昨日は神室にいくつもりでしたが、寒気が入っているようで、そんな時には標高1000m以上はほぼ雲の中に入ってしまいます。
従って天気が少しでも良さそうな
西会津の竜ヶ岳と目指岳に登ってきました。
この山は9年前に登っていますが、竜ヶ岳はピストンで登ったので、今回は馬蹄形に広がる藪尾根を周回するつもりでした。
しかし天気予報は見事に外れ、登山口に着いても霧雨が降っています。
何れ雨は止むだろうと、淡い期待を持って入山。
最初の鎖場を乗り切ると、後はヒメコマツの生える急な尾根をひたすら登ります。
途中、ところどころで視界が開け、
半時計回りに周回する尾根の一部が見えてきました。

この馬蹄形尾根は踏み跡程度の道が続きます。
危ない箇所は2か所。
この
ナイフリッジは、リッジの終わり2歩が細く、しかもザレていて、慎重に越えました。

ほぼ180度周回したところから
竜ヶ岳を眺めます。
左下から中央に伸びる尾根を登りました。
この山の登路がいかに尋常でないか分かると思います。

車で目指岳の登山口に移動し、
九才坂峠に向かって登ります。
ここは福島と新潟の県境。

峠から山頂までは以前は藪漕ぎを強いられる箇所がありましたが、現在はほとんど登山道といった感じになっていました。
手前のピークから
目指岳を眺めます。

山頂は晴れていれば絶景なのでしょうが、近くの同じような標高の山しか見えなかったです。
しかし
御前ヶ遊窟のある井戸小屋山が見えていましたよ。

ところで今回は
ヒメサユリを期待して行ったのですが、咲きはじめの状態で、後一週間後に見ごろを迎えると思います。
でもかなりな量の蕾を見ていますので、盛りの時には素晴らしい光景が見られそうです。

詳しくは本家ブログにアップします。
スポンサーサイト
- 2017/05/29(月) 19:16:25|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
周回コースとオトメユリいいですね。メインルートの往復しか経験ないので、興味ありです。細尾根も手をつけば何とか為りそうです。塩ばみ集落からの周回も興味ありますが。最近、週末は時間が取れないことが多いので、まずはそちらからですが。
- 2017/05/30(火) 12:29:11 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
ヒメサユリはかなりな本数の蕾を見ましたよ。
この周回コースは後半藪が繁茂しているので、歩く人は少ないようです。
ナイフリッジはほんの2歩程度のところだけ微妙ですが、そこだけ注意すれば問題ありません。
久しぶりに会津の山に登りましたが、面白いですね。
その方面に行く時は連絡しますよ。
- 2017/05/30(火) 19:34:32 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]