穏やかな晴天の下の登山を欲して、長躯、日光の山に日帰りで行ってきました。
東北人には馴染みの薄い山ですが、関東の方には人気のある
社山と言う山です。
中禅寺湖の南岸に聳える端正な三角形の山が社山です。
やしろやま、ではなく『しゃざん』と読みます。
中禅寺湖畔から眺めた社山。取りつきの阿世潟まで湖岸を3.4km歩かねばなりません。

途中、小規模なしぶき氷が見られました。
奥に見えているのは
奥白根山です。

途中、中禅寺湖の対岸に
男体山が見事な山容で聳えていました。
肉眼では凄く大きい山なんですが、レンズを通して写すと、あまり大きく見えないのは残念です。

社山の稜線は小笹の生えた展望抜群の行程で、右に
男体山、左に足尾の山々が常に見えていました。

社山の山頂付近から見た
黒檜岳です。
笹の繁る展望抜群と思われる尾根を辿ってみたくなりました。
尚、左奥に皇海山が見えています。

詳しい山行記録は本家ブログに書きますね。
スポンサーサイト
- 2016/02/28(日) 23:40:49|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
社山は、中禅寺湖の北側の男体山の頂上にある日光二嵐山神社の奥宮があって
ク~といろは坂経由で山小屋に車を置いて
登って素晴らしい中禅寺湖の景色を眺めて
中禅寺湖のバンガロ-に泊まった想いでの地です。この山は対岸にある山なんですね。
お天気にも恵まれて奥白根山等々の山々を
眺めての山行でしたね。
紅葉の時期も散策には、楽しめる所ですね。
日光街道は古の趣がありました。
- 2016/03/01(火) 09:19:56 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さん今晩は。
ク~ちゃん男体山まで登っているのですか。凄いですね。
山小屋ということは志津から登られたのですね。
私が男体山に登った時はガスっていて中禅寺湖が僅かに見えているだけでした。
紅葉の頃はいろは坂が大渋滞するそうですね。
今度日光の観光もしてみたいです。
- 2016/03/01(火) 19:41:07 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]