昨日は月末の支払いと、次の仕事の準備で午前中つぶれましたが、午後から時間ができたので軽く近場の山を歩いてきました。
車中でおにぎりを食べながら向かったのは大倉ダム西岸にある
赤岩です。
大倉ダムの公園から眺めると、何の変哲もない平頂の里山が見えます。これが目指す赤岩ですが、全然登る意欲が湧かない山容です。

基本的に道の無い山なので、地形図を見て架空の登路を考えますが、それは現地に行ってから適当に歩きやすいところを登るのみです。
上手く山道を見つけて、ほとんど藪漕ぎなく稜線に達しましたが、頂稜は踏み跡を辿ります。
岩場のヤセ尾根のところからは
大笠山と丸子山が見えていました。

あまり展望がない藪山ながら
大倉ダムを見下ろせる場所もありました。

結局歩いたのは2時間程度。
軽く探検気分で歩けた面白い山でした。
ここまで来たら
定義如来に立ち寄らねばなりません。

名物の
三角油揚げを食べて帰りました。

晴れていたなら後白髪山や大東岳が一望できて、より印象が増した山だったと思います。
スポンサーサイト
- 2015/12/02(水) 00:25:00|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2013.4マロ子と辿りました。
地元のおっさんからマムシの山って聞きましたがそのときはまだまだ寒いから安心。
これから里山のシーズンですね。
- 2015/12/02(水) 20:54:36 |
- URL |
- maro7 #PR6.u/TU
- [ 編集 ]
マロ7さん今晩は。
帰宅後にマロ7さんが登っていた事を思い出して記事を確認いたしました。
岩場が多いので確かにマムシが出そうですよね。
根雪になる前は里山三昧になりそうです。
- 2015/12/02(水) 23:27:12 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]