今日も外出自粛で家にいました。
一昨日、少し里山を歩いてきたので、腹の調子は快調です。
政府は緊急事態宣言を全国的に延長するようですね。
専門家委員会の判断に丸投げしている感じで、政治家としての覚悟が全然見えません。
このまま何処までも自粛自粛の延長では日本経済は壊滅的な状態になる事は必至です。
命を第一義に考えるのは当然としても、生活が困窮し、コロナ感染による死亡者数よりも自殺者数が上回ることになっては話になりません。とにかく何処に出口を求めるのかはっきりして欲しい。
この点において世界中全ての為政者は近いうちに苦しい判断を迫られると思います。
さて、家で引きこもっている状態なので、DVDを見ていたり、本を読んだりしていました。
ときどき庭に出て陽春の日差しを浴びて咲き誇る花を眺めます。
繁茂しすぎて、かなり根茎を抜いた
シャガですが、今年も沢山の花を咲かせてくれました。

今年初めて
ムラサキケマンが数本咲いていることに気がつきました。
植えていないのに鳥が種を運んできたのでしょうかね?
ネモフィラは昨年秋に種をマスさんが巻きました。
しかし巻いた後に例の豪雨に見舞われ、種が流失してしまい数株しか生えてきませんでした。
その花弁にスジグリシロチョウが止まっています。

毎年咲いている
ウラシマソウ。
何処の山の中だ! っていう感じです。

3月中に咲いていた
セリバオウレンの実です。
この造形の美しさに見とれてしまいます。

明日はもう5月ですね。
気温が大幅に上がり、夏を思わせる天気になるようですが、全然うきうきした気分になりません。
スポンサーサイト
- 2020/04/30(木) 20:40:25|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この間採ってきた
コシアブラをペペロンチーノで食べました。ベーコンを入れなくても、コシアブラの香味溢れるお味でとても美味しかったです。

ところで今日も山菜を探しに行きましたが、狙っていたタラの芽は全て採られていました。
やはりGW期間中のタラの芽の競争率は高いです。
しかし咲いていた
ニリンソウの中に珍品を見つけました。一見、葉っぱに見えますが、中心にちゃんと雄蕊がついています。

ミドリニリンソウの中にはこんな変わったものがあるんですね。
まあ、タラの芽は採れなかったけど、この珍しい花を見られて満足です。
- 2020/04/28(火) 20:28:56|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
我が家で新緑の頃から葉っぱが赤いモミジが2本あります。
園芸品種である事だけ分かっていましたが、その木の名称まで調べた事はありませんでした。
ネットで調べてみると、どうも
ノムラモミジ(野村紅葉)という名前だそうです。

赤いその木の下には
ヤマブキが生えています。
花は少し白っぽくなってきて終盤です。
赤と黄色の配色が目に鮮やかです。

今日はGW前の月末なので、早めに仕入れた材料の代金を問屋さんに支払ってきました。
あまりコロナ禍には影響なさそうな業界ですが、私を含めて仕事を手掛ける事に難色を示すお客さんが多い模様で、売り上げが急激に減ってきていると嘆いていました。
- 2020/04/27(月) 18:57:56|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
地元紙に昨日、泉ヶ岳に多くの登山者が訪れ、駐車場が8割がた埋まったと報道されていました。
山中ではほとんど人に会わないとは言え、すれ違った時に飛沫感染するのが怖いので、私は混雑する有名山は行きたくないです。
一応、世間ではGW期間に突入しました。
しかし現状を考えると、特に土日や祝日などは家にいた方が懸命と感じ、この二日間は買い物以外、家でのんびりしていました。
外に出たのは、今日の夜7時過ぎに一週間分の食材をマスさんと買い物に行っただけです。
家族で買い物云々、いろいろ文句を言う方もあるでしょうが、夜の7時のスーパーはガラガラ。
一週間分の食材は女性一人では重くて運びきれないので、そのお手伝いも必要です。
個別の家庭の事情は各々異なるし、ウィルスに感染しない、感染させない事を常に意識して行動すれば良いと思います。
さて、家にいて一番喜んでいるのは猫たちです。
おっとりした顔を見ていると、世間の憂さも晴れてきます。
ゆず君はおすまし。

さび猫のくるみちゃんは、野性味溢れる顔をしていますが、人一倍甘えん坊です。

夜、ゆず君はマスさんの膝の上で寝てばかり。

くるみちゃんはマスさんと私の間に入ってすやすや寝ています。

しかし今の自粛が果たして5月6日で終わるのでしょうか?
深く考えると気持ちが暗くなります。
- 2020/04/26(日) 22:21:40|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は冬タイヤを交換しました。
例年だとGW明けの5月10日前後に交換しますが、今年は月山や鳥海山に山スキーに行かないため、雪道を走行することは無いと考えたからです。
夏タイヤの方が多少燃費も良いし、ノイズも少ないので、これからは快適な走行になるでしょう。
庭の花の中で白い花々が目立ってきました。
スノーフレイクは葉がスイセンに似ているのに、花はスズランのようで不思議な花です。
ドウダンツツジはどういう風に写していいのか、視点が定まらない花ですね。

前の記事で書いた
シロヤシオはこんな感じ。
今年は花つきが非常に良いです。

一輪の花の中にテントウムシがいました。

GWが始まりましたが、こんな写真遊びをしています。
全然連休に入った感じがしませんね。
- 2020/04/25(土) 21:33:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
近くの住宅地に囲まれた里山に
コシアブラの状態を見に行きました。
最近寒い日が続いたため、新芽の生育は少し遅れているようです。

伸びているものだけ採取し、マスさんに天ぷらを作ってもらい食しました。

まさに旬のお味。
みちのくに春の訪れを感じる一瞬です。
- 2020/04/23(木) 20:48:15|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
庭木が花盛りです。
昨年、ばっさり剪定したので今年はあまり咲かないかな、と思っていた
ヤマブキが何時も通り美しく咲きました。
ボケは満開。今年は花付きが非常に良く、庭の一角が赤く色づいています。

雨と風で八重桜の花は散り始めています。
花をついばみに
メジロのつがいが来ました。
動きが激しく、何枚も連写で撮りましたが、美味く撮影できたのはこの一枚でした。

シロヤシオも花つきがとても良く、今年は木に咲く花の当たり年かもしれません。
山肌を白く彩るシロヤシオの景観を見てみたいものです。
それまでコロナ禍が収まりますように・・・
- 2020/04/22(水) 09:35:12|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、一昨日とくるみちゃんがうんちをお尻にくっつけていて、
二日連続でお尻を洗いました。アマゾンから試供品でもらったサイエンスダイエットを与えたところ、くるみちゃんが食べ過ぎて、少しお腹を壊し、うんちが柔くなっていたようです。
長毛の毛並みなので、柔いとお尻の毛に絡んでしまうのですよ。
一昨日はマスさんと一緒に洗ったから楽でしたが、昨日は私一人で洗ったので大変!
ばたばた暴れ、死にそうな声で大騒ぎするので、心配してゆず君が見にきました。
暴れた時に後ろ爪で引っかかれ、私も指を負傷。
それでも何とか綺麗に洗えました。
新聞紙を敷いた上に乗せて少し水分を飛ばします。
ドライヤーで乾かすなんて無理無理・・・

昨日は気温が低く寒かったようで、ゆず君が入っている狭い猫ベットに無理やり入って寒さを凌いでいました。

洗って絡んだ毛は、夜にマスさんと協力してブラッシングしました。

今日はうんちが少し硬くなってきたようです。
長毛の猫を飼うのは毛玉ができやすいし、なかなか大変です。
- 2020/04/21(火) 20:52:09|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
たまたま安価な時に中古DVDを購入していた作品『コンテイジョン』を家で鑑賞しました。
本作は2011年にスティーブン・ソダーバーグ監督が発表して作品で、ウィルス感染の恐怖で崩壊していく社会をスリリングに描いています。
購入した当初は、淡々とドキュメンタリータッチで描かれていくため、非常に地味な印象を持った作品でした。
しかし今、改めてこの作品に触れると、現状の新型コロナウィルスの感染拡大にリンクした内容に愕然としました。
「クラスター」や「ロックダウン」などの言葉が飛び交い、さらに「偽の情報を発信するYoutuber」など、まさに現状を予言した内容です。
まあ映画なので、ラストはワクチンが開発され、災禍は収まる内容ですが、今の世界情勢は経済面からもより深刻度を増しているので、人々が映画のようにパニック状態に陥る可能性はゼロではないと感じました。
ネットで有料配信されていますし、レンタルDVDも扱っているでしょうから、是非他の方々にも観て欲しい作品でした。
それよりも地上波で放送したらより自粛ムードが高まる感じがします。
- 2020/04/20(月) 16:53:35|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は庭の至る所で
タチツボスミレが咲いています。

この花って多年草ですが、種を飛ばして増えるのでしょうかね?

一隅はお花畑のようになっていました。
晴れ渡った昨日とは一転して今日は雨の一日になりそうです。
午後から買い物に行きます。
明日も雨で家で引きこもるのは最適な天気です。
- 2020/04/18(土) 11:13:21|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
天気の良い日は網戸だけにして部屋の換気をします。
すると猫たちは決まって網戸に近づき外を眺めます。
くるみちゃんはもうすぐ生後8ヶ月。
避妊手術をしてなければ子供が産める年ごろです。
ゆず君と比べてみてもだいぶ大きくなりました。
相変わらず悪戯好きで、昨日は本だしの箱をストック棚から落として、だしをぶちまけてしまいました。
別な棚にしまったら、今日の夜、また箱を倒しています。
どうも本だしを舐めていたようです。
塩分過多になるので、急きょ取り出せないところに移動しました。
ゆず君はマイペース。しかしたまに窓の外にくる八割れの猫と喧嘩するのが日常です。

庭に植えているカイドウが満開になりました。

植えてから50年以上経ちます。
毎年花を咲かせてくれます。
やっと国が重い腰を上げて、全国すべてに緊急事態宣言をするようです。
宮城で感染者が増えた要因は、ヨーロッパ旅行をした外国人がパブでクラスターを発生させ、それが現在四次感染になったことと、東京からの移住者、そして東京からの帰省の方由来がほとんどです。
東京の隠れ感染者の数は想像もできないほど多いのでしょうね。
流石に緊急事態が宣言されたら県をまたいだ移動は私を含めてできないでしょう。
それで感染の増加が減ることを祈るばかりです。
- 2020/04/16(木) 21:50:15|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は決算関係の書類をまとめ、経理をお任せしている方に提出してきました。
それが終わると少しほっとします。
日当たりがよい玄関では
ゆず君が日向ぼっこしています。
くるみちゃんは猫ベットですやすや寝ていました。

暑くもなく寒くもない、この季節が猫たちにとって一番過ごしやすいのでしょう。
庭の花と同様、眺めているととても癒されます。
- 2020/04/15(水) 21:21:49|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は風雨が強い一日でした。
月山新道では積雪が20cmあったとか。
里では桜が咲く時期なのに、山はまた冬に逆戻りですね。
我が家の
八重桜、昨日見たら満開になっていました。
あまり日当たりのよい場所に植えていないので、成長が悪く、花数も少ない感じです。
アズマシャクナゲは六分咲きになりました。

この花、飯豊のハッポウハゲのヤセ尾根ではGW頃に満開になるのですよ。
しかし、現状の新型コロナウィルスの国内における感染は、他の国とかなり異なっている感じがします。
私は感染症の専門家ではありませんが、重傷者や死者の数が他国と比較して格段に少ないのは何故でしょうね?
世界でも高齢化率が格段に高い国なのに・・・
この答は専門家も良く分かっていないようです。
不思議です。
まあ今回のウィルス感染症の問題は人によってとらえ方が千差万別と思います。
誰が正しいという答えは誰も経験したことない災禍なので分かりません。
- 2020/04/13(月) 20:12:26|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
政府から7都府県に緊急事態宣言が出されて最初の週末。
宮城県でも週末に不要不急の外出の自粛が要請されていますが、食材など生活必需品を購入できるスーパーは営業は従来通り行われています。
先週の週末は買い出しに多くの方々がスーパーに殺到しました。
しかし本日、行きつけのイオンモールに行ってみますと、5%割引の日にも関わらず駐車場は満車になっていませんでした。
専門店街はチェーン展開しているお店はすべて営業自粛をしていました。
何時もは人通りが多い店内はこんな感じです。

ちょうどお昼時に行きましたが、何時もは席を確保するのも大変なフードコートはガラガラ。

テイクアウトで天丼を購入し、帰宅してから食べました。
山形県では今月下旬からGW明けまで山形に入ってくる他県の人々に対し、関所を設けて検温を実施するようです。
アクセスする道路は何処も渋滞していますでしょう。
それだけで県境をまたいだ人の往来はかなり減るでしょうが、山形県内の観光業に与えるダメージは感染終息以降も続きそうな感じがします。
GWに鳥海山に取材に行こうと思っていましたが、その気はなくなりました。
月山スキー場への来場者は激減するでしょうね。
- 2020/04/12(日) 21:57:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私はリフォーム関係の仕事をやっていますが、仕事が決まっている施主さんの要望で、新型コロナウィルスの感染が収束するまで仕事は待って欲しいと言われるケースが多くなりました。
感染の心配より、そのご家庭の収入が減っているので、その心配がなくなるまで待って、というお話です。
世の中、お金が回っていないと、私のような業態まで影響があるんです。
そんな意味からも早く感染拡大が収まって欲しいと祈っております。
今日は、午前中に仕事の打ち合わせを行い、午後から副業である山のガイド記事を書いていました。
現在は山に取材に行くのも仕事で行く機会が多く、原稿執筆が少ないながらも収入源になっているので、自分としては不要不急の外出とは思っていません。しかし山に登る行為自体が遊びと捉えて不快に思う方も多いでしょう。
そんな訳で、山に取材に行き、ブログにその山行記録をアップすることに対し、非難のコメントを頂くのは本意ではありませんので、当面の間、本家と雑記帳ブログに山行記録を公開するのは控えることにします。
記事を書いても非公開で、自分の備忘録的な扱いにします。
登山自体は三密と対局の環境にあると思いますが、山へのアプローチで外食したり、日帰り入浴施設に立ち寄る行為は避けるのが一番でしょう。また三密環境に当たる避難小屋の利用や、シャトルバスなどの公共交通機関の利用も避けるのが賢明と思います。
しばらくは人が集中する山を避けて、静かな山のみ行くことにします。
拙ブログ記事のアップを楽しみにしている読者の方には申し訳ございませんが、ご了承のほどお願いいたします。
さて、デスクワークの息抜きに庭に出て、一斉に咲き出した花を愛でました。
スイセンは満開です。
ムスカリはそんなに多くはありませんが、咲いているととても目立ちます。
オオアラセイトウは多年草なんですね。どんどん株が増えています。

ヤマツツジの下に生えている
シュンランが凄い数の花を咲かせました。
葉弁を数えたら30以上あります。
ユキヤナギはあちこちに生えています。
植えていないのに増えてきました。
剪定が面倒なのであまり増えて欲しくないのですが・・・

こんな早い時期から
アズマシャクナゲが咲き出しました。

昨年の暮れに大胆に剪定した
ボケ。
今年はあまり咲かないのかな、と思っていたら、結構つぼみが多く安心しました。

災害が起きても、今回のようなウィルスパンデミックが起きても花は咲くのですね。
寒い冬が終わり、春を待ちわびて咲き誇る花々。
今は国民も耐える時期なのでしょう。
- 2020/04/10(金) 19:59:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は午前中に用事が終わり、午後から県民の森を軽く歩いてきました。
ヤマザクラが咲きだしています。

岩切城址のサクラは五分咲きといった感じ。
それともまたウソの群れに蕾が食べられてしまったのかも?
個人的に岩切城址のシンボルツリーと思っているしだれ桜の老木は未だに健在でほっとしました。

イロハモミジの葉が開き、一気に春らしくなっています。

沢沿いに下るとニリンソウが咲き始めています。

でも満開のカタクリに会えました。

山笑う季節はすぐそこに来ています。
- 2020/04/08(水) 21:24:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日、7都府県に緊急事態宣言が出されました。
これによって、その地域にお住まいの方々が外出を極力自粛していただき、感染拡大のペースが落ちる事を願っています。
さて、先の週末は山に行かなかったので、写真の編集やブログ記事を書く手間が省けて時間に余裕がありました。
そこでレンタルDVDを見たり、手持ちのDVDを出してきて鑑賞していました。
その中で1980年に角川映画が製作した
SF超大作の『復活の日』が、現在のウィルスパンデミックを予測していたような内容で驚きました。

本作は小松左京が東京オリンピックが開催された1964年に書き下ろしたSF小説の映画化です。
私が中学時代に「日本沈没」を発表し、その小説のスケールの大きさに驚き、彼が書いた小説を次から次へと読みました。
その中の一冊に「復活の日」があり、絶望的な展開に子供ながらに気が沈んでしまった覚えが今でも残っています。
話のあらすじは「兵器として開発されたウイルスMM-88が盗まれる。ところが盗み出したスパイの乗った飛行機はアルプス山中で事故に遭い、ウイルスが蔓延した地球は、南極にわずかな人類を残して滅亡する。その生存者の一人、地震研究者吉住は、さらに大きな危険が近づいていることに気づく。アメリカ東部に大地震がおきる可能性があり、それは核ミサイルの発射を誘発するものだった。映画は尺の問題で小説よりかなり端折った内容ですが、ほぼ原作の流れに沿って作られています。
しかし角川映画の角川社長が、この原作を映画化したいために映画部門を作ったと言われていて、南極ロケを含め、製作費は当時の日本映画の最高額24億5000万円もかけたとか。
でも配給収入は24億円と大赤字に終わったために、その後は薬師丸ひろ子などを起用したアイドル路線に変更を余儀なくされました。
また本作には主演の草刈正雄を筆頭に、渡瀬恒彦、千葉真一、永島敏行、多岐川裕美、緒形拳、そして海外からはオリビア・ハッセー、ロバート・ボーンなどなど名立たる俳優・女優が参加しています。
若き日の草刈正雄が格好いいですね。長身なので海外の俳優と並んでも違和感がありません。

かなりショッキングな内容ですが、二度目の東京オリンピックが行われる今年に、原作を彷彿させる新型コロナウィルスのパンデミックが起こったのは不思議な感じがします。
この作品、無料動画サービス「GYAO!」にて4月20日まで配信されています。
そのリンクはこちら ↓
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00998/v00855/v0000000000000006969/興味がある方は是非ご覧ください。
今の日本映画にはない重厚感溢れる作品ですよ。
- 2020/04/07(火) 20:29:53|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は風が冷たい一日でした。
日本海側の山では雪が降ったようです。
でも晴れていて風がない室内はとても暖かく、
猫たちは陽の光を浴びて気持ちよさそうに眠っています。
昨日はリビングのソファの上に寝ながら、レンタルしてきたDVD鑑賞をしていました。
くるみちゃんは私の足に頭を乗せて寝ています。

寒さが和らいだので、炬燵の中や布団の中に入らなくなりました。
こんなどうなっているのか分からない態勢で寝ていることもあります。

世の中はコロナ感染の暗い話題で持ち切りなのに、猫たちは平和に暮らしています。
明日、政府がやっと重い腰を上げて緊急事態宣言を出すようです。
感染経路がまったく追えない市中感染が広まっている中で、罰則規定がなく、都市封鎖もできない状態で何処まで効果が発揮できるか知る由もありませんが、外出を控える方がより増えていると思いますので、これによって感染の増加がストップするのを祈るばかりです。
- 2020/04/06(月) 19:42:19|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭のカタクリが満開になりました。

昨日は外出の自粛要請がでていたので、朝に東照宮に行き、夕方に買い物をしただけで、家で大人しくしていました。
よい骨休みになった感じです。
庭に出て咲いているカタクリの株数を数えたら
14株咲いていました。
種が飛んで増えてきたようです。
山に行かずとも、東照宮で桜、庭でカタクリの花見ができて、心が癒されました。
しかし、新型コロナウィルスの感染については政府の緊急事態宣言が遅すぎると思います。
別に法的な拘束力がなくても良いのです。
国民に対して爆発的な感染が始まっているという危機感を持たせる意味で、緊急事態宣言はできるだけ早めの方が良いと感じます。
また一世帯に2枚の布マスクの配布、そして非課税世帯と、収入が半減した約1000万世帯に一律30万円支給するという経済対策。
呆れてものが言えません。
マスクを配布するお金はドブに捨てるようなものですし、非課税世帯の大半は国民年金受給者と生活保護家庭です。
新型コロナウィルスの感染によって収入が減った家庭ではありませんよね。
最初に出てきた国民一人当たり10万円支給では約12兆円。それに対し非課税世帯と、収入が半減した約1000万世帯に一律30万円支給の予算は3兆円。
これで経済対策になると本気で思っているのでしょうか?
- 2020/04/05(日) 11:36:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、宮城県の村井知事と仙台市の郡市長の連名で、新型コロナウィルスの感染拡大から、この週末の不要不急の外出の自粛が要請されました。
英国風パブのクラスター発生に端を発した感染拡大ですが、今は感染源が追えない市中感染の様そうを示しています。
そんな状況なので、本日は好天ながら山に行くのは控えました。
私の場合は、山行の半分ぐらいは山岳ライターの取材を兼ねた仕事で行きます。
しかし人によっては遊んでいると取られても仕方ないでしょうね。
まあ、何時までも個人的に外出の自粛は無理なので、人にほとんど会わない山の取材は今後は行くつもりです。
さて今日は山に行かなかったので、午前中は用事があるマスさんの送り迎えを行いました。
そのついでに朝方、
宮町の東照宮に立ち寄ってみました。ここは桜の名所ではありませんが、そこそこ桜の花に出会うことができます。

数えられるくらい写真家の方々が来ていましたが、適当に写真を写しても人が写りこまない数です。

昨日からの好天で桜は満開でした。

東照宮の桜の一番の見どころは
本殿左手にあるしだれ桜の巨木でしょう。
ピンクの花が壮観です。

青空にピンクの桜。

昨年は青葉山周辺の桜を愛でましたが、一年後にこんな国家の一大事になるとは誰が予想できたでしょうか。

駐車場の脇に
ヤマブキが咲いていました。
4月初旬のヤマブキが咲いているのを初めて見ました。

天気に誘われてシジュウカラが何羽も飛び回っていましたよ。

この後、DVDをレンタルしてきて、家で鑑賞していました。
行きつけの映画館はこの土日、臨時休業となりました。
- 2020/04/04(土) 18:29:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は結婚記念日でした。マスさんとささやかに街に出て食事をしてきました。
小さなお店でお客さんは我々だけ。
宮城県では新型コロナウィルスの感染者が11名と急激に増えていますが、そのお店は世間の騒ぎを感じさせない別な世界でした。
ところで
靴底交換に出していた登山靴の修理がようやく終わり、私の手元に戻ってきました。
今年の少ない雪では山スキーを使える山は少ないので、歩き主体の雪山登山を実践したかったのですが、如何せん冬用に使っていた登山靴の靴底が剥がれては、そんなに雪山に突っ込むこともできず、里山のロングルートを歩いて憂さを晴らしていました。
修理代金はおよそ16000円弱。
今、新品を購入したら40000円以上かかるので、後5年は使いたいと思います。
単にビブラムの靴底だけ交換するのかな、と思っていたら、ミッドソールと皮の部分を覆ったところも交換されていました。

これで残雪期の山には積極的に行けるようになりました。
しかしこのご時世なので、人の多い山や、人が集う場所には立ち寄らず、自宅から山へドアtoドアでの行き来になると思います。
- 2020/04/01(水) 22:14:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6