今日は新潟県長岡市の六万部山へ、いち早く春を告げてくれるオオミスミソウを見に遠征してきました。
まだ咲き始めながら、
可憐に咲くオオミスミソウ を見てとても癒されました。
尾根の西端にある久田城跡まで行くと、眼下に日本海の海原が広がり、波間の果てに佐渡が一望できました。
これまで2月に自然に咲いているミスミソウを見るのは初めてです。
長距離運転ながら行った甲斐がありました。
スポンサーサイト
2021/02/28(日) 11:59:16 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
今日の夕方、作並観光交流館ラサンタに行ってきました。
新川地区の清瀬の会から地域活性化についての協力依頼があり、その立ち上げイベントとして写真展を行うことになり、作並・新川地区の風景写真を探していたところ、拙ブログに行きついたそうです。
その写真展
「ふるさとお宝写真展」 ですが、本日27日(土)から明日28日(日)の二日間開催されています。
イーゼルに並べられた作品はおよそ20点。
今回は私が提供した写真が多く使われています。
ただしプリントと額装に関しては、すべて主催者の方が行っております。
何故、この寒い時期に開催したのかと言いますと、ラサンタにて本日夕方に「ほっこり作並雪まつり」の開催に併せたからです。
雪がないため、アイスキャンドルではなくランタンに点火しましたが、コロナ禍のため、医療従事者のご苦労に報いる目的で関係者のみ参加に限ったイベントになりました。
国道48号を行きかう車の中から、スピードを落として見ている方が多かったです。
今後、私も微力ながらこの地域の活性化のためにお役に立てればと思っています。
2021/02/27(土) 22:07:26 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は銀行で社用車の車検費用を下ろしてきてから、時間があったので近場の森林公園に行ってきました。
最高気温は19度まで上がり、フリースだけ着ても暑く感じます。
午後の陽を浴びて水面が光っていました。
遠くでは強い風に吹かれながらカモ類が泳いでいます。
お目当てはコレ!
マンサクの花 を見つけました。
近い場所には一切咲いておらず、望遠ズームレンズのテレ端で撮影してようやくこの大きさ。
三寒四温の今日この頃、確実に春は近づいています。
話は変わりますが、2月22日は猫の日です。
同時にゆず君とくるみちゃんの月命日にも当たります。
未だに夫婦の中では二匹の話題が途切れません。
常に思い出してあげる事が供養だと思っています。
2021/02/23(火) 11:58:36 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
本日は牡鹿半島の駒ヶ峰と光山に行ってきました。
まず牡鹿半島先端の御番所公園に立ち寄り、
金華山 を眺めます。
駒ヶ峰に登った時間帯はどんより曇って、下山中に雨が降ってきました。
しかし午後から登った光山では晴れて青い海が見えました。
写真は鞍部から大草山を目指す途中で、光山を振り返ったところです。
帰りは女川のおかせいに立ち寄り、クリガニを買ってきました。
まだ寒い時期なので実の入りが少し足りない感じでしたが、春の味覚を充分味わえました。
2021/02/21(日) 20:13:36 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
新潟の日本海側の低山ではオオミスミソウ、そして栃木からはセツブンソウ開花の便りがネットで見られるようになってきました。
今年は昨年より一段と寒く雪が多い冬ですが、季節は確実に春に移行しています。
仙台でもそろそろ梅の花が咲き始めたのでは? と咲いている場所を見てきました。
まだ咲き始めで、ほんの僅か花が見られただけです。
望遠ズームでかなり高い場所に咲いている花を撮るのは難しいです。
良く見ると四季桜もまだ咲いていました。
もう少し経つと、近郊の里山でマンサクの花が見られそうです。
2021/02/19(金) 19:16:28 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
今回の確定申告は初めてe-taxによりパソコンから申告してみました。
スマホでも出来るようですが、入力に時間がかかりそうなので、カードリーダーを購入して臨みました。
しかしやってみると元々の申告の仕様がグーグル・chromeのブラウザーに対応し難いようで、ログインに至るまで一苦労しました。
何やらセキュリティソフトとの相性で、上手くログインできる時と、駄目な時があるようです。
そして、全ての項目を入力して送信ボタンをクリックすると、上部に小さく終了の文字が・・・
でもそれで申告が受付られたのかPCメールが一切こないので分かりません。
おまけに電子署名うんぬんの項目が必要と画面に出てきます。
意味不明なので問い合わせ窓口に電話しますが、ずっと話し中で繋がりません。
仕方なくメールで問い合わせしましたが、未だに返事が来ない状態です。
結局、再度ログインしてメッセージ画面までe-taxのHPをたどると、受付完了と表示されていました。
ネット通販で購入した時には「注文受付ました」、というメールが自動的にすぐ来るのに、お国のやっている事はややこしい対応しかできないとつくづく感じます。
今年は税務署の確定申告の受付が予約制になっているので、PCから申告できたのは助かりました。
ところで、先般の大地震の時に、自宅で唯一被害があったのが風呂のタイルでした。
排水溝の壁面部分のタイルが中のコンクリートを付着させたまま割れて剝れてしまい、大きく穴が開いています。
単純に剥がれたタイルを貼るだけでは済まないので、見た目は一切無視して、穴が開いた箇所を風呂用のホワイトセメントで埋めました。風呂の補修材なので、防水剤が入っているモルタルです。
家に泊まる人もおらず、夫婦で使っているだけの風呂ですから、水が壁面にしみ込まないようにするための補修となりました。
10年前の東日本大震災の時は自宅の基礎が割れて、一立米もセメントを使って基礎の補強を行いました。
その他に酷く壊れたのが風呂場の壁面で、素人細工ですが、大きく剝れたタイル上部の白壁をジョリパットで左官仕上げし、その上から外壁用のペンキで塗装して見栄えを良くしました。
我が家の一番の弱点は風呂場ですね。
一昨年は石油給湯器、その前は太陽熱温水器の特殊な蛇口交換などなど、2年に一度は修繕している感じです。
2021/02/18(木) 23:39:20 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:4
私は写真のRAW現像とレタッチに5年前に発売されたAdobe Photoshop Elements15を使っています。
現在はAdobe Photoshop Elements2021のバージョンになって、いろいろな点で使い勝手が悪くなってきました。
新しいパッケージ版を購入すれば良い話なのですが、まだ使えるソフトなので、なかなか購入に至っていません。
使い勝手が悪い点は、特にRAW現像する機能が、Lightroom Classicよりかなり劣っていて、レンズプロファイルもないので、補正幅が非常に少ないのです。
現在Lightroom Classicはパッケージ版がなくなり、月々980円(税抜き)の
クラウド サブスク対応となってしまったため、年間12936円の出費は自分の使用頻度から判断すると勿体ない感じがします。
ところで私の一眼レフ機はPENTAXですが、それにはDigital Camera Utility5という画像編集ソフトが付属でついてきます。
これを使えばいいのに・・・と一般的には思うでしょうが、このソフトは補正の調整幅が非常にすくなく、かつ編集処理がとても重いダメダメソフトのため、タイムラプス動画などの特殊な編集しか使いたくありません。
何かいい方法がないかな、と思っていたら、アメリカのSKYLUM社が、写真ソフト「Luminar 4」を発売した後で、旧バージョンとなるLuminar 3を無料でダウンロード出来るようになっている事を知りました。
このソフト、基本的なRAW現像と画像管理・編集機能がついています。
操作についてはAdobe Photoshop Elementsに非常に近く、それに慣れている方ならとても使いやすいソフトだと思います。
特に面白いのがAI(人工知能)技術による画像解析とパラメータ調整を実装している点で、試しに使ってみたら下記の画像のような感じで補正できます。
右が風景向けの
調整プリセット「AI Landscape Enhancer」 を割り当てて、適用量を35%にしたものです。
左のオリジナル画像に比べて、かすみが除去され、空が青さを増したことが分かります。
ただしソフト任せで100%まで効果を利かせすぎると、ナチュラル感がほとんど無くなってしまいます。
その他、レンズ補正機能もほとんど網羅されているので、少し使いこんで遊んでみようと思いました。
尚、Luminar 3を無料ダウンロードする方法は
コチラ の記事を参照ください。
2021/02/16(火) 19:55:29 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は車の修理のため身動きできなかったので、本日、山に行ってきました。
それにしても昨晩(13日午後11時8分)の地震は大きかったです。
当地は震度5強でした。
グラグラ揺れた割には棚から少し物が落ちただけと思っていましたが、風呂場のタイルが一部剥がれています。
明日補修する予定です。
震度6強から6弱の地域は家の中が散乱して大変な状態になっているようです。
怪我人も多数出た模様ですが、亡くなった方が一人もいなかったのは不幸中の幸いと感じました。
さてタイトルの二つの氷瀑とは蔵王仙人沢の氷瀑と、瀧山大滝です。
蔵王の氷瀑は前夜の地震で太い部分が断裂していました。
見ている間に巨大なつららが落ちてくるので真下に近づけません。
上部の樹氷を見ると、崩壊が始まっているので、今年の樹氷見物はこれからは望み薄だと思います。
瀧山大滝は午後歩いてきました。
滝に近づくと雪まくれの塊が沢を埋めている所がありました。
気温の上昇で雪が少し不安定になっている模様です。
しかし氷瀑自体は未だ健在で、迫力ある姿を見せてくれました。
2021/02/14(日) 21:59:32 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:4
ハッチバックドアが開かなくなり、一度無料でロック部分の引っ掛かりを直してもらいましたが、先週再度開かなくなってしまったため、部品を取り寄せてもらって
スズキのディーラー に行って直してもらいました。
私の車は不人気者ですし、そんなに壊れる箇所でもないため、部品の入荷に5日もかかりました。
展示してあるクロスビーという車を眺めながら待つこと20分。
意外に早く修理が終わりました。
前回無料で治してもらった時に不具合の状態が分かっていたので、早く修理できたようです。
部品代が約1万円、それに工賃が約4千円、それに消費税がかかりました。
でもキーロックの電気的な故障じゃないので、思ったより安い金額で収まったと思います。
ネットで調べると3万円以上かかったと言う記事もありましたので・・・
不具合箇所は写真の飛び出た部品の奥にある爪のような部分だそうです。
ザックの背負い紐を挟んで少し変形し、動かなくなってしまったのが原因とか。
写真中央左下のプラスチックの内装にヒビが入っているのは、前回無料で治してもらった時に内装がなかなか剥がせず、力を入れて引っ張ったら割れてしまったのです。
それを聞いただけでも素人が治せる不具合ではないと思いました。
今回、内装も取り換えますか? と聞かれましたが、この車は乗り潰すつもりだし、室内なので取り換えはしませんでした。
今日は晴天で最高の登山日和にも関わらず、車の修理のため山に行けなかったです。
まあ原稿の執筆依頼が入っていたので、その仕事ははかどりましたが・・・
2021/02/13(土) 20:36:45 |
車
| トラックバック:0
| コメント:0
マスさんがキッチンで使っているCDラジオのCD部分が壊れてしまいました。
CDが出てこなくなる不具合が多発していましたが、終に再生もできなくなったのです。
パナソニックのその機種はUSBメモリのMP3再生もできる点が良くて購入しました。
でも使ってみるとUSBでの音楽再生は入力した曲のデータ順、もしくはアトランダムにシャッフル再生しかできず使い難いものでした。
そこでこの度、ソニーの
Bluetooth CDラジオZS-RS81BT を家電量販店で買ってきました。
この機種はCDの再生、USBメモリーとSDカードへの録音と再生、AMとFMラジオの受信、ブルートゥース再生に対応したCDラジオです。
一番重要視したのはUSBメモリーとSDカードに入力したデータフォルダを選んで再生できるか? と言った点でしたが、その点は見事にクリアしていて、液晶画面にファルダ名と曲名が表示されます。
ただ現物は非常に小さく、スピーカーは2W+2Wの出力しかないので、再生音は押して知るべしでした。
でも置き場所を取らず、気軽にながらで音楽を聴く目的なら満足できる商品だと思います。
ブルートゥースについてはスマホに音楽を入れていないので、使用する機会はないと思います。
またブルートゥースは受信だけで、スマホに対する送信はできません。
2021/02/12(金) 23:11:13 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
昨年8月にアマゾンから購入した
中国製のQtuo 2.4Gワイアレスマウス が不調を来たし、エレコムのワイヤレスマウスに買い換えました。
不調のマウスがコレ。
ホイールでj下へスクロールすると、スムースに下へ進まず、上下にカクカクと動いてしまいます。
ホイールを強く押してゆっくり動かせば正常に動きますが、押し加減が微妙で作業がし難い状態でした。
有線のマウスも持っていますが、マスさんと同じテーブルに横に並んで別々のノートパソコンを使っているため、PC左側に差し込んだUSBケーブルの端子が左側にいるマスさんの手に当たって邪魔になります。
中華マウスは安価なものでしたが、いかに消耗品とは言え、1年ぐらいは故障しないで欲しいものです。
高額なものを買えば壊れにくいのでしょかね?
安物買いの銭失いとは正にこの事かも。
でも過去に3000円ぐらいの価格の有線マウスも使った経験がありますが、そのマウスは左クリックのボタンが2年ぐらいで壊れました。私は手が小さい事もあり、なかなか自分に合ったマウスが見つかりません。
2021/02/10(水) 20:00:25 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:4
NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』が昨日最終話を迎えました。
放送を開始した当初は彩度が非常に高い編集方針に慣れることなく、このまま見続けるのは苦痛なのでは、と思っていましたが、明智光秀の謎の前半生が描かれていた事もあり、どんどん作品にはまってきて、結局一話も逃すことなく最後まで鑑賞してしまいました。
帰蝶役の沢尻エリカの突然の交代や、コロナ禍も重なって、脚本はかなり変更を余儀なくされたようです。
駒などのオリジナルキャラの登場場面が多くなり、合戦シーンも大幅に削られたのは残念です。
しかし謀反人として扱われていた明智光秀も、明智光秀自身の視点から物語を再構築すると、実に人情味豊かな方だったのでは、という思いを強くしました。
主役の長谷川博己さんの熱演も見逃せませんが、出演されたわき役の方々も魅力に溢れていました。
本能寺の変は、これまで培ってきた織田信長と明智光秀の友情の終焉を描いていて、とても切なく悲しいラストでした。
織田信長の涙を浮かべて発する「是非もなし」の言葉がすごく説得力のあるものに感じたのは私だけではなかったでしょう。
だだ一つ残念なのはオリンピック期間中の放送休止に絡めて、話数を当初から44話にした事です。
例年通り50話にすれば後半の駆け足だった展開が、もう少し深く掘り下げられたと感じました。
次の大河ドラマ『青天を衝け』は渋沢栄一の話なので興味はなく、楽しみだった『麒麟がくる』が終わってしまって、日曜日夜の楽しみがなくなってしまいました。
2021/02/08(月) 19:20:44 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は宮城県南部、丸森町の低山を歩いてきました。
詳しい記事は本家ブログに記しますので、写真3点のみアップします。
今回は
立石から小富士山を経て丸森富士を周回 しました。
立石は何度見ても感動します。
小富士山から亘理地塁山地・七峰の展望。
丸森富士から道のない斜面を藪漕ぎで直降しました。
時間があったので未登の石倉山を歩いてみました。
鬼形山の南側に位置する地形図に山名がない藪山です。
車を雉子尾川の堤防脇のスペースに停めて歩きだしました。
駐車地点から見た石倉山です。
石倉山は三つの峰が連なる山で各々の山頂部に大岩が露出しています。
ただし登山道がありませんので、車道を除くほぼすべての工程が藪漕ぎになりました。
2021/02/06(土) 21:43:19 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
今朝、雪かきをしているとネットで覆われたゴミ収集所の中から鳥の羽音がするのに気が付きました。
近づいてみると一羽のムクドリがどういう訳かゴミ収集所の中に閉じ込められています。
昨日家庭ごみの収集があり、ネットの開け閉めを収集時に行ったので、それ以降に何処かの隙間から入り込んで出られなくなったのでしょう。
最初はネットを持ち上げて隙間を作ってあげましたが、私が出口側にいるので怖がって収集所の上部をバタバタ飛び回っているだけです。
これは一度私がゴミ収集所に入って、ムクドリを捕まえないと出してあげる事ができないと思いました。
中に入ったらパニックを起こしたように逃げ回ります。
それでも追いかけまわしていたら何の拍子か上手く外へ逃げる事ができました。
でも長時間閉じ込められて暴れていたために体力を消耗したらしく、少し飛んでいって塀の上でしばらく動けなくなっていました。
1時間後に塀を確認したら飛び去って行きましたので大丈夫だったようです。
こちらも助けるのが必死でスマホで写真を撮る余裕はなかったです。
話は変わり。
つがいのヒヨドリは毎日庭に来てリンゴの皮を食べて行きます。
朝マスさんが家を出る時にリンゴの皮を巻いていきます。
すると何処か近くまで来て様子を伺っているようで、すぐにリンゴの皮を食べ始めます。
しかし用心深いためにあまり近くに寄れません。
望遠ズームでここまで撮影するのがやっとです。
野鳥の撮影は本当に難しいと思いました。
2021/02/05(金) 00:00:15 |
鳥
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は節分です。
毎年2月3日が節分だと思っていたら、今年の節分は2月2日になります。
日にちが1日がずれた理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではなく、6時間弱長いので、それを補正するためだそうです。
2月2日が節分なのは124年ぶりだそうで、人生で初めての経験です。
豆まきは行いました。
でもそれより恵方巻を食べる事のほうが節分の気分になります。
私も流されやすい性格ですね(苦笑)
今年は
海鮮恵方巻と普通の恵方巻 の2本を食べました。
恵方は南南東とか。
太巻きを丸かじりするなんて、節分だけですし、その方がより美味しく感じるから不思議です。
ところで本日、私が契約しているワイモバイルから新しいプランが発表されました。
前に書いた記事を見て山仲間から連絡を頂きましたが、楽天アンリミットに契約して使ってみたら、回線速度が非常に遅くとても使い物にならないので、格安simに換えましたとの事。
電波が繋がる繋がらないの懸念の他に、速度も遅いのでは契約するのは時期尚早というものです。
なかなかワイモバイルの新規プランが出てこないのでUQモバイルに換えようと思っていたら、ワイモバイルの新規プランは私にマッチしているものでした。
それは下記の内容です。
ワイモバイルは新料金プラン「シンプル S/M/L」の提供を2月18日に開始する。これに合わせて、60歳以上のユーザーを対象にした「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を実施する。 このキャンペーンは「シンプル S/M/L」に契約した60歳以上のユーザーが、国内通話かけ放題オプション「スーパーだれとでも定額(S)」(月額1700円)に申し込むと、その月額料がずっと1000円割引になるもの。 現在実施中の「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」とは違い、キャンペーンが適用される機種の指定はない点が特徴。 シンプルSの新料金は3GBで1980円(税抜)、それに700円(税抜)を加算した2680円で国内通話がかけ放題になるのは最高です。
この場合60歳以上の方が対象なので、それより若い層の方々には何のメリットもなく、データ繰越ができるUQモバイルの方が良いと思いますが、仕事で電話する機会が多い私にとっては10分以内通話をオーバーしてしまう事が度々あり、かけ放題を欲していたのです。一番電話を使った時に、月1000円以上通話量の請求が加算されたこともありました。
プラン変更はネットで出来るので、2月18日以降に変更作業を行おうと思っています。
2021/02/02(火) 20:51:48 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0