以前、一回だけ志津で開催される
雪旅籠の灯りを見に行きましたが、今回は久しぶりに再訪してみようと言うことになり、最終日の5日に行ってみました。
着いた時間がまだ日没前でしたので、
湯殿山や姥ヶ岳の姿がぼんやりと見えていました。

売店ブースの横では
オカリナの生演奏をしていましたが、かなり寒くて、とくにギターの奏者は大変だったみたいです。

徐々に蝋燭の火を灯していきますが、雪洞の中は比較的暖かいので、まず中を見て回りました。

その内に少しずつ空が暗くなってきて、旅籠の雰囲気が出てきました。

このイベント、今年で12回目だそうです。
最近は通行手形と称して入場料が500円取られますが、雪深い温泉街の数少ない収入源の一つでしょうし、重機を使って作るので、結構お金もかかるのでしょうね。
だんだん見物客が増えてきて、雪旅籠の前も賑やかになってきました。

日没後の空が紫色になった
マジックアワーの時間になりました。
この時間帯が雪旅籠の一番美しい時だと感じます。

時々奇跡的に人通りが途切れる時があり、何かもののけ姫に出ていた宿場のような雰囲気があります。

更に暗くなると、手持ちでの撮影は難しくなります。
ISO感度を落して、三脚撮影に切り替えます。

この時、maronnさんが会場内にいたのですが、暗くてお互いに何処にいるのか分かりません。

日が完全に落ちると、急激に気温が下がって道路が凍りついてきました。

梅と鶴と桜?を模したデザインは凝っていて面白かったです。

こんなレーザー光線の出し物もありましたよ。

携帯でいる場所を確認してmaronnさんに会えました。
約2時間弱いて身体が冷え切ってしまいましたが、谷地でほかほかのハンバーグセットを食べて落ち着きました。
二日連続で遅い帰宅だったので、ゆず君は寂しかったようで、凄く甘えてきましたよ。
スポンサーサイト
- 2017/03/08(水) 18:00:00|
- 観光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
maronnさん今晩は。
私は二回目でしたが、長い時間いたのでじっくり鑑賞できて良かったです。
しかし車道が凍るほどの寒さでしたから、あれ以上長居するのは無理でしたね。
アカネズミさんは夕方帰られたみたいで、お会いできず残念でしたね。
- 2017/03/18(土) 19:57:51 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]