土日の二日間、マスさんと一緒にキノコ観察に出かけました。
このところの長雨でキノコは雨に打たれて傷んでしまったのでは?と想像していましたが、地面が湿っているのと、気温が下がってきたので一気にキノコが生えてきた感じです。
一番狙っていたのは雑キノコの中でも抜群の美味しさを誇るアミタケだったのですが、それはさっぱり見つからず、
ご覧のように夏キノコの代表選手タマゴタケ、秋の早い時期に生えるサクラシメジ、これも夏キノコのアカヤマドリ、群馬では高値で取引されると言うウラベニホテイシメジ、そして今回初めて採取したベニハナイグチが採れました。
タマゴタケは少し生臭いので嫌う方もいますが、今回マスさんがフライにしたらとても美味しかったです。
ベニハナイグチはアミタケみたいな食感で、味噌汁の出汁としてはアミタケより少し温和な味でした。
昨日は仙台市近郊の里山をぶらついてきましたが、標高が低い関係か、まだイグチ科のキノコしか生えていません。
ヤマドリタケモドキとムラサキヤマドリタケが数本採れたのみ。他にはアワタケが沢山生えていましたが、これは美味しくないので採取せず。
ニガイグチモドキばかり目についたのでした。

そう言えば昨日はク~さんも一緒に山にいったのですが、山中で、みやぎ野生動物保護センターのTさんにお会いしました。
保護した子タヌキを野生に変えそうと努力されている最中で、山に慣れさせるために何度も山に離しては連れ戻すことを繰り返しているそうです。
いろいろ興味あるお話を聞かせていただいて、とても有意義なひと時となりました。
デジカメ忘れて小タヌキの写真が撮れず残念でした。
スポンサーサイト
- 2016/09/12(月) 21:18:11|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
夏キノコのイグチ科から初秋のウラベニホテイシメジとサクラシメジと季節の移り変わりがよく分かる収穫でしたね。これからの山は、キノコの楽しみが増えるので登山意欲が出てきます。今シーズンもキノコ狩り登山ご一緒したいですね。
- 2016/09/13(火) 08:24:20 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
今年もキノコ採りお誘い気分転換になりました。
昨年はク~も一緒でしたね。
子狸可愛かったですね。
貴重な話を聞けて良かったです。
ボランティで野生に返す仕事気苦労もあるでしょうね。自然等々を熟知してますね。
- 2016/09/13(火) 11:30:05 |
- URL |
- ク- #Z2hUjlG2
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
標高が高くなると初秋のキノコが生えているのは面白い状況でした。
今年は意外に土に生えるキノコが豊作かもしれません。
11月になったらまたナメコ狙いでご一緒したいですね。
- 2016/09/13(火) 19:00:10 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
キノコはさっぱりでしたが、Tさんのお話を聞けて有意義なひと時でした。
しかし野生動物については博学な方でしたね。
ク~さんも気分転換ができて何よりでした。
- 2016/09/13(火) 19:02:08 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]