ネットで絶賛されているアニメ
『この世界の片隅に』を観てきました。
こうの史代のコミックをアニメ化したドラマだそうですが、原作を読んでいないので、その内容がどんなものか予告編を観ただけでは判断がつきませんでした。
監督は映画
『マイマイ新子と千年の魔法』という作品を世に送り出した
片渕須直さんと言う方ですが、この監督作品も未見なので、初めて聞くお名前でした。
映画の内容は予告編から判断すると、戦時中の広島県呉市のお話のようで、ジブリの
高畑勲監督の『火垂るの墓』を連想させるような作りなのかな?と感じていて、あの内容だと気持ちが落ち込んでしまうなぁ~と、ちょっと引き気味な感じで観に行ったのです。
あらすじ
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った広島の江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。この作品を観終わって、とにかく心暖かい気持ちに包まれました。悲惨な戦争の描写が入る内容で、主人公のすずにも不幸な出来事があるのですが、とても素晴らしいエンディングを迎えます。
最初に言っておきますが、
この作品は10年に一度出るかどうかの大傑作です。今までの戦争映画と言うとバイオレンス的な描写がクローズアップされるし、お涙頂戴の過剰演出が逆にうさん臭く感じてしまうものなのですが、この作品はそれと真逆なアプローチを取っています。
物語の2/3はすずの子ども時代から、18歳で嫁いで、戦局の悪化により物資が滞り食糧難になって家のやりくりが厳しくなるまでの日々の生活が淡々と語られます。
淡い水彩画調の背景画が、ゆるやかに時間が流れるあの時代の感じを良く出しています。
市井の人々の戦時中の生活を題材にした映画を観たのは初めてかもしれません。
主人公のすずの、頑張っても頑張っても苦しくなる生活に文句ひとつ言わず、自分の知恵で何とか乗り切ろうと、明るさを保ちながら奮闘する姿はとても健気に見えます。
そして昭和20年(1945年)8月が来ます。
軍事基地があった呉は連日激しい空襲に見舞われ、気持ちが休まる暇もありません。
そこから20km離れた広島は・・・・・・・・・・
この作品は女優の
のん(能年玲奈)の出世作『あまちゃん』の東日本大震災へのカウントダウン的な描き方に近い側面を有しています。あの作品もコメディタッチで進むドラマの終盤に震災と言う対局のドラマをはめ込みました。
でも最後は復興の希望に燃えた明るいエンディングになっています。
今回の
『この世界の片隅に』も悲しい出来事で明るさを失った主人公のすずに対して、最後に明るい希望を与えて終わります。観終わった後もじわじわと感動の余韻が続き、すずが現実に今の時代まで生きているような錯覚に陥ります。
のんは声優ではありませんが、おっとりした性格の
すずに乗り移ったような素晴らしい演技を見せてくれました。
のんの起用なくして、この作品の成功もなかったと思います。
そして全ての音楽を担当したコトリンゴも良かったです。
キリンジのライブで見たアグレッシブな演奏とは対極の、ゆったりとした映像にマッチした音楽を作っていました。
今年は
『シン・ゴジラ』、そして空前の大ヒットとなった
『君の名は。』が公開され、邦画の当たり年と言われています。
でも年末近くなって、良作だったその2作品を遥かに超越する大傑作を観れて、とても満足できる年になりました。
作品の良い点を語り過ぎると完全にネタバレの域に入ってしまうので、これ以上の感想を書くのは躊躇われますが、とにかく観れるチャンスのある方は是非映画館に足を運んで観てください。(公開されているシアター数の少ないので。)
実写映画でなく、アニメだから成し得た表現を最大限に利用して、素晴らしい芸術作品に仕上がっています。
私の評価は100点です。長く日本映画の良作として語り継がれている作品だと思いますよ。
スポンサーサイト
- 2016/11/19(土) 22:55:57|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
いま、観終わったばかりです。
自宅で、いつもは飲まないのに、何故か飲んでます。
すずの健気さ、戦争の悲惨さ、だけど日常生活はは、坦々と進んでいく哀しさ。
ところどころに、物語の伏線がありました。
この映画は、感情移入の激しい方は、要注意ですね。
特に被災された方には、ボディブローのようなダメージがあとから来ます。
泣ける映画ではないのに、なんでしょうね、終わってから目頭がズーンと熱くなりました。
これは、間違いなく、後世に残る、名作です。
水彩画の淡い画像とコトリンゴの挿入歌、そして、すずのくったくのない笑顔。
久しぶりにやられました。
SONEさん、いい映画ご紹介いただき、ありがとうございました。
私の点数は、120点です!
- 2016/11/20(日) 17:34:25 |
- URL |
- tabi #-
- [ 編集 ]
くまぷーさん今晩は。
私は映画の評論家ではないですが、自分の感性で勝手に文章を書いているので、あまり参考にはならないですよ(苦笑)
でも今回の作品は日本人なら必ず観ておきたい映画の一つだと思いました。
- 2016/11/20(日) 18:40:18 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
なんどさんご無沙汰しております。
確かに秋田の上映は2月からですね。
公開されたら是非ご覧になってください。
観終わった今でも一つ一つのシーンのほとんどが記憶に残る稀有な映画となりました。
- 2016/11/20(日) 18:42:34 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
tabiさん今晩は。
早速ご覧いただきましたか。
私の書いたレビューなんかより、実際の作品を観てしまったら、言葉では言い表せない奥の深い作品でしたよね。
感動が未だに続いているので原作のコミックをネット注文してしまいました。原作の方はあのご主人の事なんかがもっと詳しく描かれているそうです。
しかし初公開のシアター数が全国でたったの63スクリーンとは勿体ないですね。
もっと多くの方にこの作品を観て欲しいと思いました。
- 2016/11/20(日) 18:48:17 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
SONEさん、こんばんは。
ご報告遅れましたが、僕も見て来ましたよ♪
柔らかい画風と優しいのんちゃんの声で、淡々と戦時中の日常生活を描いて行きますが、内容は、かなり重いものでした(涙)。
日本を取り巻く状況はあまり良く無いですが、絶対に戦争はしては行けないな!と思いました。
2年前に不忘山で、とあるライターさんに、墜落したB-29の不発弾を見せてもらった事がありました。それは、B36焼夷弾の不発弾。
六角形のB36焼夷弾がすずさんの家に落ちてしまい、『爆発しないでくれ~!』と思わず叫んでしまいましたよ。
山登りがきっかけで、映画の一コマの中のB36焼夷弾が一目で分かってしまうという、不思議な縁も感じた良い映画でした。
- 2017/03/15(水) 19:24:06 |
- URL |
- mh07 #.1OFbg4k
- [ 編集 ]
mh07さん今晩は。
戦時中の暮らしが徐々に厳しくなり、一気に戦火に巻き込まれていく情景は凄まじいものでしたよね。
時の為政者によって戦争へと突き進む怖さを、主婦の立場から見た秀逸な映画だと思います。
不忘山に焼夷弾の不発弾があったとは初めて知りました。
屋根を突き破って落ちてきた焼夷弾のシーンは私も恐ろしかったです。
- 2017/03/15(水) 23:24:38 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]