『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明と『進撃の巨人』シリーズなどの樋口真嗣が総監督と監督を務め、日本発のゴジラとしては初めてフルCGで作られた本作
『シン・ゴジラ』は、ゴジラ大好きな私にとっては必見の映画です。
さっそく本日観てきましたよぉ~。
あらすじ
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、“ゴジラ”と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが……。この作品は今までのゴジラ映画とは全く異なった視点で描かれている点が秀逸です。
現代日本に未知の巨大生物が上陸したさい、政府並びに自衛隊は如何に対処するべきか、という有事シミュレーションをとことん突き詰め、縦割りの現在の政治&行政組織の硬直化がまねく意思決定の鈍足化をあぶりだしています。
それに放射能汚染まで踏み込んで描かれているのは、現政権におもねることなく、映画としての自由な表現を打ち出していて好感が持てます。
特に圧巻だったのは多摩川攻防戦で初めて火器の使用を発動した総理の決断と、そこから始まる激しい攻撃シーンです。
ヘリで空中から遠景で撮ったアングルが素晴らしかったです。
でも褒められる点ばかりではなりません。
300人を超える登場人物と、ほとんどのシーンが会議室及び執務室で占められている点は、カット割りし過ぎの編集も含めてマイナスポイントだと感じます。子どもを連れていったら絶対に飽きてしまうでしょう。
それに
ほとんどの登場人物が早口過ぎて、セリフが聞き取れないことも多く、演出面で疑問符をつけざるを得ませんでした。本作品の主役はゴジラそのものですが、その最終造形ははっきり言って私の好みのゴジラ像とはかけ離れています。
一昨年公開されたギャレス・エドワーズ監督の「GODZILLA ゴジラ」の方が活動的で筋肉質溢れた生物としての躍動感が感じると思いました。
それにちょっと懸念していたのですが、熱線放射のシーンはどう見ても巨神兵にしか見えませんよね(笑)
まとまりのない感想を書きましたが、ゴジラ好きは見て損はない映画だと思いますので、
評価は75点です。石原さとみは可愛い女性で、この映画の花にもなっておりますが、米国大統領特使 カヨコ・アン・パタースン役と言うのは無理が過ぎましたね。
スポンサーサイト
- 2016/07/29(金) 18:17:42|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0