7月末に愛知の岳友sakaさんにお会いした時、
『キリン一番搾り 名古屋作り』を頂きました。
キリンでは今年の5月から47都道府県の一番搾りを発売しているようですが、名古屋作りは飲んだことがないので、
『仙台作り』と飲み比べてみました。

しかしキリンのような大企業が県別の特徴を加味した小ロットのビールを作るとは意外です。
だがこの各県のビールはその県に足を運ばないと買えないようで、その点では残念です。
私は家では晩酌をしないのですが、暑い今の時期にはビール一缶程度はたしなみます。
基本的に酒はビールだけ好きで、日本酒の美味しさはほとんど分かりません。
でもビールの中でもアサヒスーパードライは大嫌いで、それのみを扱っている飲み屋さんには入る気がしません。
何故かって、ビール本来の旨みは麦芽とホップのみで製造して初めて生まれるもので、米やコーン、スターチなどを加えたアサヒスーパードライは邪道なビールと信じています。あの日本酒を思わせる後味の悪さが特に嫌です。
ドイツではビール法(ビール純粋令)によりビールを名乗る飲料には原材料の規制(水・麦芽・ホップのみを原料とする飲料物のみをビールとして取り扱う)があり、純潔のビールを残す取り組みが行われていますが、日本の場合はそんな取り決めは酒税法においては存在しません。
まあそんな事はあまり関係ないんですが、今回の飲み比べで
『仙台作り』を飲んでみると、以前の不味い頃の一番搾りの味がして驚きました。ラベルを読んで納得。
何と、
『仙台作り』には以前の一番搾りと同様に米が入っていたのです。
宮城の米をブレンドしたのは、地域性を出すために分かりますが、麦芽とホップしか使わない製造方法にして、より旨さを増した現在の一番搾りの味を壊した感じで、私的にはただの普通のビールになってしまった感じです。
次に
『名古屋作り』を飲みましたが、こちらは麦芽&ホップのみを使用した純粋のビールで、普通の一番搾りより、コクがあってとても美味しく感じました。
まあ、ビールの指向は人によって全く異なるので、私の勝手な感想を述べただけと思ってください。
個人的には隣県の『山形作り』も飲んでみたいです。
この間、里帰りしたマスさんにお願いしてあるスーパーに寄ってもらったのですが、その店では『仙台作り』しか販売していなかったようです(苦笑)
スポンサーサイト
- 2016/08/25(木) 17:54:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
各県の1番搾り発売している事
知りませんでした。
昔からビ-ルは最初にクビッと飲むだけでした。
冷酒派でした。
今は医者から焼酎なら少し飲んでも良いと言われています。
今度味見の為一本だけ飲んでみます。(^^♪
- 2016/08/26(金) 06:46:33 |
- URL |
- ク- #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
私も友人からいただいて初めて分かりました。
日本酒党はビールは最初だけのようですね。
焼酎の方が体にはいいと思いますが、私の場合はビールがメインになっております。
味見で少しだけなら大丈夫なんですね。
- 2016/08/26(金) 23:56:41 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]