くるみちゃんが昨日から食欲減退です。
旺盛な食欲だったのに、急に少量しか食べなくなると心配です。

今のところはチュールとドリーミーズの二つのおやつは食べているので様子見です。
親と兄妹の半分が謎の死を遂げているし、ゆず君も白血病を暑い最中に発症してしまったので、涼しくなった今日と明日の様子を見て、食欲が改善しない場合は病院に連れていくつもりです。
暑い最中にエアコンをずっとつけているのですが、エアコンでは小さな身体が冷えすぎるようで、暑い部屋とエアコンの利いた部屋を行ったり来たりしていました。
暑い部屋の中ではフローリングの上に寝ています。

単なる夏バテならいいのですが・・・・・
スポンサーサイト
- 2020/08/31(月) 09:55:03|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の最高気温は35度超えの猛暑日になったそうです。
特に午前中は凄く暑く感じました。
くるみちゃんが「くくくくくっ」って言っているので何事か? と思ったら、
網戸にヒグラシのメスが止まっていました。抱き上げて近くで見せても動かないので面白くないようです。

近くの森林公園に入るとニイニイゼミの大合唱です。
しかし夜になるとコウロギの合唱が聴こえます。
今は夏と秋の狭間なんですね。
- 2020/08/29(土) 23:42:19|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も最高気温が34度近くになり、暦の上で9月が近いとはとても思えません。
来週から少し涼しくなるという週間予報に期待です。
もう暑いのは嫌になってきました。
そんな中、元気なのは高温を好む多肉植物です。
昨年マスさんが植え替えた
多肉植物が花を咲かせました。小さな花ですが、とても綺麗です。

本日夕方、安倍首相が辞意を表明しました。
好きな政治家ではありませんが、再び持病が悪化し、志半ばでお辞めになるとは気の毒です。
眼に溜めた涙を見て、その無念さが良くわかりました。
首相とは国の一大事に際しても、毅然とかじ取りをする気力と体力が求められますね。
- 2020/08/28(金) 22:30:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ネット通販で登山靴の上に履ける
防水シューズカバーを1000円で購入しました。

この前、焼石連峰の金明水直登ルートで尿前沢を渡渉するときに、同行したmaronnさんが使っていたのと似たような商品です。
このシューズカバーの高さは41cmなので、丈が長い長靴と同じ高さです。
渡渉の時はほぼ40cmぐらい水深があったので、上部から少し水が入ったとmaronnさんは語っていました。
商品説明には完全防水ではありませんので、水中での使用には適しておりませんと記載されています。
しかし上部を布テープでさらに上まで止めれば対応できそうな感じがします。
実際の標品を履いてみたら二点だけ問題がありました。
一つは少し重い事。そしてサイズMを購入したのですが、登山靴の場合はLサイズの方が着脱がしやすいと感じました。
特に脱ぐときに踵が引っ掛かり易いです。
まあダメ元で試してみますよ。
- 2020/08/26(水) 23:48:52|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
家の猫たち、二匹でじゃれ合っていると、時折爪が誤って目に入ってしまう時があり、よく目を傷つけてしまいます。
今までは動きの遅いゆず君がくるみちゃんにやられている状態でしたが、今回初めてくるみちゃんが被害に遭いました。
左目に膜がかかり、
涙で濡れて大きく目を開けません。
こんな時は以前動物病院でもらってきた眼薬を何回かぬってあげます。
液体の目薬は長期保存ができないので、チューブに入った眼薬だけ使用しますが、朝晩2日間ぬってあげるとほとんど回復します。
ほっておくと結膜炎などのなりやすいそうで、人と同様に猫たちも気を配らねばなりません。
ゆず君は毎日暑いので食欲減退気味。マグロは1切れしか食べないため、いなばの金のだしカップという猫餌を買って食べさせてみました。

流石いなば!
二匹とも喰いつきが凄く、あっという間に完食です。
今の時期はウェットの猫餌の方が良いかもしれませんね。
- 2020/08/25(火) 20:20:58|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年も庭に10本以上の
テッポウユリが咲き始めました。

似た品種にタカサゴユリがありますが、花の裏側に筋があるのがタカサゴユリ、純白なのがテッポウユリです。
植えた訳ではなく鳥が運んできた種から増えたのでしょう。
連作障害が起きやすい品種らしく、同じ場所には数年しか咲かないで消えてしまいます。
しかし毎年別な場所で伸びてくるんです。

この花を見ると夏は終わりだな、と感じます。
その他にヘレニウムというオレンジ色のキク科の植物が花を咲かせてくれました。
聞いても見ても花の名前が覚えられそうもありません。
和名の
ダンゴギクの方が忘れない名前だと思います。
シュウメイギクの中でも、このピンクの花だけ何故か早い時期から花が咲きます。

赤紫の一般的なシュウメイギクはどんどん増えて間引きしなければならない程ですが、ピンクと白の株は全然増えません。
何故でしょうね?
- 2020/08/23(日) 20:35:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は
栗駒山に登山道調査に行ってきました。
御沢コースを登って、中央コースを下る周回ルートですが、その場合に御沢コース登山口からいわかがみ平までの車道の歩きがネックです。
仕事で使っているバンに自転車を積んでいく事も考えました。
しかしその安物のバンにはエアコンがついていません。
東北道を窓全開にして走れないので、その案は却下。
仕方なくいわかがみ平から御沢コース登山口まで、朝の涼しい時間帯に歩いてくだる事にしました。
いわかがみ平に着いた時、
ちょうど日が昇ってきました。東の空に雲がまったく無いので全然焼けません。

登山口まで4kmの距離を速足で下ります。
他の車が全然登ってこないので精神的には良かったです。
御沢は沢靴に履き替えて登りました。
履いたり脱いだりする手間と時間がかかります。
ハシゴ滝は以前と少し流路が変わった感じがしました。
御室で涼しい風に吹かれて休んでいると、早いペースで登ってきたご夫婦?がそのまま休むことなく通過していきました。

朝一の車道下りで少し筋肉に負担がかかったようなので、御室から先はゆっくりペースで写真を撮りながら登ります。
山頂から中央コースを下り、午前11時40分にいわかがみ平へ降りました。
車に着くと、ザックの何時もの収納場所に財布がありません。
探しましたねぇ~~~。
車に忘れていったと思ったら車の中にも無く、ザックの中身を全部出して調べたら、ザックの一番下に隠れていました。
沢靴を最初に収納したときに間違って財布も一緒に同じスペースに入れてしまったようです。
暑さに耐えて登山するのも、今回が今年のラストでしょうかね?
そうなって欲しいものです。
- 2020/08/22(土) 19:49:40|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
月山からの帰り道、帰宅が午後8時過ぎになりそうだったので、途中で食事をしてきました。
尾花沢の福原屋に行ったら準備中の看板がでていたので、同じ尾花沢の大南軒に立ち寄りました。
午後7時ごろに入店したのに店内は閑散としています。
外食を控えている方が多いのでしょうかね?
今回は量が多すぎて絶対食べきれない
五目チャーハン(850円)を、残した分テイクアウトを前提に注文しました。

写真では量が分かり難いですが、どんぶり飯で大盛り2膳分は優にあります。
量だけでなく美味しいんですよ。
結果、半分しか食べきれず、残りは持ち帰りにしました。
- 2020/08/21(金) 19:21:31|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は月山に行ってきました。
久しぶりに羽黒山側の八合目から山頂往復です。
家を出るのが朝6時と遅いかったので、登りはじめは午前9時を過ぎていました。
途中、
立谷沢側から月山を望みます。
晴天下の行動なので、ゆっくりとしたペースで登りました。
花も多く写真を撮りまくりです。
しかし花のピークは過ぎていて、ほとんど残り花を拾って撮影した感じです。
月山山頂小屋脇の台地は
ハクサンフウロの群生地です。
近寄れないのが残念ですが、登山者が集う山頂付近の光景とは思えないほど花が豊富でした。
広い弥陀ヶ原から山頂方面を眺めます。10日早かったらキンコウカの花で黄色く染められていたでしょう。
なかなか自分の都合と天気の加減をマッチングさせて訪れるのは難しいのです。

あっちこっちで休憩して、日帰り湯に入り、晩飯を食べていたら帰宅が遅くなってしまいました。
ビールを飲んだら何もする気がなくなり、ブログのアップが今日になりました。
- 2020/08/20(木) 08:29:30|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑かったですね。
ブログ時期を書く度につぶやいている感じです。
上には上がいて、41.1度と日本における最高気温のタイ記録を出した地点もあるそうですから、当地はまだ涼しい方なのかもしれませんね。
そんな中、庭でコスモスが咲き始めました。
キバナコスモスはあちこちで咲いていますが、我が家のコスモスは毎年早く花が開きます。

と言っても種を蒔いている訳ではなく、以前咲いていたものが毎年数株育つだけです。

この度は久しぶりにコンパクトデジカメで撮影しました。
広角マクロなので、デジ一眼で撮影した画像と見た目が全然違いますね。
四角が流れて変な感じです。
- 2020/08/17(月) 19:26:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は今月23日まで山形県
白鷹町のあゆ~むで開催されている
「美しい風景写真100人展」を見てきました。

先月末の山形の豪雨で国道348号線は未だに一部通行禁止になっていて、途中から迂回路が設定されていました。
この会場で雑誌「風景写真」主催の写真展を見るのは今回で2回目です。
前回は凄い大判の写真が多かったですが、今回は全て定型のサイズでした。

昨今の写真はほとんどがデジタル一眼で撮影されていますが、この写真展で展示されている作品はすべて銀塩フィルムでの撮影です。フィルム自体の入手が難しくなっており、さらに現像からプリントに至る行程が煩雑です。
そんな苦労も厭わず未だに銀塩フィルムで撮影されている方には敬服します。
フィルムにはデジカメ画像では出せない良さがあると感じます。
しかし展示作品は選者の好みが反映され過ぎていて、画一的な内容となっている事は否めませんでした。
全体的に作風が暗いのです。
まあそれはポジフィルムのラチチュード(銀塩カメラ用のフィルムがとらえることができる、明るい部分から暗い部分までの再現可能な幅のこと)の狭さに起因するものかもしれませんが・・・
帰路、今までなかなか立ち寄る機会がなかった
さわばたに立ち寄って食事をしてきました。
人気店のようで、駐車場が通る度に何時も満車だったのです。

何を注文すれば良いか分からなかったので、周りのお客さんのほとんどが注文している
さわばたラーメンを注文しました。

かつお節の味が少し濃厚ですが、今風のぶし系ラーメンより温和です。
炒めた野菜の油がちょっときつく、もう少しさっぱりした味の方が良かった感じがしました。
しかし美味しいラーメンでしたよ。
醤油味には珍しく辛みそが少量ついていましたが、途中から加えるとさらに美味しさが増しました。
今日は久しぶりにまゆさんにも会えて、いろいろお話もできたので、とても有意義な一日となりました。
- 2020/08/16(日) 22:07:15|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は涼しかったけれど、今日は最高気温が34度と非常に暑い一日でした。
お盆期間中に一回調査山行に行くつもりでした。
しかし11日から昨日にかけてコースガイドの執筆依頼が何件か来てしまい、その作業をずっと行うこととなりました。
まあ暑いのでエアコンの利いた部屋の中での執筆作業は楽でした。
でも本文を150文字に抑える記事もあり、それで山の魅力を伝えるのに何度も推敲が必要となりました。
私が家にいるので猫たちは落ち着いて過ごしています。


一件がまだ書き終わっていませんが、他の原稿は本日完了しメールしたので、明日は用事で出かけたいと思います。
- 2020/08/15(土) 18:01:07|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日13日から16日までお盆の期間ですね。昨日は仏壇に飾る花やお供え物を買いに行き、本日は墓参りに行ってきました。
空いている時間を狙って午後4時に行くと、予想通り簡単に駐車場に車を停められました。
例年ですと14日、もしくは15日に住職さんが棚経にお越しになりますが、今年は未だに連絡のハガキが届きません。
マスさんの実家でも棚経には行けないと連絡があったそうです。
コロナ禍がそんなところにも影を落としています。
現在、庭の
ミソハギが満開です。
この花って仏壇に飾ると良いそうですけど、もっと増やしたいので剪定せずに放置状態にしています。

木々の日陰には
ヤマジノホトトギスが咲き始めました。

この記事を書いている今、庭からコウロギの鳴き声が聴こえています。
猛暑が厳しい折ですが、季節はもう秋に移ろっているようです。
- 2020/08/13(木) 22:08:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は焼石岳の中沼登山口から金明水を経て東焼石岳を周回しました。
午前10時頃まで晴れていましたが、上昇気流が激しくなったようで、六沢山以降は曇ってしまいました。
風も強く、少し肌寒さを感じる気温でした。
姥石平は夏の花が咲き誇っています。
コバギボウシが咲き誇っている一角もありました。

銀明水付近の湿原は
トウゲブキが満開。
東北道は空いていました。
- 2020/08/11(火) 21:53:05|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日からお盆期間中ずっと暑くなるようです。
7日の立秋を過ぎたのですでに残暑なんですよね。
今日まで猫たちは丁度良い気温で過ごしやすかったみたいです。
ゆず君もくるみちゃんもダラダラと気持ちよさそうに寝ています。


快適な温度の時は餌の喰いつきが良いです。
食べたあとはまったりしています。


そういえば北東北は梅雨明けが確定できなかったようです。
今田に連日雨の天気が続いていて、登山道調査になかなか行けません。
今年はコロナ禍と悪天候で何時もの年とはまったく異なる過ごし方を強いられています。
何処までこんな状況が続くのでしょうかね?
猫は平和だね。
- 2020/08/09(日) 17:39:25|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
栗駒山へ登山道調査に行く予定を変更して磐梯山に行ってきました。
単純に磐梯山の方が天気が良いだろうという理由からです。
宮城の山沿いは午後から雷雨の発生の恐れがあるとの事で、それを避けた判断です。
山ではクマより雷の方が数段怖いです。
しかし暑さは勘弁なので、早朝から登り始める作戦をとりました。
未だ陽の光が差し込まない火口原を通過。
櫛ヶ峰北尾根の火口壁が影になって凄愴感が増しています。

火口壁の急坂の登りは日陰とは言え、ほぼ無風で湿度が高く、とても暑ぐるしさを感じる行程でした。
そして稜線にでると涼しい南風が吹いてきました。
南風=天気が悪くなる兆候なのですが・・・
目指す山頂はまだまだ先です。しかし花が多く咲いて楽しい道でした。

黄金清水のお花畑は綺麗でした。
柵の外側に
タカネナデシコが群生しています。

弘法清水や山頂一帯は
ミヤマシャジンがたくさん咲いていました。
好きな花なので見れて良かったです。

下りは
銅沼へ向かいます。
先般の大雨の影響で沼は増水しており、赤い岩がほとんど隠れていて普通の大きな沼のようになっていました。

午前中に車に戻り、下道を走行して帰りました。
途中、今が盛りの桃を買いました。
- 2020/08/07(金) 15:42:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近所の空き地に
オオハンゴンソウが繁茂しています。
草丈が2m以上あるでしょうか。物凄く伸びる草です。
花は意外に綺麗です。

一輪だけ
バラが咲きました。
バラと言うと6月か9月に咲くものだと思っていましたが、柔らかなピンクの花が少し涼し気に見えます。
ミソハギはお盆の花だそうです。

早いところでは今週の8日から16日までお盆休みを取る方も多いでしょうね。
お盆の帰省で新型コロナの感染が拡大する可能性が高いと心配している方が多いです。
早く国としての誰でも納得できる見解を出して欲しいと思います。
- 2020/08/05(水) 18:20:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は久しぶりに最高気温が30度を超えました。
ネコは犬と違って暑さに強い動物です。
でも流石に今日の暑さは厳しかったようで、あまり餌を食べていないです。
太っている
ゆず君には良いダイエットかもしれません。
でも食が細いと心配になります。

内業をやっているのでエアコンをつけた部屋にいます。
くるみちゃんはエアコンが効いている部屋を避け、台所の板の間の上にいる事が多いです。

くるみちゃん、何時も深夜の知らないうちに私の布団の上に来ます。
その時にお気に入りのボール(おもちゃ)を咥えてくるようで、朝になるとくるみちゃんが寝ている顔のそばにおもちゃがあります。
まだまだ子供なんですね(笑)
- 2020/08/04(火) 18:19:38|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は東北南部で梅雨明けが宣言されました。
連日雨が降り続いていましたが、
ようやく青空が見えました。今はヒグラシが鳴いています。

庭では
コオニユリが咲いています。
10株も生えていて毎年増えています。

その他に目立っているのは
チョウセンヨメナです。

もう
萩の花がさいています。

例年今の時期の東北は夏祭りで多くの観光客が訪れますが。今年は観光面での盛り上がりはまったくありません。
ところで2km圏内のディサービスセンターで新型コロナウィルス感染のクラスターが発生しました。
自分が住む団地の中でも利用者がいたかもしれません。
感染拡大の波がひしひしと近づいている感じがして怖いです。
但し、PCR検査数が目詰まりを起こしていて一向に増えません。
世界で約200の国々がある中で、日本の検査数は150番目くらいだとか。
検査数がこれ以上伸びないと仮定すると、一日当たりの感染者数が激増することはないでしょう。
東京都の現状は一日6500件の検査がマックス。
現在の陽性率が6.5%なので、単純に感染者数を割り出すと422名。
都知事は検査数を一日に10000件まで増やすと言っていますが、6.5%の陽性率がスライドしたとすると650名しか検出されません。
マスコミは感染者数ばかりクローズアップしていますが、検査数の分母と陽性率を出さないと全然意味がない数字とも感じます。
- 2020/08/02(日) 19:05:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
近年、ロシアで製作された映画が急激に進化していて、見ていてとても面白いです。
しかし日本国内の大手シネコンではほとんど公開されていない作品ばかりで、鑑賞は主にDVDレンタルに頼るしかありません。
そんな中でロシア国内で興行収入40億円と大ヒットし、現在日本でもDVDレンタルされ、評価が高まっている映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』を劇場で見てきました。
そんな過去の作品が何故今頃になって全国公開されたのかと言いますと、今回見たのは2019年10月、上映時間1時間53分のインターナショナル版 (通常版)として劇場公開され、DVD化した作品の「最強ディレクターズ・カット版」なのです。
その尺は何と3時間11分。
本作は大ヒット後にロシア国内で再編集されTV放送されたものとか。
戦闘シーンやドラマパートを大幅に追加し、その世界観をより深く堪能できる内容になっているそうです。
あらすじ
第二次大戦下、ソ連の新米士官イヴシュキンは初めて出撃した前線で惜しくも戦いに敗れ、ナチス・ドイツ軍の捕虜となってしまう。戦車の指揮官であることがわかると、収容所で行われているナチスの戦車戦演習のため、ソ連の最強戦車T-34を操縦することを命令される。イヴシュキンは、同じく捕虜になった3人の仲間たちと隊を組み、当時のソ連の最強戦車T-34の整備と演習への準備期間が与えられた。しかし、その演習では弾を装備することは許されず、ひたすらナチスの戦車軍から逃げ惑うことしかできない。命令に背いても、演習に出撃しても必ず死が待っているのだ。しかし、男は仲間のため、そして収容所で出会った愛するアーニャのため、あまりにも無謀な脱出計画を実行に移す。たった4人の捕虜が、ナチスのパンター戦車の軍勢に立ち向かう。果たして、決死の作戦は成功するのか―!?本作はDVDをレンタルしようと思っていたら、しばらく最新作で7泊レンタルできなかったので先延ばしになっていた作品でした。
しかし大幅に尺を増やし、映画館の大画面で迫力の戦車アクションが見られるとあっては見ない訳にいかないでしょう。
そして鑑賞後の率直な感想。
これは面白かったです。
戦車アクション映画はブラピが主演した『フューリー』以来ですが、あれはラストが暗い内容だったのであまり好きな作品ではなかったです。
しかし本作は戦車対戦車の大迫力の戦いと、脱走劇を重ね合わせた斬新な内容で、尺が長い分、一緒に脱走を図る仲間たちや、敵役のイェーガー大佐の描き方が詳細で、各々の人物像が浮かびあがり、人間ドラマとしても秀逸でした。
そして本作に登場するソ連の戦車「T-34」が全て本物という点も驚きます。
狭い車内に小型カメラを取り付け撮影し、本物を役者自ら操縦しているそうで、その息苦しい閉塞感が観客にも伝わってきます。
戦車での戦闘というものが如何なるものであったかを初めて知らされました。
捕虜収容所で通訳をしているロシア女性が非常に美しい方で、何処かの作品で見たことあるな? と思っていたら、上映中に何の作品か思い出しました。
それは『アトラクション 制圧』の主演女優のイリーナ・スタルシェンバウムでした。
その作品では活発な現代女性の役でしたが、本作はドイツに囚われの身の通訳で、抑えた演技が魅力的です。
そんな事を考えてみていると、次第に車首のイヴシュキンを演じた男優も見た顔だと思い増しました。
何と『アトラクション 制圧』で元カレのチョーマ役で共演したアレクサンドル・ペトロフではないですか。
その作品内ではチンピラ役なんですが、本作は知的な士官の役です。
そんな意外な作品繋がりを思い出させてくれる点でも楽しめた作品でした。
評価は93点。やはり3時間越えの尺は少し長かった印象があります。
でも戦車アクション以外に人間ドラマも表現されている素晴らしい作品だと思います。
- 2020/08/01(土) 20:48:10|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0