2日の日曜日は
鶴岡市の高館山に登ってきました。
朝方は雨が降る生憎の天気で、登り初めの時はカタクリの花はまだ開いていません。
と言うよりカタクリはほんの少しだけ時期が早かった感じです。
でも
オオミスミソウは見ごろを迎えていました。

ここで非常に残念な光景に出会いました。
以前からオオミスミソウの群生地として花を眺めていた場所が、根こそぎ盗掘され、ほとんど葉っぱも見つからなくなっていました。
それでも秘密の場所はまだ花が咲いていたので、少しだけ安心できました。

おそらく盗掘したのは山野草を販売する業者でしょうが、許せない所業です。
特にオオミスミソウの咲いている情報をネットでアップする場合、その詳細な場所(GPS軌跡を含む)は伏せて公開する事が必要でしょう。
花をとっていいのは写真だけです。
スポンサーサイト
- 2017/04/03(月) 17:12:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ク~さん今晩は。
そうです雪割草のことですよ。
佐渡に行くと、もっと色とりどりのオオミスミソウが咲いていると聞いています。
大きな群生地が根こそぎ盗掘されているので唖然としました。
ある一定の条件でしか生えていない花ですので、育て方も難しいと思いますよ。
希少な花を盗む人の心って想像できませんね。
- 2017/04/05(水) 20:40:47 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]