1980年に田中康夫が発表した小説『なんとなく、クリスタル』がベストセラーになり、かとうかずこ主演で映画化され、当時の女子大生は「クリスタル族」とも呼ばれていました。
その映画の中で日本映画では初めての既存の著名な洋楽を使用しましたが、お洒落で耳障りの良い洋楽の事をAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)もしくは、ブラック・コンテンポラリーと称して、日々の生活の中で何処でも耳にするようになりました。
そんなキラキラして、明るい未来しかないように感じた青春時代に聴きこんだミュージシャンの一人が
James Ingramです。
昨日、彼が脳腫瘍が原因でお亡くなりになられた事を知り、当時を思い出しながらYouTubeにアップされている曲を何曲か聴きました。
彼の歌を初めて聴いたのはQuincy JonesがプロデュースしたPatti Austinのアルバムの中に入っている
『Baby Come To M』と言う曲です・
このアルバム『Every Home Should Have One』は学生時代に東京に行った時、渋谷の輸入レコード店にて何枚か購入したLPの一枚でした。
その後、クインシーのアルバム『The Dude(邦題:愛のコリーダ)』で歌われた『Just Once』は究極の名バラードでした。
「クインシーの秘蔵っ子」と言われ後にグラミー賞も受賞して彼ですが、デビュー当初は自分の声が嫌いだったようです。
そして彼の曲で私が一番好きなのが、再びPatti Austinとデュエットした
『How Do You Keep The Music Playing』です。
これだけ歌に情感を込められる男性歌手はなかなかいないと思います。
また私が好きだったミュージシャンが一人天に召されました。
ご冥福をお祈りします。
スポンサーサイト
- 2019/01/31(木) 12:59:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10日前の朝、軽いぎっくり腰になってしまいましたが、なかなか痛みが引きません。
軽い運動をすると一時的に痛みは消えて腰を屈めることもできますが、朝起きた時が駄目です。
座って靴下を履こうとすると、痛みが走って難儀します。
現在は経皮鎮痛消炎剤を日に何度が塗っていますが、腰を下ろして内業をやっている時、同じ体勢をしていると苦しくなります。
あまりにも治りが遅いので、来週始めに整形外科に行ってこようと思っています。
しかし消炎剤と湿布を渡されて終わりと言うのが目に見えますが・・・
ところで何で軽いぎっくり腰になったかと言いますと、
ゆず君が毎晩私の布団の中に入っているため、あまり寝返りが打てない点と、起き上がってから布団の中で寝っぱなしのゆず君を踏まないように、大きく足を広げて布団を跨いだ時に、ググッと腰が痛くなりました。

まあ布団から出て身体が冷えた時に、筋肉に負担がかかってしまった感じです。
こんな状態では晴れても雪山に突っ込んで行けないので困っています。
- 2019/01/30(水) 21:46:12|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は
岩沼市と柴田町の境にある深山を歩いてきました。
まだ腰の調子が悪いのと、冬型の気圧配置になっているため、雪山は無理と判断。
柴田町ハイキングコースのガイドブックに掲載されたモデルコースを一部アレンジして歩きました。
風に着雪が飛ばされて杉林に幻想的な風景が出現しました。
グリーンピア岩沼の第一展望台に立ち寄りました。
岩沼市街地と太平洋が一望できました。

深山(千貫山)から四日市場へ下る途中、
阿武隈川が眼下に見えました。

山から一度降りて、再び山道に入り、一部藪漕ぎをして最短距離で周回しました。
詳しい記録は本家ブログにアップします。
- 2019/01/27(日) 20:37:01|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は
二丁目酒場 仙台総本店にて飲んで食べてきました。
11月末に忘年会に出られなかったmaronnさんとうめさんも含めて、morinoさんの誕生会です。
私とマスさんも参加。
メイン料理はしゃぶしゃぶですが、morinoさんのために
肉ケーキを用意しました。
この肉をしゃぶしゃぶで食べます。

飲み物と食べ物は全てタブレット端末で注文するシステムです。
食べ物すべての写真を撮るのは無理無理・・・
近くに置かれた食べ物だけ撮影しました。

お寿司も注文できますが、その前に皆さん満腹状態。

食べ物が美味しいので満足満足の夜でした。
しかしスマホで撮影しましたが、料理の写真はなかなか良く撮れますね。
- 2019/01/26(土) 21:38:52|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私の家では長府の太陽熱温水器を今でも使っています。
まあ厳冬期は配管が凍ってしまうので水を上げる事はできませんが、3月ごろから晴れている日には温水器に水を上げます。
夏場だと熱湯がでてくるほどお湯が湧きますので、光熱費の節約になっています。
しかし最近、壁付タイプのシャワーバス水栓の蛇口取り付け部のパッキンが駄目になってきました。
実はその蛇口は洗濯機の給水口でもあるので、2日ごとに洗濯機を回しています。
この水栓周りは非常に狭い位置に取り付けられているため、見た目はかなり汚いですが、
こんな形状の水栓です。
写真の下に伸びている蛇口に、給水ホースをつなぐと酷い水漏れが発生します。
この蛇口の取りつけ部分は現在は販売していない古いタイプです。
蛇口取り付け部分をひっくり返してみると、右の穴が取り付け部分で、左のゴムがパッキンです。
このパッキン、ホームセンター数軒回って探しましたが、販売していませんでした。
ネットで調べてみても長府では太陽熱温水器の販売を止めてから時間が経っているため、同じパッキンはない模様で、類似品もありませんでした。
そこでいろいろなパッキンを試しに取り付けてみたのですが、水漏れを防げるのは1ヶ月が限界。
もう諦めて、INAXシャワーバス水栓・BF-612-Gを送料込み約10000円でネット注文しました。
取り付けは業者さんに頼むとネットで調べたら最低13000円(工賃のみ、部材を使用した場合別途料金)と高いので、自分で取り替え作業を行いました。
ここで一番問題なのが温水器への給水、配水に使う蛇腹になったフレキシブル管が新規の水栓に合うかどうかです。
新しい水栓は古い水栓に比べ左右の取りつけ幅が狭いのですよ。
だめだったらフレキシブル管を買ってくることも考えながら作業を進めたところ、フレキシブル管を無理やり手前に引きだしてみたら、ぎりぎり取り付けできました。
で、
新しい水栓を取り付けた後の写真がコレです。水漏れチェックしたら全く問題なし。水栓取り付け回りの掃除もしたので、素人仕事ながら上手く出来たように感じます。

今朝はトイレのドアの鍵が勝手にかかってしまい、ドアが開けられなくなると言うトラブルも発生。
鍵の形状が単純なので、マイナスドライバー2本を使い開く事に成功しました。
何やら鍵屋さんと水道屋さんを一緒にやったような日になりましたよ(苦笑)
- 2019/01/24(木) 20:44:39|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
22日から
東北電力ビル グリーンプラザにて山岳写真集団仙台所属の鈴木茂さんが講師をなされている
「オープンガーデンみやぎ フォト愛好会」の写真展が開催されています。

通路側に展示されている
花々の写真はアスペクト比1:1の大きな写真で見応えがありました。
花に寄り添う虫たちの世界も面白い視点です。

ただ額装するだけではない、組写真のレイアウトが新鮮でした。

山や風景の写真も展示していましたよ。
オープンガーデンみやぎ フォト愛好会 写真展
『想い~花木山~』
・1月22(火)~27(日)
・10~18時 (最終日16時まで)
・東北電力ビル グリーンプラザ ギャラリーノース入場は無料です。
寒い最中、沢山展示されている花々の写真を見て、一足早い春を感じてみてはいかがでしょうか。記事の写真はスマホで撮影したので、あまり良く写っていません(汗)
- 2019/01/23(水) 20:47:50|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、朝の寒さの中で急に動いたら軽いぎっくり腰になってしまいました。
そして土日に山に行かなかったため、腹の調子がイマイチです。
そんな体調なので、本日午前中はガイド記事の原稿の仕上げを行っていました。
でも座っていると何時までもぎっくり腰が改善しないので、午後2時過ぎに家を出て、
軽く権現森を歩いてきました。歩きはじめは腰が痛くて少し前傾姿勢で歩いていたのですが、身体が温まってくると腰の痛みが引き、快調に歩けるようになってきました。
権現森直下の展望台から南西方向を見ると、
西部は雪雲がかかっていたようです。
葛岡コースを下っている時にスマホで撮影。スマホに向いている被写体は遠景の風景には向かない感じで、こんな雑木林を撮った時には見られる写真になるのが分かりました。

ところで今回、スマホGPSアプリ:
ジオグラフィカのトラックログの記録設定を、自動の標準から細かいに変えてみました。
そのログは下記の感じです。

標準設定の場合は、30m進んで且つ45秒以上経っていた場合、もしくは120秒以上経った場合に新しいトラックポイントを記録します。30m進んでも45秒経っていなければ記録しませんが2分経てばポイントを追加します。
『細かい』の場合はこれら条件が半分になり、15m、22.5秒、60秒となり、『粗い』は75m、1分半、4分になります。
ガーミンGPSの場合、トラックログを確認してみると、細かいのさらに1╱2程度で記録されていますので、まだ粗い感じがします。
しかし大きな山ほど歩行距離が長くなるので、これで少し様子を見てみます。
もう少し細かく記録したい場合は1秒、もしくは1mから記録できますから。
- 2019/01/22(火) 21:43:52|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マスさんのおばあちゃんが怪我をして、安静にしていなければならないと聞いたので、今日は山形にお見舞いに行ってきました。
元日以来の関山峠です。あの時は年末寒波の影響で積雪が非常に多かったのですが、今日は積雪もぐっと減り、道路もウェット状態で走行しやすい状態でした。

おばあちゃんは痛み止めの薬の副作用か、寝ていてお話はできませんでした。
いろいろ今後の介護の方針とかを家族で話し合ってきました。完治まで3ヶ月はかかるそうです。
そんな状態の時に山など行けないので、今日は晴れていましたが山はお休みです。
明日は雨の予報なので、ガイド文の原稿でも書いて過ごそうかと思っています。
- 2019/01/19(土) 21:26:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
年が明けてから1週間ほど経った頃、朝方車のエンジンをかけたら、バッテリーが弱くなっているようで、セルが重そうに回りエンジンのかかりが悪くなっていました。
今の車に乗り換えてから3年弱ですが、週末だけ長距離走行するものの、ウィークディにはほとんど車を使わないため、バッテリーが弱くなってきたようです。もしくはバッテリーの寿命だったのかもしれません。
バッテリーのインジケーターを確認したら、充電されている緑色ではなく、充電必要の黒っぽい色に変わっていました。このインジケーターが白い色になると交換だそうです。

充電器を購入して、充電するという手もありますが、雪山に行ってバッテリーがあがってしまうリスクを考えると、新しいバッテリーを購入した方が良さそうです。
そこで今回はAmazonから
韓国製の安価なバッテリーを試しに注文してみました。ATLASBX [ アトラス ]っていうバッテリー専門メーカーの製品です。

メンテナンスフリーのバッテリーではなく、バッテリー液を都度補充するタイプのバッテリーです。
自分で交換した後、エンジンをかけて見たら、軽くセルが回るようになりました。古いバッテリーは引き取ってくれる所があるので、何れ持っていくつもりです。
本当は先の3連休の一日を雪山登山にしようと思っていたのですが、雪山に行ってエンジンがかからなくなったらヤバイので行くのは止めにしました。
明日は私用で山形に行ってきます。
安心して雪国に行けますよ。
- 2019/01/18(金) 18:07:37|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今まで登山の時にはガーミンのGPSを使用していました。
日本では販売されていなかった
COLORADO300という機種を購入し、それに2万5000分の1の地図データを入れておりましたが、日本正規品ではないため、メニューが英語表示しか出来ずかなり使いにくかったのは否めません。

それに加えて重量が重く、しかもバッテリーが夏場でも10時間程度しか持たないので、常に替えの単三乾電池を2セット持参していました。しかし冬場の極寒の時や、雨の時にも正確に動いてくれたので、山岳ライターの仕事では役に立っていました。
でも液晶画面がとても小さいので、広い範囲で地図を表示できず、その点では大きな液晶画面で地図が確認できるスマホ用登山GPSアプリには適いません。
私自身、登山の行動中にほとんどGPS画面を見る事はないですが、ガイド記事や登山道調査の仕事で、掲載する事が必要な危険個所や水場などの正確な場所を特定するためには使っていました。その特定したポイントを紙の地図に書き込みます。
ガーミンのGPS機器でもポイントを打てますが、そのポイントが何を意味するのか書き込めませんでした。
そこでガラケーからスマホに移行したのを機会に、私の山仲間の多くが使っている
スマホ用登山GPSアプリ『ジオグラフィカ』をインストールして使ってみました。
このGPSアプリ、12日に歩いた羽山で初めて使いましたが、大きな液晶画面は地図の確認が楽で、現在地も登山道からずれる事なく補足してくれます。
しかしデフォルトの設定で起動させてみると、高度等をうるさいくらいにしゃべったり、トラックログがきちんと取れているか小鳥のさえずりで教えてくれたりと、その音に気が散って登山が楽しめません。
いちいち立ち止まって、音を消すように設定を変えながら歩きました。
但し一つ気になった点があります。
トラックログの取得頻度がかなり飛び飛びで、実際に歩いている軌跡に比べてガクガクした表示になっています。(下記の様なトラックログ)
これでは道の屈曲部にある細かなポイントも飛んで表示されてしまうので、私的には使えません。

何でこんなトラックログになるのか調べてみたら、デフォルトでバッテリーの消費を抑えるようなトラックログの記録頻度になっているためと分かりました。そしてその記録頻度を普通から細かいに設定を変えてみました。
まだ設定を変えた後の状態で歩いていないため、どんな感じに表示されるか分かりません。
バッテリーの消費の具合も確認しながら、この設定は自分が使えるように変えていきたいと思います。
ちなみに取得頻度は時間もしくは距離でも設定ができるようです。
まあ、登山道調査などの仕事で使うときはガーミンのGPS機器でトラックログを取り、バックアップ用にスマホのGPSアプリを使うのが、自分としては良い方法かな、と感じました。
でも重要なポイントに、名称を書き加えてポイントを打てる点は素晴らしい機能だと思います。
- 2019/01/16(水) 22:17:36|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
12日・土曜日に柴田町の羽山に行った一番の目的は、太陽の村で販売している
『柴田町 里山ハイキングコース ガイドブック』を購入することにありました。

柴田町農政化で企画・制作しているこのガイドブックには
深山・猪倉山・愛宕山・鐙摺山・羽山・舘山、各々のガイドマップとガイド記事が記載されています(定価500円)。以前から調達したいと思っていましたが、太陽の村か柴田町農政科に出向かないと購入できないため、なかなか行く機会がなかったです。郵送で購入する場合は送料がプラス260円追加されます。
掲載内容の割りに少しお高い金額と感じますが、印刷冊数が小ロットである事を考えると妥当な気もします。
早速、
12日の舘山と翌日13日の愛宕山から猪倉山周回で使って見ました。山以外の町内の見どころを巡れる点では、新たな発見もあり有意義なガイドブックだと思います。
しかし実際に現地の状況と、マップを照らし合わせてみると、使いにくいところが多く、ある程度、里山歩きに慣れた登山者じゃないと、迷ってしまうところも多々あるマップだと感じました。各々のモデルコースは地図上に赤い実線で記載されていますが、この軌跡がかなりアバウトで、GPSのログと外れた場所に記載されています。
また細かな道の屈曲がまったく表現されておらず、赤い実線が太過ぎ、車道と林道、そして山道の区別がついていないので、自分が地図上のどこにいるか把握し難くなっています。
酷いのは車道の紫色の実線が道路と凡例に書かれていますが、これは車道の他に林業用の作業路、送電線の巡視路、登山道が全て含まれています。それに加えて地図上にない太い林道や作業道が分岐しているのに出くわすのです。
またモデルコースを逆順で歩いた場合、道標が順路基準でしか標記されておらず、これも歩いていて混乱してしまいました。
でも単なる城址公園と思っていた舘山が、意外に見どころ満点だったという新しい発見などもあったので、冬場の陽だまりハイキング目的で、このガイドブックを買って使ってみてはいかがでしょうか。
しかし
実際に歩く場合は、GPS機器と国土地理院の地図は必携です。
- 2019/01/14(月) 18:07:08|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は今年の干支の山である猪倉山に変則的な周回ルートで登ってきました。
詳しくは本家ブログにアップしますので、その時にルートを認識していただければと思います。
この記事は主な写真のみ貼っておきます。
スターとは氷結している
猪倉ため池から。
車の駐車場所がないので、岩沼市と柴田町の境にある大きな路側帯に駐車して歩きだしました。

変態的なルート採りで
富沢の一本カヤへ。
見事な枝ぶりのカヤの巨木でした。

雨乞地区に向かう林道からは昨日登った
羽山が一望できます。右奥に吾妻連峰が霞んで見えていました。

圧巻だったのは国の天然記念物に指定されている
雨乞の大イチョウです。
この木の巨大さには驚きました。

マイクロウェーブアンテナが建つ愛宕山から猪倉山まで稜線を縦走しました。
以前はヤブ藪で通行不能だった尾根筋の道に誰かが手を入れたようで、歩けるようになっていました。
猪倉山山頂は柴田町槻木方面の展望が開けています。

冬の陽だまりハイクを思いっきり楽しめた一日となりました。
- 2019/01/13(日) 22:20:38|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は柴田町の羽山と舘山を歩いてきました。
柴田町では町内にある里山のハイキングコースガイドブック(500円)を出していて、太陽の村で販売しているため、それを買いに行くのが一番の目的でした。
羽山は8年ぶりに歩きました。
韮神山から羽山へのミニ縦走コースです。
韮神山展望台から見た
舘山(船岡城址公園)です。

午後からは舘山をガイドブックに記載されていたルートを参考に歩きました。
東側の山崎山から周回するルートで、意外に見どころが多く楽しめました。
舘山山頂から見た羽山です。
天気は高曇りでも、
南蔵王がくっきりと見えていました。

詳しい記録は本家ブログに記します。
車のバッテリーが弱くなっているようで、低温の雪山に行くためにはバッテリー交換が必要な感じです。
ネット通販で探しますよ。
- 2019/01/12(土) 19:06:07|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初売りでガラケーからスマホに変えて8日が経ちました。
スマホがどういうものか、かなり分かってきましたので少し雑感を書いてみたいと思います。
今まで10数年間ガラケーを使っていましたが、最近はバッテリーの持ちが非常に悪く、液晶画面は端が少し表示しなくなっており、しかも基地局が4Gに置き換わっているため、電波の拾いが以前と比べて悪くなっていました。
形だけ従来の携帯電話に似せて、中身のOSがAndroidのガラホと称される4G携帯が出ていますが、データの通信代金を含めて従来より高額になると聞いていたので、それに機種変更するのは止めにしました。
しかしdokomo,AU,softbankのキャリア3社のスマホを契約した場合、最低でも2年目から6000円も通信費がかかると見積もられたため、例えiPhoneなどの端末がゼロ円でも2年間のトータルコストが高くなるため、格安simで契約する事にしました。
まあ、何処の格安simにするか、どんな端末にするか、かなり勉強しましたねぇ~。
友人はiPhoneを勧める方が多かったですが、スマホに機種変更してもブラウジングとLINE,そしてメールと通話ぐらいしか使う予定はないし、スマホメインで写真を撮るつもりもないので、出来るだけ安価な機種でいいと結論づけました。
中古スマホについては、バッテリーの消耗具合が分からず、アンドロイドスマホは3~4年しか使えないとネット情報に皆さんが書いているので、これは最初から選択の範疇外でした。
で、結局購入した端末はシャープのスマホです。
最初はHUAWEI(ファーウェイ)のスマホを考えていたのですが、GPSのログを取っている時にログが途切れてしまうため、かなり深い層まで設定を見直さねばならないと知ったからです。
HUAWEI(ファーウェイ)の端末には、中国に端末の情報を全て抜き取られる余計なものが入っている、という報道はソースが全く不明なので自分としては問題視していなかったですし、それならアメリカのfacebookの方が個人情報をハッキングされたり、ユーザー情報を販売していたのは事実なので、スマホでネットにつなぐ行為そのものが全て危険と思った方が間違いないと思います。
日本の半導体がアメリカによって壊滅的な打撃を受けたのは『安全保障上、日本の半導体はアメリカでは扱わない。』と言う貿易戦争のためであった事実は忘れてはならないでしょう。今アメリカは中国に対してまったく同じ事をしています。
話を戻しますが、シャープの端末はスペック的には中華や台湾スマホより価格が高いにも関わらず落ちます。
しかし、それでもシャープの端末を選んだ最大の理由は防水・防塵機能が備わっている点からです。
格安simで使うsimフリーのスマホの場合、端末の選択が限られていて、防水機能が付いたスマホは数えるほどしかありません。
登山中にGPSアプリを使う事を考えると、日本のGPS衛星みちびきにも対応しているシャープのスマホしか考えられませんでした。
そして今日までいろいろスマホをいじってみたら、基本的な操作は何とかできるようになりました。
まだ文字のフリック入力に慣れていないため、早く文字入力が出来ませんが、それも慣れの問題だと思います。
まったくスマホ操作を教えてくれる人がいないので、分からない点はパソコンで検索しながら覚えました。
一番大変だったのはガラケーの電話帳を上手くスマホに移行できない事でした。
スマホはマイクロSDXCカードしか読み取らない仕様のため、スマホに入れても認識してくれず、しょうがないので電話帳ファイルを添付メールでスマホに送って開いたら、文字化けして使い物にならず。
仕方なく電話帳全件を手入力しました。
その苦労あって文字入力の方法を逆に覚えてしまった感じです。
一つ重要な点を書き忘れていました。
スマホの通信会社はワイモバイルです。
当初はdocomo回線のOCNにしようと思っていました。
山での電波エリアが広いからです。
日本百名山の山頂はほとんど電波がつながるそうです。
しかし今回、softbank回線のワイモバイルにしたのは、端末代金を大幅に値引きしてくれた点と、初めてのスマホなので、実店舗があったほうが分からない時に聞きやすい事を考慮しました。
softbank回線が3Gの時には山では使えない携帯と言われていましたが、4G中心になってから電波エリアが広がったようです。
まあワイモバイルはキャリアと同様に2年間の縛りがあるので、それまでは変更せずに使っていきたいと思っています。
- 2019/01/10(木) 22:42:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
ブラッドリー・クーパーが監督と製作を担当し、数々のヒット曲で知られるミュージシャンのレディー・ガガが主演を務めた映画
『アリー/ スター誕生』を見てきました。
あらすじ
昼はウエイトレスとして働き、夜はバーで歌っているアリー(レディー・ガガ)は、歌手になる夢を抱きながらも自分に自信が持てなかった。ある日、ひょんなことから出会った世界的シンガーのジャクソン(ブラッドリー・クーパー)から歌を高く評価される。アリーは彼に導かれてスター歌手への階段を上り始め、やがて二人は愛し合うようになるが、ピークを過ぎたジャクソンは、徐々に歌う力を失っていく。この作品は過去にジュディ・ガーランドやバーブラ・ストライサンドで大ヒットを飛ばした作品のリメイクです。
確かジュディ・ガーランド版は大女優になっていく話だと思いますが、1978年のバーブラ・ストライサンドとクリス・クリストファーソンが絡んだ『スター誕生』は、リアルタイムに映画館で鑑賞した記憶があります。
本作は1978年度版と同じでミュージシャンとしてスターダムへの階段を駆け上がっていくアリーを描いています。
その反面、アリーと結婚した人気ロック・スターのジャクソンはそれと反比例するかのように人気が下降していきますが、その描写がかなり曖昧な点が少し物足りなさを感じました。
しかし本作でほとんどの楽曲を作ったレディー・ガガの歌声には痺れました。
酒浸りのロック・スターになりきったブラッドリー・クーパーも本物のロック・ミュージシャンを想起させます。
ライブシーンを実際にロックフェスのステージで撮影したそうで、その臨場感と迫力は凄かったです。
日本ではクィーンを描いた『ボヘミアン・ラブソディ』が空前の大ヒットを続けていますが、あのライブシーンは別なカナダのミュージシャンが吹き替えしているらしく、それを知ってしまうと、あの映画の感動が少し白けてしまうのです。
アリーが最初にジャクソンに導かれてステージに立ち、大観衆の前で『シャロー』を歌ったシーンは鳥肌が立ちました。そしてラストのアニーがジャクソンに捧げた歌には魂が震えました。
話の内容はニコラス・ケイジがアカデミー賞の主演男優賞をとった『リービング・ラスベガス』を思い出させます。
酒とドラックに溺れたミュージシャンの末路は悲しい限りです。
私にとって生涯忘れられない作品になりそうです。
評価は90点です。
- 2019/01/09(水) 23:27:02|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日1月7日は人日の節句と言って七草粥を食べる日です。
お粥を食べるのは正月のおせち料理や祝酒で弱った胃を休める為とも、一年の無病息災を願うとも言われていますが、私の家では母親はあまり作らなかったと記憶しています。
元々年末年始に関わらず、お酒をほとんど飲まない家でしたから・・・
ところでマスさんの故郷:山形県ではこの日に納豆汁を食べる習慣があるそうで、今日の夜は
納豆汁を作ってくれました。

山形の冬の郷土料理でもある納豆汁は、納豆を擂鉢で完全にすり潰して汁の中に入れます。
基本は味噌汁ですが、里芋の茎を干して作った「いもがら」が入っているのがミソです。
とろみがついていて、食べていると身体が温まってきますよ。
- 2019/01/07(月) 21:12:16|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日、一部修正した山と高原地図のカンプを出版社に宅配便で送付しました。
年末年始はスマホ操作を覚える事と、この校正でバタバタして日々を送りましたが、ようやくひと段落できます。
もう一度最終校がでますけど、それは今回修正した個所のチェックが中心なので作業的には楽です。
外出したついでにスマホのケースや液晶保護シートなどを店に見に行きました。
特に登山時にスマホを入れるポーチに関しては気に入ったものが無かったため、ネット通販で探しています。
今日のお昼は最近、県道仙台泉線沿いにオープンした
鶏から揚げ専門店にて鶏から揚げ弁当(500円)を買って食べました。

一番好きな食べ物は? と聞かれたら即座に鶏から揚げ! と言ってしまうほど鶏から揚げが好きな私。
完全に子供の様な嗜好ですけど、好きなものは好きなんです(笑)
このお弁当がコチラ ↓

スマホで撮影したら、後に置いたご飯が白飛びして良く見えませんが、大きなサクサクの鶏から揚げが5個入っていてボリューム満点です。
食べてみたら大ファンの福島の『伊達のからあげ』程はジューシーじゃないですが、ちゃんと肉に下味が付いていて、とても美味しかったです。
- 2019/01/06(日) 21:43:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は大梅寺を起点に蕃山から太白山、野鳥の森、青葉の森を通って大梅寺に周回するルートを歩いてきました。
茂庭台北側の岩場の上から見た
太白山です。

馬越石トンネルの上を通過し、笊川源流域のスギ林を経て、太白山へは北コースで登りました。
山頂下の岩場から見た
蕃山です。

山頂で思わぬ出会いがあり、一緒に駐車場まで下ってから、一人で野鳥の森を登ります。
青葉山団地の車道に出て、少し舗装道路を歩いてから青葉の森の散策路を化石の森まで下りました。
化石の森のハングした滝が印象的でした。

そこから西道路南側のゴルフ練習場の脇を歩き、宮城ICを大きく迂回して大梅寺に戻りました。
この車道歩きは西道路、東北道、県道仙台村田線と、交通量の激しい主要道路の脇道を歩くため、騒音が酷くてあまりお勧めできる道ではなかったです。
尚、今回使い始めたばかりのスマホで
最初の写真と似た構図の写真を撮影してみました。

一見は綺麗な写真に見えますが、太白山背後の平野部が海のように表現されています。
オートで撮影しないでマニュアル設定して撮れば、もう少しはましな写真になるかもしれませんが、所詮豆粒のような撮像素子と、小さなレンズなので、これが限界なのでしょうね。
はっきり言って5年前に発売されて、今も使っているコンデジのパナソニック LUMIX DMC-TZ60の画像と比較すると、私のスマホの画像は劣っていると感じました。
スマホで満足できる写真を撮りたいならSONYのXperiaXZ3や、HUAWEI Mate 20 Proなど、キャリアのハイエンド機種を選ぶしかないのでしょうね。
- 2019/01/05(土) 21:17:38|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は仙台初売りの日でした。
前に記事を書きましたが、今年の1月と2月がガラケーの2年縛りの更新時期となっていたため、ヨドバシカメラにsimフリースマホを見に行きました。
仙台駅は初売りのお客さんで賑わっていましたよ。
全然購入する気がなくて出かけたのですが、○モバイルで音声simとセットにすると、ネット通販でもありえないほど、simフリースマホを安くしてくれるとの事で、勧められるままに契約してきました。
simフリースマホの場合、ドコモやAUのような手に取った瞬間からほとんどの機能が使える設定になっていないため、悪戦苦闘して種々の設定を行いました。
まあ、手が空いたらその内容を記事にしたいと思っています。
丸一日スマホをいじっていたら、かなりスマホの扱いに慣れてきましたよ。
ゆず君はマスさんも仕事で家を離れていたために、夜は我々にべったりくっついて離れません。
そこでちょっと悪戯。
鏡餅風のパッケージはプラスチック製で軽いため、頭の上に載せた瞬間に首をかしげて落としてしまいます。
そんな感じなので撮影はピントをじっくり合わせている暇がなく、ボケボケですが、ゆず君の顔が鏡モチに見えるのが傑作でした。
- 2019/01/03(木) 23:17:24|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
このお正月はマスさんが作った
おせち料理を食べました。
仕事が忙しい中、一人で作ったので、販売しているおせちと比べて種類は少ないですが、心がこもったお料理の数々です。
一品一品作るので時間がかかったそうです。
お雑煮の他におしるこ、納豆餅も食べましたよ。

おせちを食べた後は、マスさんの実家、山形に行きました。
関山峠は風雪が激しく、慎重に運転して年末に大雪が降った山形へ。
実家に行く前に
寒河江八幡宮で初詣です。

この干支の看板、毎年掛け替えます。

雪にもかかわらず
沢山の参拝者で賑わっていました。
マスさんは毎年お守りを買っています。

ご実家で新年のご挨拶をしてからお寿司をご馳走になりました。
帰りは雪が降り続いていたので、安全を考え、高速道を使って帰りました。
目いっぱい動いた2019年の元日になりました。
- 2019/01/02(水) 23:36:08|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げます
今日は初日の出を見たり、初詣に行ったり、とても忙しい一日でした。
山形の雪の多さに驚きました。
- 2019/01/01(火) 19:17:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4