秋田県東成瀬村椿台から岩手県奥州市下嵐江へ抜ける、
平安時代からの古道:仙北街道を歩いてきました。山と高原地図の調査対象ルートですが、『栗駒・早池峰』の地図の中では一番難題のルートです。
車2台を利用して秋田から岩手側へ抜ける高低差の少ないルートを採りました。
詳しくは本家ブログにアップしますが、速報的に写真数枚をこのブログで紹介します。
県境に近い丈ノ倉は本行程随一の展望が得られます。
胆沢川の対岸に
焼石連峰が一望できました。

仙北街道は普通の峠越えとは異なり、一旦、小出川の沢筋まで下降し、大胡桃山まで登り返します。
小出の越所(おいでのこえど)と呼ばれる渡渉点。水深は20cm程度で、登山靴の場合は靴を脱がないと渡渉できません。

小出川から小さな尾根を乗り越えて栃川へ入ります。
ずっと沢筋を登ると想像していましたが、古道は栃川の左岸沿いに続いていました。
そこの
カツラの巨木は素晴らしかったです。

栃川の支流ツナギ沢沿いに登って、途中から沢筋を離れブナの原生林を登ると大胡桃山に着きます。
東側を除いて展望が開ける山頂でゆっくり休憩しました。
この頃から曇ってきて焼石連峰や、東山方面は雲の中。
南には原始の気を残す
桑原岳(左)と栃ヶ森山(右の平頂の山の右奥)の風景が広がっていました。

難題のコースを解決できて今は一安心です。
スポンサーサイト
- 2017/09/12(火) 12:48:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
歴史ある古道散策
山と高原地図の調査対象ルート調査
大変ですね。
素朴な事お尋ねします。
登山ル-ト地図ガイドには
今の登山者は、携帯電話、GPS付スマホ等
電子装備は持って歩いてますが・・
ガイドブックには、例えばですが
電波がこの位置は機能するしない等の
事は、機種の事などで宣伝効果とかで
書くことはできないのですね。
自分では、いつも電波が届く、届かないを
チェックして登ってます。
厳しい知らないル-トの散策楽しみに観てますが衛星も何機も飛んでますし
電波の事も遭難、怪我等の時
記載されていると凄く助かるように思っています。
- 2017/09/13(水) 17:41:42 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
3年で全てのコースを回らねばならないので、それまでの期間が大変なんです。
地図に携帯やスマホの電波が届くか否かの情報を載せるのは難しいです。
全ての携帯とスマホの機種を持って、その電波状態を確認しながら登るのは現実的に不可能なんですよ。
各電話会社でエリアガイドをHPにアップしておりますので、とりあえずご自分の機種が登っている山で通話可能か確認するしか手はないようです。
現在はドコモは山でもかなり使えるようですが、auとソフトバンクの機種はほとんど電波が届きませんよ。
- 2017/09/13(水) 20:13:34 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]