今日で仙台は連続30日の雨になりました。
夏期における連続降雨の記録は1934年7月8日~8月11日の35日が最長で、第2位が1988年8月9日~9月8日の31日のようです。
明日21日の天気予報は一日曇りですが、少しでも霧雨が降れば2位タイになるでしょう。
私的にあえて雨の中の登山は足場が悪く、滑って転ぶ危険性があるため避けています。
以前、滑って手をついたら、手首のガングリオンが悪化して、整形外科で体内の脂肪分を注射器で絞ってもらった事があります。
あれは非常に痛い処置でした。
そんな訳で今日は朝食をゆっくり食べた後に雨が降っていない
山形県最上地方の地蔵倉と種活沢山に登ってきました。
本ブログでは詳しい行程は省略し、数点の画像アップに留めます。
地蔵倉は肘折温泉の東側にある岩窟で、オーバーハングしたところに地蔵尊が建っています。
なかなか野趣に富んだ場所でした。

その後、鮭川村にある
種活沢山に移動。
最初に
米湿原を訪ねましたが、ここで
野生のサギソウに初めて出会えました。
サワギキョウは例年この時期だと満開になるようですが、今年は咲きはじめで、一週間から10日ほど花期が遅れているそうです。

湿原から下って種活沢山を周回しました。
しかし刈払いの不備で軽い藪漕ぎ的な場所もありました。
車道の東側にある展望台からは
鮭川の屈曲した様子がよく見えました。
詳しい行程は後日、本家ブログにアップします。
スポンサーサイト
- 2017/08/20(日) 22:30:20|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お早うございます
肘折温泉・・十部一峠付近まだ
震災の復旧をしていて通行禁止なんですね。
ク~と葉山に登るつもりで
行って通行禁止で月山に登った事を
思い出します。
岩窟に並ぶ地蔵尊の姿は、余り見られない
風景ですね。矢張り信仰の山を感じさせてくれますね。
部落の方たちもしっかり守っているのでしょうね。
貴重な野生のサギソウとの出会い
田植え後・蓮の花が咲く季節に
翼を広げて飛ぶシラサギの姿そして
清楚で可憐な立ち姿に魅せられてますね。
- 2017/08/23(水) 06:16:39 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんこんにちは。
山形の大雨で十部一峠の国道が崩落を起こしましたが、未だに復旧されていないとは、余程大規模な崩落だったのでしょうね。
地蔵倉は簡単に登れる割りに、その由来や佇まいが独特で、一度は訪れた方がよい景勝地でした。
野生のサギソウは初めてみたので結構感動しました。
栽培種とは違い自然の中だと野趣満点です。
- 2017/08/23(水) 11:22:24 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]