今年はボロボロになったプランターを整理したので、今まで咲いていたホタルブクロが一部無くなってしまいました。
何処から採ってきたのでもなく、自然に生えていたのですが、今年はたった2本だけ庭の隅で咲いています。
最近分かったことなのですが、ホタルブクロは
ホタルブクロと
ヤマホタルブクロが東北南部には混在しているそうです。
何処が違うって、言われてみないと気が付かない僅かな違いですが、庭に咲いていた2本は偶然に違う種類でした。
先ず一般的な
ホタルブクロです。萼片の間に反り返る付属片があるタイプです。

そして変種の
ヤマホタルブクロは東北地方南部~近畿地方東部に分布していて、萼片の間がこぶのように盛り上がっているタイプです。

あと一般的にはホタルブクロの名の由来は中に蛍を入れて子供たちが遊んだと言われていますが、別な由来の説もあるそうです。
『ホタルという言葉は、つまり”火垂る”であり、虫名としてはホタル(蛍)となったが、日常語としては”提燈”のことをいったものである。今日でも仙台あるいはその周辺で、提燈のことを”火垂る袋”あるいは”火袋”とよんでいる。ホタルブクロの花の形が提燈に似ているので、”火垂る袋”とよんだのだと思う。』
【中村浩 植物名の由来 東書選書 による】
こっちの由来の方が説得力があると感じますね。
スポンサーサイト
- 2012/07/06(金) 20:57:38|
- 花
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
ク~さんこんにちは。
気が付かないだけで、2種類が混在してるのは多いのですね。
私の庭でも白が無くなってしまいました。
プランターに生えていたかもしれません。
- 2012/07/07(土) 14:02:01 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
今年はボロボロになったプランターを整理したので、今まで咲いていたホタルブクロが一部無くなってしまいました。何処から採ってきたのでもなく、自然に生えていたのですが、今年は...
- 2012/07/07(土) 19:37:31 |
- まとめwoネタ速neo