元祖日本で一番低い山:日和山は、東日本大震災の津波で完全に消失してしまいましたが、久しぶりにかつて山?があった場所を訪ねてみました。
津波で壊滅した蒲生地区の一番東側に位置していた日和山は、以前は14段の階段がある盛土の丘で
標高は6.05mしかありませんでした。
国土地理院の地形図に山の表示がされていたが故に、日本一低い山とされたと言われています。
その日本一低い山の称号は1996年以降、大阪府港区の天保山(4.53m)にとって変わられますが、山自体が跡形もなく津波で流され、
世界一低い山?となってしましました。
震災後、かつてあった場所に小さなケルンが積まれていましたが、今回訪れてみると、誰が設置したのか
立派な山名看板が置かれていました。
私を含めて山が無くなってしまった事を残念に思っている方は多いのでしょうね。
山名看板の裏側にはいろいろな方々の寄せ書きが記入されていました。
ところで現地に行ってみて驚いたことがあります。
日和山の東側には蒲生干潟と言われる水鳥の楽園がありました。
二級河川の七北田川の河口北側に盲腸の様に閉ざされた干潟で、葦が茂る場所でした。
しかし現在は津波の影響によって潮流が変化し、
元来あった七北田川の河口が砂州で閉ざされています。
その流路は砂州によって直角に北側に曲り、蒲生干潟内を流れて、途中で右折して海に注ぐようになっていました。
蒲生干潟の生態系に大きな影響を及ぼすのは必至でしょうが、それ以上に流路を帰られた七北田川の洪水の懸念の方が心配です。
何でも、砂州を掘り下げて流路をもとに戻す作業が行われたそうですが、短期間に砂州で埋まってしまったそうです。
写真は現在の七北田川河口、手前の砂地が蒲生干潟です。

尚、
以前の日和山の記事は 拙ブログにて紹介しております。
スポンサーサイト
- 2012/02/02(木) 18:02:43|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
クーさん今晩は。
今は砂浜の瓦礫もほどんど無くなりましたが、南側の下水施設が完璧に直っていないので、水質の点で釣りは難しいかもしれませんね。
以前は釣りを楽しむ方が多くおられましたね。
- 2012/02/02(木) 19:12:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
SONEさんこんばんわ。
石巻にも「日和山」があるのはご存知でしたか?私の家から車で15〜20分ですが、震災の時は大勢の避難民で一杯でした。
ここは石巻が見渡せる場所で、私もツツジの咲く頃に訪ねたのすが壊滅した市の風景に絶句したことを思い出しました。
もうひとつの日和山は津波で無くなったのですか。自然の猛威、本当に怖いです。
- 2012/02/02(木) 22:46:51 |
- URL |
- とむかの #-
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
母の実家が旧牡鹿町でしたし、石巻に親戚が沢山いるので日和山は何回が足を運んでいますよ。
先の震災でこの山に逃れて助かった方が大勢いたそうですね。
ところで宮城県には名取市閖上にも日和山があるんです。この小山は流失しませんでしたが、周りの宅地は壊滅してしまいました。
蒲生の日和山は盛り土の丘だったので、一気に流失してしまったみたいですね。
- 2012/02/02(木) 23:17:45 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
SONEさん こんにちは
雑記長 ずうっと拝見させていただいておりました。
厳寒の地にも春は訪れているのですね。
土岐麻子さん 初耳です。年代の相違を痛感!
サイドミラーに写った風景や、冬枯れの花・・・どれも心が和みます。身近な所に被写体は沢山あるものなのですね。有難うございました。
- 2012/02/03(金) 10:29:18 |
- URL |
- momo #aeXXjZ0o
- [ 編集 ]
momoさんこんにちは。
視点がばらばらな雑記帳ですが、結構書きたい事があるものですね(笑)
デジカメを持って出歩くと、ほんの些細な風景も気になってしまいます。一瞬を切り取るのは楽しいものですね。
私の音楽好きは友人の間では有名で、何でも聴くタイプです。今の音楽も好きですし、もちろん昔流行った音楽はもっと好きですよ。
- 2012/02/03(金) 11:51:39 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ナカシィさん今晩は。
内容が一貫しないブログですが、こちらも宜しくお願いします。
日和山の山名看板、どなたが設置したのでしょうかね?
後のケルンは少しづつ大きくなっているような気がしますね。
- 2012/02/06(月) 17:21:52 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]