何か物々しいタイトルになってしまいましたが、自宅の庭に今日から明日まで
地質ボーリング調査が入りました。
南側の宅地数棟が東日本大震災により擁壁が崩れる被害が発生しましたが、
被災状況が一定の要件を満たす地域について、市では公費による復旧事業を検討しているそうです。
当家の敷地内はこの被災状況が一定の要件を満たす地域から区画が外れていますが、測量の必要性があると判断されたために、今回地質ボーリング調査が行われました。

地質調査について調べてみましたが、この調査方法は
ロータリー式ボーリングと呼ばれ、地質調査ではもっとも一般的な手法だそうです。
ビットを先端に取り付けたコアバーレルが、ロッドを通じて回転することで地盤を掘削し、コアと呼ばれる地質サンプルを採取するコアボーリングです。
何処まで掘るかはn値と呼ばれる地山のところまで掘り進めるそうでして、木枠に掘った順番に地質サンプルを並べていました。
このサンプルは5年間もの間保管せねばならないそうです。
一般的な地質ボーリング調査の費用はメートル当たり50,000円が相場だとか・・・
10m掘ったと仮定すると50万円もかかるそうです。
一般家庭では簡単に出せる金額ではありませんね(;一_一)
ところで当家の庭の地山は4.7m掘ったところで出てきたそうです。
1日は更に4m掘って、トータル10mで作業終了との事でした。
これが浅いのか深いのか皆目分かりませんが、地滑りの可能性を調査してもらって安心しました。
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) 23:16:23|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
3-11近所の擁壁が崩れる被害があったんですね。
昔の擁壁作りの基準が、今と違ってるでしょうから・・この震災は、基準を超えてますからね。
我が家建てる時も、地質調査して、パイル打つ必要がないほど地番が固いようでした。
今は必ず地質調査はするでしょうね。
調査してもらって良かったですね。
結果はどうなのか・?
それにしても
費用も高額ですね。
今日は病院 何かと大変ですね。
良い結果が出るとよいですね。
- 2012/06/01(金) 05:52:21 |
- URL |
- ク~ #TU21jv9k
- [ 編集 ]
ク~さんおはようございます。
震災では南側の4区画の擁壁が崩れて、皆さん多大な金額で土留め工事をされていました。
この団地は40年前に造成されたので、擁壁の施工基準が無かった時代です。玉石やけんち石で積まれたものが大半なんですよ。
ク~さんのお宅は山の上なので地山でしょうね。
近所で震災のよる建て替えをしたお宅はパイル打ち込みはしていましたが、地質調査はしていない感じでしたよ。
今回の結果は各戸には知らされないそうです。
但し市で公費による復旧事業が必要と判断されれば予算処置が行われて、地滑り対策が施工されるそうですよ。とても個別の自費でできるレベルの工事ではありませんね。
今日は午前中に父親を病院に連れて行きますが、医師と電話で打ち合わせて、薬の投薬タイミングを一部変更することになりました。
それで父親もやっと納得しました。
- 2012/06/01(金) 07:06:07 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
同じ市内にある震災で全壊した実家もGW後に解体が終わって更地となりました。これから、家を新築することになりますが、工務店によると今や地質調査は必須のようです。4月11・12日の2度の余震の震源に近かったこともあり、周りは解体後の更地か、早くも新築した家ばかりです。
話は変わって、解体の打ち合わせや解体後の庭石の整理に頑張りすぎた父が肺炎で入院して10日以上経ちました。ようやく熱が下がり気管支炎に病名も変更となって一安心しています。
- 2012/06/03(日) 12:59:50 |
- URL |
- みどぽん #QfVI8dBA
- [ 編集 ]
みどぽんさん今晩は。
ご実家が更地になって寂しくなったでしょうね。
そうですか、新築の場合は地質調査は必須ですか。
お陰さまで当家の地質は地滑りの危険性がない、と現場の責任者が断言して帰りましたよ。
お父様、肺炎とは大変でしたね。
高齢になってくると肺炎が致命傷になるので、どうぞお気をつけて下さい。
- 2012/06/03(日) 19:15:53 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
何か物々しいタイトルになってしまいましたが、自宅の庭に今日から明日まで地質ボーリング調査が入りました。南側の宅地数棟が東日本大震災により擁壁が崩れる被害が発生しましたが...
- 2012/06/01(金) 00:28:58 |
- まとめwoネタ速neo