明日
3月15日に発売の『山の本 No.95(2016春号)』に私の山岳紀行文が掲載されています。

この本は小規模な書店ではあまり売られていないので、その存在を知らない方も多いとおもいますが、第1巻の配本から24年も発行され続けている季刊誌(毎年3月、6月、9月、12月の年4回発行)なんです。
基本的に雑誌ではなく単行本(双書)の扱いで、
その内容は紀行、随想、コラム、ガイド、本の紹介などで構成され、自社出版物以外の広告スペースはない、山の文芸誌となっています。
今回の
2016 春号の特集は『残雪期に登りたい山』。
その最初の記事として私が書いた紀行文が取り上げられました。

この記録は2009年3月に登った弁慶山のものですが、今でも強烈に記憶に残っている山でしたので、その点は書き易かったです。
しかし、いざ原稿を書き始めてみると、山の迫力や雰囲気を全て文章で表現する難しさを痛感しました。
でもこうして
自分の文章が活字になって手元に残るのは、とても嬉しく思います。『山の本 No.95(2016春号)』(白山書房発行・B5版 全140頁)の価格は税込み1400円です。興味がおありでしたら、是非、有名書店にて手に取ってご覧ください。
購入していただければ更に嬉しいです。
書店に在庫がなくても
白山書房にネット注文できますし、書店や
Amazonで取り寄せ可能ですよ。
スポンサーサイト
- 2016/03/14(月) 13:29:16|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ナカシィさん今晩は。
写真は少ないですが、文章で読ませてしまう稀有な本ですよ。
私の文章は拙いですが、よろしくお願いいたします。
- 2016/03/15(火) 19:34:27 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
AmazonでGET!4日後には拝見できます。
紀行文の原稿・・・きっと難しかったでしょうね。感動や思いを限られた文字にして伝えるって・・難しい、ですよね。でもSONEさんに目を付けたのは大正解だわ。SONEさんは山百科出せますわ
- 2016/03/15(火) 19:35:10 |
- URL |
- とむかの #BJNehaTI
- [ 編集 ]
とむかのさん今晩は。
ご購入ありがとうございます。
活字の原稿執筆は初めてなので、勝手なことを書いているブログと違って難しいですね。
実は調子に乗って書き過ぎて、文字数を大幅に超過してしまったのでした。
しかし私のブログ記事から執筆依頼がくるとは思わなかったですよ。かなりマニアックな山が受けたのかな?
- 2016/03/15(火) 19:40:29 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
2009.3.8 弁慶山(山形・弁慶山地) のブログ
改めて見せてもらいました。
厳しい山なんですね。
紀行文楽しみに見せてもらいますね。
近くの書店でみられるかなぁ?
行ってみます・・イオンの近くの本店に・・
- 2016/03/16(水) 06:36:24 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
山の本、Amazonでポチりました。
届いたら、じっくり拝読します。
やはり、見ている人は、見てるんですね、SONEさんの山岳知識には、書籍関係者も一目おいてるのですね。宮城県美術舘での山岳写真展のとき、お見かけしましたが、まわりに人だかりがしてたので、声をかけられませんでした。
- 2016/03/16(水) 08:48:04 |
- URL |
- タビ #-
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
今回の本の原稿はブログ記事を膨らませた内容になっています。
厳しい山なので、編集者さんの目に留まったのでしょうね。
イオンの書店には確か置いていなかったと思います。
でもその書店に注文すれば取り寄せてくれますよ。
- 2016/03/16(水) 08:49:31 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
タビさんおはようございます。
ご購入いただきありがとうございます。
私の原稿以外にも、充実した内容の本だと思いました。
私の山の知識なんて大したことはないんですが、あまりのマニアックな山だったので、編集者さんが執筆依頼をよこしたのでしょうね。
写真展のときに同じフロアにおられましたか。
気軽にお声掛けしていただければよろしかったのに・・・
- 2016/03/16(水) 08:58:21 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]