今年の唐山道調査のルートで一番ハードな夏油温泉~経塚山~東焼石岳区間を一泊で歩いてきました。
詳しくは本家ブログにアップしますが、遠望は利かないながらも天気に恵まれて、焼石連峰主稜線の秀逸なルートを堪能できました。
その中で気に入った風景の写真を少しだけアップします。
経塚山から眺めた焼石連峰の大観は素晴らしかったです。

金明水避難小屋に荷物をデポして軽い装備で初日の内に焼石岳界隈をピストンしてきました。
東焼石岳の登りから
六沢山を振り返ります。
北側に見える三つの池が印象的でした。
姥石平の花は終盤で、二度咲きするハクサンイチゲは終わり、タチギボウシとミヤマアキノキリンソウが主役でした。
トウゲブキも終わりかけで肉眼では凄いお花畑なんですが、写真に撮ると淡い紫が出難く、見た目とは全く違います。

帰路、六沢山の山頂から見た
天竺山と経塚山、そして金明水避難小屋です。

避難小屋は最高の立地場所にあるのですが、山の鞍部なので朝日や夕日を眺める場所ではなかったです。
星空も薄雲が去来するので撮影しませんでした。
翌日は暑くなる前に夏油温泉に下りたいので、小屋から温泉まで直帰しました。
賽の河原はハクサンシャジンのお花畑でした。

今回の調査山行は見のあるものでしたが、一つだけ嫌な思いをしました。
小屋には5名の登山者が同泊していたんですが、盛大に皆さんいびきをかいていました。
それは当然の事と我慢できます。
しかし一人だけ午後9時を過ぎても何時までもスーパーのレジ袋をシャカシャカいじりまわしていて、深夜の2時過ぎにも再び30分以上スーパーのレジ袋の音をさせていたのには参りました。
寝袋を持参しなかったので寒くて服を探していたのでしょうが、小屋泊のマナーを学んでから来て欲しいものです。
お蔭でかなり寝不足になってしまいましたよ。
これだから小屋泊は大嫌いなんです(*´Д`)
スポンサーサイト
- 2016/08/07(日) 20:09:22|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0