天気に恵まれた今日は蔵王の
熊野岳に行ってきました。
大黒天の駐車場には何時も通り、多くの登山者の車がありました。
この時期に大黒天から刈田岳を越えて熊野岳に登るのは記憶にないほど久しぶりです。
馬ノ背の火口壁にはまだ
残雪模様が見られます。
御釜の水は緑色でした。

熊野岳の山頂からは
朝日連峰がくっきり見えていました。

今回は峩々温泉に下りました。
草刈りが不備な時が多い印象の登山道も、昨年刈り払いが入ったようで歩きやすかったです。
不帰ノ滝と南蔵王の景観は本ルートの醍醐味の一つです。

峩々温泉ルートではあまり人に会わず、静かな山歩きが楽しめました。
スポンサーサイト
- 2020/05/30(土) 20:54:47|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は車を整備に出していて、その間に映画を見てきました。
映画館で映画を見るのは約2ヶ月半ぶりです。

今は入場の際に半券を切らないで係員が確認するだけになっていました。
現在は新作映画の公開が延期になっているので、今回鑑賞したのは3月から継続して公開されている邦画の
『弥生、三月 -君を愛した30年-』です。
宮城県を舞台にしていて、県内の随所でロケが行われたと聞いていましたので、その点に興味があって見に行きました。
脚本家・遊川和彦が監督を務めたラブストーリーで、30年の長きにわたる男女の恋愛模様を、3月の出来事だけで紡いでいるお話です。波瑠と成田凌の二人ががカップルを演じ、杉咲花、岡田健史、小澤征悦、黒木瞳らが脇を固めています。
あらすじ
高校時代に運命的に出会った結城弥生(波瑠)と山田太郎(成田凌)は惹(ひ)かれ合っていたが、親友のサクラ(杉咲花)の死によって思いを伝えられず、別々の人生を歩む。彼らは互いに違う相手と結婚するが、夢に破れ、大切なパートナーを亡くすなど、生きる希望を見失うほどのつらい現実が待っていた。あるとき二人のもとに、亡くなったサクラからメッセージが届く。主役の二人が演技派なので、30年という時の流れと、激動の人生を迫真の演技で紡いだ点についてはとても評価できる映画でした。しかしお互いが好きでも、ここまですれ違う男女ってあるのかな?
切ない話です。
宮城の見覚えのある風景も時折でてきて、その場面を追体験できる楽しさもありました。
でもラストシーンが急にミュージカルのようになってしまった点については違和感しかありません。
もっとベタな表現で、ストレートにプロポーズして欲しかったです。
また、親友のサクラ(杉咲花)が大好きだった曲の選定にも納得できません。
確かに名曲ですが、1986年の女子高校生が好む曲とは思えないんですよ。
当時は松田聖子の全盛期ですからね。
ただし、話が現在と過去を行ったり来たりする内容には付いていけました。
その点は現在の心境の根底にある出来事として上手く表現できていたと思います。
評価は75点です。映画館の大きなスクリーンで鑑賞すると、集中力が増して話に没入できます。
自宅のTVで見たら良さが分からない作品かもしれませんね。
- 2020/05/28(木) 23:52:39|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭の一隅に見慣れない木の花が咲いていたので、何の花か写真に撮ってみました。
今まで花を咲かせることがなかったのが、今年急に咲いたのです。
樹高が4mぐらいになり、冬場に伐採する対象から外れていました。
良く見ると
エゴノキの花です。

野山でよく見かけるので覚えていました。
植えた覚えがないので、自然に発芽して育ったのでしょう。
エゴノキの名前は実に毒があってえぐい→えごい、が転嫁したということです。
今はシランが満開で、
白いシランも増えてきました。

しかし雨が多かったので雑草が一気に伸びてきましたね。
クロマツの新芽も伸びてきたので、近いうちに剪定が必要です。
- 2020/05/27(水) 23:14:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日やっと
特別定額給付金の申請書が届きました。

仕事が滞っている身としてはとても助かります。
しかし緊急事態宣言が解除になって、その後に届くとは何とも遅い話です。
市中にマスクが出回ってきているのに、未だにアベノマスクは届きません。
ところで安倍首相は5月末で県をまたいだ移動の自粛をすべて解除すると以前言ってましたが、昨日の発表では急に話が変わって6月19日までは観光目的の移動は解禁しないと言い出しました。
どんな理由で変わったのでしょうか?
呆れてものも言えません。
6月1日からは登山道調査の仕事で県をまたいだ移動が自由になると思っていましたが、そんなお達しがあると、不届きな自粛警察の暗躍にお墨付きを与えたようなものです。
そこで出版社にお願いして、調査の仕事の時、駐車した車両に「登山道の調査にきています・・・」といった表示をフロントガラスの前に置くことになりました。4県をまたいで登山道調査する私にとっては、地元の方とのトラブルは極力避けたいと思います。
話しは少し変わりますが、リンク先でお医者さんである
いんちょさんのブログに東京大学の児玉龍彦教授の新型コロナウィルスに関する解析がアップされていました。
ちょっと長い動画ですが、新型コロナウィルスに対して何故日本人の死者が少ないのか、政府の的外れな感染防止対応など、今まで分からなかった疑問点にすべて答えています。
政府の行うコロナウィルス対応を追認するだけの御用学者には絶対に言えない提言をしていますので、お時間があれば是非見てください。
- 2020/05/26(火) 21:58:53|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日はサクランボの兼業農家であるマスさんの家に行き、サクランボハウスのビニール掛けを手伝ってきました。
不要不急の遊びではないので県境を越えました。
サクランボの収穫は短い期間の勝負なので、休みの日に重点的に作業を行わねばなりません。
ハウスの鉄枠で足場になる単管は高さが5m程度あり、長さ約50mのハウスの屋根をビニールで覆うためには最低3名の高所作業ができる人が必要です。そこで毎年、高所作業が得意な私が手伝わねばならないのです。
まだビニール掛けをしているサクランボ農家は全体の1割程度でした。
しかし次の週末まで作業を行わない場合、雨に降られると熟し始めた果実が一気に傷んでしまいますので、このタイミングでの作業が必要でした。
ハウスの壁部分をネットで覆うのは、大群でサクランボをついばむムクドリ対策です。
サクランボ臭覚は前段階でも実に手間がかかる仕事なんですよ。
この日の山形は晴れ渡って月山や朝日連峰がくっきり見えていました。
最高気温は28度まで上昇し、暑さに耐えながら作業を行いました。
しかし風が弱かったので、
思ったよりスムースに作業がはかどりました。
サトウニシキはまだ実が固い状態ですが、
早生種の紅さやかは少し色づき始めています。

これからほぼ1ヶ月後、今度はもぎ取りの手伝いに行かねばなりません。
今年はコロナ禍でサクランボ狩りが中止とする農園が多いと聞いています。
そんな観光農園は全てのサクランボを出荷する手間が増えてしまいますが、もぎ取りと詰める作業をする方が足りません。
この問題に対して、収入が落ちた飲食関係の方々の手を借りようと、研修を行う動きもあるようです。
果樹農家にもコロナの影響が広がっています。
- 2020/05/25(月) 18:44:10|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は多少陽の光が差し込んだ時間がありましたが、ほとんど雨が降る一日でした。
マスさんと買い物に行くと、ショッピングモールは専門店がすべて営業を再開し、コロナ禍以前の日常が戻ってきた感じです。
しかしほぼ全ての人がマスクをしていて、その点だけが異なります。
晴れた時間帯に帰宅し、庭に咲く花を眺めました。
ツツジは終盤で枯れた花弁が目立ちます。
威勢が良いのはピンクのシランとルピナスのみ。
今は花の端境期に入ったようです。
そんな状況でもマスさんが育てている
多肉植物に花が咲きました。
庭木の半日陰には
ミヤコワスレが咲いています。
この花は主に日本海側に自生するミヤマヨメナの園芸種だそうです。

明日は用事があって山はお休み。
朝早い時間から家を出ねばなりません。
- 2020/05/23(土) 21:55:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
鬱陶しく寒々しい雨の日が続いています。
5月は例年カラっと晴れた天気が続きますが、これでは気持ちまで暗くなってきますね。
こんな時は優しい曲調の音楽を聴いて気を紛らわします。
最近見つけたお気に入りの曲を数曲紹介します。
最初は
伊東ゆかりの「こんな優しい雨の日は 」です。
あの「小指のおもいで」を歌っていた伊東ゆかりが、1982年にこんなシティ・ポップの曲を歌っていたのですね。
有賀啓雄は雨の情景を歌わせたら天下一品。
この
「RAIN DOLPHIN」も雨が楽しく感じる曲です。
何で雨ってボサノバの曲調に合うのでしょうかね?
八神純子が1978年に出した「雨の日のひとりごと」。いい曲です。
ギタリストの
松下誠のファーストアルバム「First Light」はシティ・ポップの屈指の名盤として知られています。
その中の
「September Rain」はコーラスワークが完璧です。
最後に紹介するのは超ベタな曲、
ハイファイセットの「雨のステーション」です。
曲の中のシーンが映画のワンシーンのように脳裏に浮かぶ素晴らしい曲だと思います。
また雨の日が続いたら、別な曲を紹介します。
お暇なら聴いてみてくださいね。
- 2020/05/22(金) 23:38:06|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
くるみちゃんがほぼ2日に一度、うんちをした時にお尻の毛にうんちをつけていて、毎回二人がかりでお尻を洗っていて大変だったので、強硬手段でお尻の毛を少し短く刈りました。

それから今日で3日が経ちました。
うんちをしても毛に絡みつくことがなくなりました。
安心して寝ています。

最近、大人になってたら急激に毛が伸びてきたのですよ。
ゆず君も普通の日本猫と比べて少し長毛ですが、くるみちゃんは洋猫のように毛が長くなってきました。

お母さん猫が毛が短いラグドールのような模様だったので、その血が濃いのでしょうね・
- 2020/05/21(木) 20:41:39|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は雨の一日で、最高気温は12度までしか上がりませんでした。
4月上旬頃の気温だそうです。
本州南岸に梅雨を思わせる前線が東西に伸びているため、ヤマセが入ったのでしょうね。
コロナウィルスは高温多湿を嫌うようですが、これからの湿気の多い日本のモンスーンの時期は、感染拡大を抑えてくれると期待しています。現に本日の東京の感染者数は5名しかいませんでした。
しかし何もしなければ日本では80万人が感染し、40万人が死亡するという専門家の荒唐無稽な数字は何処からはじき出してきたのでしょうかね? 怖がらせて外出自粛を促した効果はあった感じですが・・・
ところで庭の
アヤメが満開になりました。
雨に濡れて日本的な風情を感じさせてくれます。
白アヤメも毎年増えています。
花弁の上に出た部分が雨粒の重さで垂れ下がってしまいました。
シランも次から次へと開花してきて、梅雨に咲く花々が出そろってきた感じです。

ところで4月の映画興行収入が前年比96.3%もダウンしたとか。
今週から来週にかけてシネコンがようやく営業を始めますが、新作映画が軒並み公開延期となり見たい映画がありません。
この様な状況が続いたら、閉館する映画館が多発すると予想されます。
映画ファンとしては何とか応援したいのですが、この際メジャー作品ではなく、単館系のようなマイナー作品でも公開してくれたらと思います。
- 2020/05/19(火) 20:18:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
毎年5月は
ゆず君の混合ワクチンの接種時期です。
動物病院から案内が来ていましたので、土曜日にマスさんと二人で
動物病院に連れていきました。
室内飼いの猫ですが、何時も3匹の外猫がが代わる代わる庭に来ていまして、特にこれからの暖かい時期には網戸だけにしているためウイルスを持っている場合は空気感染のリスクがあります。
また新型コロナウィルスと同様に、飼い主の靴や服がウイルスを含んだ唾液や排泄物に触れる事によって、ウイルスを室内に運び入れてしまう可能性があります。
3種混合ワクチンは猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症、そして猫汎白血球減少症で、重症化すると命の危険が伴います。
そんな訳で毎年1回のワクチン接種が理想とされています。
土曜日なので、ワンちゃんの治療に訪れた飼い主さんが3組いて待たされました。
特に黒い柴犬がずっと咳をしているため、ゆず君は神経質になり、唸っていました。
咳エチケットがなっていない、と怒っていたのでしょうかね。
注射まで待たされて大分神経質になっていたので、今回は白血病の血液検査は行わず、8月に再び検査に来ることになりました。
稀にワクチン接種で具合が悪くなる猫もいると聞いていますが、ゆず君に関してはそんな症状がでた時はありません。
病院に行った後は、余程怖かったようで、毎回
ヒザの上に乗って甘えるようになります。
猫って平穏な暮らしを愛する動物なんですよ。
- 2020/05/18(月) 21:45:13|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は南三陸の田束山に行ってきました。
みちのく潮風トレイルになっている行者の道は静かなハイキングロード。
山頂付近のヤマツツジは満開でした。

ツツジ見物で車で来ている方が多く、山頂一帯の遊歩道ではマスクをして歩きました。

生憎の曇り空で三陸の海が俯瞰できなかったのが残念です。
海を背景の写真は撮れませんでした。
- 2020/05/17(日) 18:44:49|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
曇り空の土曜日。
今日は原稿の執筆をしていました。
午後からゆず君をワクチン接種をに連れて行き、買い物にも出かけます。
あまり書くこともないので、今回も庭の花シリーズ?
庭に数年前から繁殖し始めたキク科の花があります。
山渓カラー名鑑・日本の野草に掲載されておらず、今まで名前が分からなかった雑草です。
名前を知りたくてネットで探しまわったらようやく判明しました。
葉っぱが斑入りなのが決めてでした。
ウズラバタンポポと言ってヨーロッパからの帰化植物だそうです。
綺麗なので、夏まで刈り取らないで置いておきます。

同じタンポポでもこちらは種を飛ばし始めました。

これも今回ネットで調べて初めて名前が分かったつる性の園芸植物。
カロライナジャスミンと言うそうです。
つるが夏場にどんどん伸びてしまって、毎年剪定に苦労させられます。
花が綺麗なので切り取ることはしません。

マスさんが荒れた花壇にワイルドフラワーのシリーズの種を蒔いて咲いた花々です。
名前はよく分かりません。
園芸植物は名前を調べるのが面倒臭く、花を見るだけで満足しています。



シランの蕾が開いてきました。
来週から天気が悪い日々が続くます。
梅雨が近づいているのでしょうね。
- 2020/05/16(土) 10:16:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
宮城県では稀な
サクラソウの自生地に行ってきました。
この花は宮城県において絶滅危惧1類になっていて、絶滅の危惧がひっ迫している花です。
訪れた自生地は過去に園芸家による盗掘があり、株数が著しく減少したらしいです。
そのため本ブログには詳しい場所は記載しません。
盗掘されたと聞いていたので、あまり期待しないで行ってみたら、その綺麗さにびっくりしました。

未来までこの美しい花園が保たれる事を祈ります。

風が強かったために花弁がグラグラ揺れて撮影は難しかったです。
- 2020/05/14(木) 20:01:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は晴れたと思うと急に雨が降る変わりやすい天気でしたね。
明日に新型コロナウィルスの緊急事態宣言が特定地域を除いて解除されるようです。
本日の東京都の新規感染者数は10名。
これがゼロになる事は当面決してありません。
しかし国民が行動の自粛をした結果の数値だと感じます。
PCR検査が少なく隠れ感染者が大勢いるという指摘は、現段階では当たらないでしょう。
検査基準をかなり緩めた状態でも感染者が減っている事実は、感染した方が他の方に感染させず、抗体を持った結果なのです。
マスコミは感染者数の総計で恐怖を煽りますが、これからは感染率と、回復者の増加をクローズアップして欲しいと思います。
さて庭の木々で白い花を咲かせるものが多い時期です。
ヤマボウシはなかなか成長しない木ですね。
何時まで経っても大きくなりません。
土が合わないのでしょうかね。

それに引き換え
オオテマリは剪定しても剪定しても切りがないくらいひと夏で枝を繁茂させます。
昨年の初冬にかなり剪定しましたが、今年も沢山の花を咲かせてくれました。
ミツバウツギは母親が盆栽的に鉢に植えていました。
しかしこの木も夏場に一気に枝を伸ばします。
もう処分したいと思いながらも、初夏に美しい花を咲かせてくれるので、捨てることができません。

この週末も天気が芳しくありませんね。
もう梅雨が近づいている感じです。
- 2020/05/13(水) 21:37:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午後から急激に曇って雨が降ってきました。
明日は晴れるけど黄砂が酷いそうです。
かかりつけ医に行って毎日飲んでいる薬を処方してもらいましたが、患者さんは私一人した来院していません。
一般の医院は患者さんが極端に減り暇そうです。
医療従事者でも感染症の病院以外は今回のコロナ禍で経営に打撃を受けているのですよ。
ところで晴れて暖かくなると、猫たちは活発に動き回るようになります。
窓を網戸だけにしたら早速
ゆず君が外の偵察に来ました。
くるみちゃんは家の中を常に歩き回っています。
昨晩ケーキの上に立てたロウソクを乾かしていたら、1本何処かに持っていってしまいました。
探しても見つかりません。もう出てこないでしょう。

明日はガイド記事のデータ部分を調べる作業があります。
- 2020/05/12(火) 21:47:13|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は私の誕生日でした。
また一つ年を取ってしまったと言う感じですが、山仲間の方々におめでとうのお言葉をいただき恐縮です。
今年は人を家に呼んでの誕生会ができないので、マスさんと先日、
インドカリーを食べてきました。
お店で食べる人はほとんどおらず、他のお客さんはテイクアウトの方が多かったです。

今日は食べたかった
スクモガニを買ってきました。
私以上にマスさんが大好きです。
味が濃厚でとても美味しいカニです。

他にドンコがお安く売っていたので、
ドンコ汁にしました。

締めはマスさんお手製の
ティラミスです。

このところの自粛生活で美味しいものばかり食べて太ってしまいましたよ(苦笑)
- 2020/05/11(月) 22:12:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
軽く山歩をしてこようと考えていたら、昨晩、原稿の校正作業が入ってしまい、今日は午前中にその作業をしていました。
午後から雨が降るという天気予報だったので、ちょうど良かったと思います。
作業の最中、庭にでて花を撮影。
ラショウモンカズラが綺麗です。
シソ科の花らしく、アップで撮影すると素晴らしい造形をしています。
シャガは満開。
山形の長谷堂城址や楯山の曲輪の急斜面に群生しているのを見ます。
葉が滑って登り難くなるとか・・・

毎年咲く
エビネ。
自然の中で咲いている姿を見てみたいものです。

ヤマブキの花は終わってしまいましたが、
シロヤマブキは今が盛り。
花が列を作って咲かず、一輪づつポツポツと咲くのが特徴です。

そろそろ園芸種のつつじが咲き誇る季節に入ってきました。
- 2020/05/09(土) 21:22:56|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近郊の里山をのんびり散策。
ヤマザクラが散り、新緑の緑が濃くなってきました。
小さな滝を見て少しだけ初夏を感じました。

沢筋に
クリンソウサクラソウを見つけました。

仙台市近郊の里山では初めて見たかも。
- 2020/05/07(木) 19:12:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、
タラノメを採ってきました。
結構な量が採れたのでmorinoさんにもおすそ分けしました。
タラノメは
天ぷらが一番美味しいので、それは欠かせません。

しかし天ぷらばかりだと飽きてしまうので、今回はネットでレシピを検索して、美味しそうな調理方法にチャレンジしてみました。
って言ってもマスさんに作ってもらいますが・・・(苦笑)
そんなに多くの種類を作れないので、絶対美味しいと確信が持てた
豚肉巻き。
これは万人向けです。
ほろ苦いタラノメが肉のうまみで緩和された感じです。

基本的にタラノメは油料理に合っている感じがしていて、ちょうど舟形のマッシュルームがあったので、鶏肉も入れて
アヒージョにしてもらいました。

これは激ウマです。
タラノメの苦みが逆に強調されますが、鶏肉とマッシュルームの旨味が沁みて、大人の味になりました。
ワインに合う調理方法と思います。
例年、今の時期は高山に登っているためタラノメはほとんど採っていませんでした。
里山の徘徊も面白いものです。
- 2020/05/06(水) 19:46:07|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
庭のツツジが一気に開花し始めました。

私は園芸種のツツジよりヤマツツジの方が美しく感じます。

トウゴクミツバツツジはあまり日当たりが良くない場所に生えているので、花つきは毎年こんな感じです。

いい季節ですね。
- 2020/05/05(火) 19:55:00|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はマスさんと午後から買い物に行ってきました。
猫砂がなくなったので某ホームセンターに行ったら駐車場が8割ほど埋まっています。
急いで必要なものだけ買い、すぐに店外へ出ました。
文字色その後は
イオンモールの大型スーパーに行って食料を買いました。
モールの店舗は全て休業のため、今まで見たことないほど空いていました。
こんなに車が停まっていない駐車場は初めてです。

昨日、孟宗竹を頂きましたので、夜にマスさんが
タケノコの炊き込みご飯と、孟宗汁を作ってくれました。
特に酒かすと味噌味の
孟宗汁は大好物です。

初夏のお味を堪能できました。
しかし山に行かず、家でだらだら過ごし、美味しいものを食べていると太ってしまいますね(笑)
猫たちは家にいるので大喜びですが・・・
- 2020/05/03(日) 21:02:28|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4