今日は月末なので材料屋の支払いがありました。
それが終わってから古川の緒絶の館にて9月2日まで開催している
『第20回 ブナの森作品展』船形山のブナを守る会主催を見に行きました。

ブナの会、会員の方々の趣味の絵画や写真、そして詩集や手作りの工芸品など、点数はそんなに多くはありませんが、見ていて心が温かくなる作品が並んでいました。

中でも船形山山頂と薬師岳の鞍部に、豪雨の後だけ現れる泪沼の写真が目を引きました。
この沼を偶然にも見られた登山者はほとんどいないでしょうね。
そしてお隣の大崎市民ギャラリーでは、同会期で
『第25回 写団みちのく 写真展』を行っていました
中には力作もあり、良かったですよ。
古川まで行ったなら
いろは食堂の中華そば(670円)はかかせません。

このお店の昔ながらの中華そばの味は何度食べても美味しいと感じます。
スポンサーサイト
- 2018/08/31(金) 18:14:10|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩は二か月に一回ある山岳写真集団仙台の例会でした。
毎度、例会のためにご自宅を使わせていただいているFさん宅へ歩いていると、
古代米を作付している田んぼがありました。
貴重なお米のようで、稲の上部はネットで囲われ、
沢山の案山子が立っています。
案山子の表情が面白くて見入ってしまいました。


子供たちが顔を書いたのでしょうが、とてもシュールです。

例会って言っても情報交換をしながら飲んで食べるだけなのですが・・・
楽しいひと時を過ごせました。
普段ほとんど飲まない日本酒もつい手が出てしまいます。
田酒が一番効果なお酒のようでしたが、私的には
秋田湯沢の銀紋という初めて飲んだお酒が好みでしたよ。

夜12時近くに帰宅しましたが、地下鉄を下車してから20分歩かないと自宅に帰れません。
その20分間、ずっと猛烈な雷雨に遭って膝から下がだら濡れになりました。
山形県北部では今朝まで豪雨に見舞われ、大変だったようです。
神室連峰の登山道や林道がどんな被害を受けているか心配です。
- 2018/08/31(金) 17:56:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
少し前の話ですが、仕事をサボって某山に
レンゲショウマを見に行きました。
今年は猛暑のためか、あまり蚊に集られず鑑賞できました。

毎度のことですが、暗い林の中で、下を向いた花びらを上手く撮影するのは難しいです。

東北のレンゲショウマは昨年、群馬の榛名山で見たものより色が白い感じです。

暑かった夏も足早に終わろうとしています。
来年また会えることを楽しみに待ちましょう。

今年はキツネノカミソリを見に行けなくて残念でした。
- 2018/08/28(火) 20:44:19|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は雨の日曜日だったのでマスさんと映画を見てきました。
10年前に公開された人気ミュージカル
『マンマ・ミーア!』の続編です。
内容は前作のその後と、母親が娘の3人の父親候補と出会った青春時代を交錯させながら描いています。
あらすじ
ギリシャのカロカイリ島で母のドナ(メリル・ストリープ)との夢だったホテルを完成させたソフィ(アマンダ・セイフライド)は、オープニングパーティーの準備に奔走していた。一方ニューヨークでホテル経営を学ぶ夫のスカイ(ドミニク・クーパー)に就職話が持ち上がり、母との夢にこだわるソフィとスカイがぎくしゃくしているとき、ソフィが妊娠していることがわかる。ABBAのヒット作炸裂の本作は夏の暑さを吹き飛ばして、爽やかな風を贈ってくれる作品でした。
劇場内は私と歳が前後するご夫婦が大半。
自分の青春時代に思いをはせて、時には笑いながら楽しく鑑賞できました。
今年の12月にABBAが再結成されるとか。
今の時代に聴いても古さをあまり感じない楽曲の数々。
また新しい伝説を作ってくれそうな感じがします。
前作の『マンマ・ミーア!』は人気ミュージカルの映画化でした。
ベースとなる物語の流れが出来ていたので、脚本に破たんがなく、劇と歌唱のつながりもほぼ完ぺきだったと思います。
但し、元007俳優だったピアーズ・ブロスナンの超へたくそな歌には苦笑を隠せませんでしたが・・・(笑)
その続編の本作は、ここではネタバレになるので書けない、ある理由から前半がちょっとウェットな展開になってしまい、イマイチABBAの曲に乗り切れませんでした。
それに前作で出ていた若き日の元彼たちが、全く違う印象なので、見ていて思わず「えっ!」となってしまいました。
ステラン・スカルスガルド演じるビルの若い時(ジョシュ・ディラン)は、顔も似ているのでイメージと同じです。
しかしコリン・ファース演じるハリーの若い時は何やらロックミュージシャンの様な危ない風貌でしたが、痩せた好青年イメージのヒュー・スキナーでは、前作の設定とかけ離れています。
一番違ったのはピアース・ブロスナン演じるサムの若い頃で、前作ではヒッピー風だったのに、若きサムのジェレミー・アーヴァインはイケメンの爽やかな印象でした。
娘のソフィ(アマンダ・セイフライド)が、外の世界に触れたいからと、前作の最後にスカイとの婚約を破棄して、船で島から旅立った後の話は一切なし。この点、少しでも説明を入れて欲しかったです。
それに母メリル・ストリープの若き時を演じたリリー・ジェームズが、若気の至りで3名のイケメンとの情事に走り、その結果としてソフィが生まれたとは、余りにも夢がない設定でがっかりしました。
個人的には現代パートをもっと少なくしても、3人の恋人との運命の出会いを強調して欲しかったと感じます。
でも前作では3名のおばさんと、3名のおじさんが歌い狂うミュージカル仕立てだったところが、本作では若い6名の男女が楽しく歌い踊るシーンを沢山見えれ良かったです。
主演のリリー・ジェームズの歌は本当に上手かったですよ。それに最後の方に登場したソフィの祖母役のシェール。
私の年代だと『悲しきジプシー』のヒットが思い浮かびますが、彼女は今でも現役のプロの歌い手です。
彼女がホテル支配人役のアンディ・ガルシアとデュエットする『悲しきフェルナンド』の超絶の歌声は、完全に場をさらってしまった感じがしました。
以上、いろいろゴタゴタ書き散らしましたが、ラストの生まれた子供の洗礼シーンではほろっと目に涙を浮かしてくれましたし、ミュージカル映画の楽しさを充分味あわせてくれたので
評価は88点です。
『ダンシング・クイーン』の新バージョンは最高でしたよ。
ここだけでも気持ちが高揚します。
ちなみにエンドロール終わりまで立たないでくださいね。
笑わせてくれます。
- 2018/08/27(月) 19:00:00|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の仙台は最高気温が35度近くまで上がったそうです。
そんな中、二口の大行沢で渓流トレッキングを楽しんできました。
最初のゴルジュと駒止から先の巨岩帯を全てカットして、楽なところだけ歩くので沢登りではなく渓流トレッキングです。

途中、断続的に雨に降られ、最後の方は土砂降りになってしまいました。
普通の登山なら雨具を着て、蒸し暑さに耐え偲びながら黙々と歩くパターンですが、沢に飛び込んだりして濡れているため、雨に濡れても関係ありませんでした。
久しぶりに立ち寄った白滝。記憶を軽く凌駕する迫力のある滝でした。
広角28mmの防水コンデジで撮影したために、滝の全景が写せず残念です。

詳しい記録は後日アップしますね。
- 2018/08/25(土) 20:54:34|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は台風20号の影響で午前中は雨が降っていました。
昨日より暑さが和らいで、湿度は高いですが、少し過ごしやすい一日でした。
あまりにも暑い日は、
ゆず君はエアコンを動かしている部屋に避難していますが、
今日は活動的に動き回っています。
二階に上がってきてカリカリ食べたら、満足してテーブルの上で休んでいました。
しかし眠かったのでしょうね。大あくびをしたら、何時も寝ている1階の籐椅子に行って、それから夕方近くまで寝ていましたよ。

今まで朝晩1本ずつチュールを与えていました。
しかしダイエットのために1碑1本に減らしたところ、少し痩せてきた感じです。
5kg台の体重が減る様に見守っているところです。
- 2018/08/24(金) 21:15:05|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日も最高気温は34度を超え、土曜日は36度の予報も出ています。
地球温暖化がここまで急激に進むとは誰も予想できなかったと思います。
今晩から明日の朝にかけて台風20号が四国、近畿、中国地方を縦断します。
大規模な災害にならないよう祈るばかりです。
夕方、
夕焼けを見に高台まで上がってみました。
ツクツクホウシが一匹だけ去りゆく夏を惜しんで鳴いていましたが、他に鳴き交わしてくれる仲間はもういません。
替りに秋の虫の音が聞こえてきます。
この猛暑の夏はエアコンの効いた部屋で執筆の仕事を行っていましたが、それも佳境に入ってきました。
もう少し涼しくなったら本業に戻るつもりです。
- 2018/08/23(木) 21:56:48|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午後から雷雲がかかりにわか雨が降る真夏の様な天気でした。
仙台の最高気温は35度近くまで上昇したようです。
台風19号が影響して暑い南風が入ったと聞きます。
雷雨が収まり、
夕方に見事な虹がでました。
甲子園では金足農業が残念な結果となりましたが、本日のニュースを見ていると、優勝した大阪桐蔭より大きく報道されていて、雑草軍団が日本中を感動させたことが分かります。
甲子園の表彰式の最中、金足農業が準優勝の表彰を受ける時にも虹がかかったとか。

この暑さを最後に涼しくなって欲しいものです。
- 2018/08/22(水) 22:58:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
火打岳の帰り道、今日こそは焼きたてのピザを食べられると思って
マッシュルームスタンド舟形に立ち寄りました。
そうしたら食べ物を提供するのはランチタイムの11時から14時までとか。
産直とカフェが9時から18時までとなっていたので、てっきりピザも値段はランチタイムより上がるけど食べられると思いこんでいたのですよ。
これにはマスさんと、ご一緒したすばるぅさん、そして私もがっかり( ゚Д゚)
良く考えてみると、山から下山してラストオーダーの午後2時まで入店するのは、ほとんど出来ない相談です。
もう食べる事目的で来店しないと一生食べられないでしょうね。
まあ、生のマッシュルームも美味しいので、ホワイトマッシュルーム200g、500円を購入しただけで帰りました。
帰りの車で考えたのですが、鍋越峠を越えて小野田に出るので、そのまま高速道に乗らずに富谷のコストコに立ち寄り、チーズピザを買って、家でマッシュルームをトッピングすればいいじゃない、と気がつきました。
夜の7時前なのでコストコも結構空いていて、スムーズに買い物を終わらせました。
そして昨日
、購入したピザ半分にマッシュルームをトッピングして、オーブンで焼いて食べてみました。
結果は激ウマです。前にテイクアウトしたマッシュルームピザより、生地とチーズがより美味しいので、マッシュルームの美味しさが更に引き立つ感じになりました。しかもリーズナブル!
もう1回分ピザが残っているので、また食べたいと思います。
- 2018/08/21(火) 21:41:17|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は登山道調査で神室連峰の砂利押沢~火打岳~火打新道を周回してきました。
この山行についてはご一緒したいと言う仲間が多かったのですが、今月に入って最上地方に集中豪雨の被害があったため、沢筋の荒れ具合が皆目分からず、危険性が高いので、少数精鋭で行ってきました。
このコースは最初の
土内川の渡渉が最大のポイントです。
平水でも長靴上端ぎりぎりの水量があるので、今回は靴を脱いでの渡渉は必至と思っていました。
案の定、私は膝上まで水の浸かり、足をすくわれないように慎重に渡りました。

肝心の砂利押沢の様子ですが、詳しくは本家ブログに記します。
但し、火打沢を越えた先の行程はほとんど薮に覆われ、登山道を忠実にたどるのは、初めて歩く人はほとんど不可能な状態になっていました。
砂利口で主稜線に出て、火打岳を目指しますが、
火打北峰の尖った山容は何度見ても感動します。

砂利押沢は絶対に下山で使わないでください。
完全にルートを失いますよ。
- 2018/08/19(日) 22:17:09|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はいろいろ行く山に悩んだ末、花がまだ見られそうな
水引入道~南屏風岳~不忘山を歩いてきました。
このところ内業が続いていて、身体を動かさなかったので、腹の調子が最悪でした。
便秘気味で腹が痛く、水引入道の登りでは調子が出ずに、仲間に遅れてしまいました。
それでも水引入道でようやく体調が戻り、そこから先は快調に歩き通せました。
写真は
水引平から見た水引入道です。
この頃はガスが登ってきて、屏風岳の姿を隠してしまいました。

南屏風岳でお昼休みをとり、不忘山に向けて下って行くと、ようやくガスが晴れて
不忘山が見えてきました。

南蔵王の主稜線は涼しい風が吹き、初秋の装いになっていました。
- 2018/08/18(土) 22:14:12|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の朝、マスさんが「ちょっと見て。」と私を風呂場に呼びました。
浴槽の隅の洗い場の床に隙間が空いていて、コンクリートの土間に水漏れが出ている感じです。
それよりビックリしたのが、排水口の近くのタイルが大きく盛り上がっていて、踏みつけるとプシュープシューと空気が抜けるようになっていました。これは気がつきませんでした。
お盆に入ってマスさんがタイルの目地のカビ取りを行ったのですが、それ以降、盛り上がりが大きくなってしまったらしいです。
これは直ぐに直さねば、と思い、ホームセンターの開店時間に入店し、タイル補修の接着剤とタイル目地材を買ってきました。
モザイクタイルは40年以上前に父親が購入していたものを活用します。
タガネとヘラを使い、剥がれて盛り上がったタイルを撤去したのが下の写真です。排水口の周りも目地材が取れてしまい、凹んでカビが取れない状態でした。
側面のタイルの割れは東日本大震災の時に割れたのを修繕したものです。

今までタイル補修なんてやった事がないので、プロの様な仕上げにならない事は分かっていますが、まあ安く済ませようとDIYをします。
水分を拭きとって、タイル接着剤をコテで塗布し、直ぐにモザイクタイルを貼り付けます。
均等の圧がかかるようにべニア板を引いて、上からたたき押さえました。
少し乾いてから、モザイクタイルの表面にくっついている紙をタオルで濡らして剥がし方を始めましたが、ここから作業が躓きました。40年以上前のモザイクタイルなので、紙質が脆くなっていて、上手く剥がれません。
剥がさないと接着剤が乾燥し難くなるため、マイナスドライバーを使い、丹念に少しづつ剥がしました。
そして夜、マスさんが洗濯をすると言います。
我が家は風呂の水道栓から洗濯機の水を取っています。
ここで問題が発生。
洗濯機に取水するホースの蛇口部分が水漏れを起こしているため、午前中に作業したタイルの接着剤を濡らせてしまう恐れがあります。
そこで閉店間近のホームセンターにまた行って、水道用のプライヤーと蛇口用のパッキンを買ってきました。
しかしいざ取り付けてみると、蛇口の形状が非常に古いタイプの様で、パッキンが合いません。
同じタイプのパッキンは現在売っていないのです。
仕方なく、古いゴムパッキンをまた使って、蛇口を組み直してみたら、水漏れが更に酷くなってしまいました。
もうお手上げ。水漏れ箇所の下に洗面器を置き、洗濯だけは終わらせました。
そして本日。
もう一度、別のホームセンターに行ってゴムパッキンを買うつもりでしたが、いろいろ考えた結果、手持ちのゴムパッキンを使って何とか水漏れを防ぐ手立てを考え付きました。
その後は取り切れていなかったタイル表面の紙を取り除き、タイル目地材を塗布します。
ここまで終わらせないと風呂の入れないのですよ。
実は前夜は外人みたいに浴槽の中でシャワーを使って身体を洗いました。
最終的にタイル表面についた余分な目地材をふき取り、作業は完了です。
見た目はあまり良くないですが、
曲がりなりにも出来上がった結果がコチラ↓です。
いやはや、水回りの補修は手間がかかるものですね。
- 2018/08/17(金) 18:05:58|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も蒸し暑い一日でした。
例年はお盆を過ぎると涼しく感じるものですが、今年は未だに暑いです。
庭の
タカサゴユリが一斉に咲き始めました。
この花も咲く場所が毎年移動しています。

今日気がつきましたが、
ヒヨドリバナが自然に生えて花を咲かせていました。

そんな夏の花に混じって、
ハギの花が咲き始めています。
夜になると虫の音も聞こえるようになりました。

暑い暑いとばかり思っていましたが、季節は秋に向かって着実に動いているようです。
ところでこのお盆休みはヤマケイのガイド記事の校正、山の本の著者校、そして新規にヤマケイのガイド記事を書く仕事を家で行っています。
暑いし、午後から雷雨になる日が続いているので、エアコンつけた室内での仕事に合っています。
しかし雷が発生した時はパソコンの電源を切って待機しておりますので、あまり仕事が捗りません。
まあ焦ることなく、ゆっくり執筆作業を続けていきますよ。
- 2018/08/15(水) 21:26:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はお盆の入りです。午前中にお坊さんが棚経を上げにきました。
読経中にゆず君がお坊さんの背中に身体を擦りつけて、見ていてハラハラします。
誰にでも懐く猫なんですが、全ての人が自分の事を好きで構ってくれると思いこんでいるんです。
お昼はマスさんが作ってくれたおはぎを食べました。
あんこのおはぎを見ると、父と母が大好きだったと思い出します。

マスさんの家では
納豆おはぎが定番だったそうです。
秋保のさいちでは冬場にしか納豆おはぎを販売していません。
夏場でも売って欲しいものです。

午後は混雑が解消されると思い、一番暑い昼過ぎに墓参りに行きました。
墓石を拭いたら綺麗になりました。
一応、長男なのでお盆のこれらの事はしっかりと行うように心がけています。
特に棚経にお坊さんが参上する日程は8月に入らないと連絡が来ないので、旅行に行くことなど出来ません。
でもそれが勤めですから粛々とやるだけです。
- 2018/08/13(月) 22:44:31|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は山と高原地図の登山道調査に行ってきました。
最初の山は横手市山内にある
焼石連峰北端の三森山です。
この山は標高差も少ない初心者向けの山と思って、楽勝と考えていました。
しかし登山口からヤブヤブ・・・
雨具の下を着てヤブに突っ込みましたが、朝露が酷く、まるで雨の中の登山です。
おそらく数年登山道の刈払いをしていないのでしょう。
良かったのは山頂から焼石連峰の
南本内岳、焼石岳、西焼石岳が一望できた事だけでした。

次の山は夏油高原スキー場の上にある横岳と兎森山です。
ゲレンデを登るのは嫌なので、8月のお盆と10月の土・日・祝日のみ運行するゴンドラを利用しました。
牛形山の丸子峠から東側が未踏だったので、ここは避けて通れない登山道です。
しかしゴンドラ上駅から丸子峠までは微妙にヤブっぽく、兎森山の入口もヤブ。ゲレンデの作業道からスキー場登山口へ行く分岐も完全にヤブで、地図に注意書きを書き込む箇所が増えてしまいました。
兎森山から横岳(右)を見るとこんな感じ。

最後は夏油温泉から
石灰華ドームを見に行きます。
実は遊歩道がドームの手前で崩落し、現在は通行禁止になっています。
しかし現場を確認しておかねばならないので、ヤブに覆われた遊歩道を往復してきました。

この暑ぐるしい時期に藪漕ぎ三昧の酷い一日でした。
誰も連れて行かなくて良かったです。
- 2018/08/12(日) 21:44:28|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は映画館で見るのをパスしようかな、と思っていましたが、他に興味のある作品もないので、暇つぶし
『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を見てきました。
この夏のヒット作品の一つだったみたいですが、公開も終盤に入ってきているため館内は空いていました。
実は私、第一作目である『ジュラシック・パーク』の大ファンなんです。
恐竜がまるで生きているような錯覚も抱かさせる、その映像表現に度胆を抜かれました。
こんなパークがあったら、行ってみたいと思いました。
そんな中で本作は新三部作の二作目の作品です。
三部作では二作目の作りが非常に重要で、ここで手を抜くと駄作のレッテルを張られてしまいます。
あらすじ
ハイブリッド恐竜インドミナス・レックスとT-REXの激しいバトルで崩壊した「ジュラシック・ワールド」があるイスラ・ヌブラル島の火山に、噴火の予兆が見られた。恐竜たちを見殺しにするのか、彼らを救うべきか。テーマパークの運営責任者だったクレア(ブライス・ダラス・ハワード)と恐竜行動学の専門家であるオーウェン(クリス・プラット)は、悩みながらも恐竜救出を決意し島へ向かうが、火山が噴火してしまい……。結論から先に言います。
作品のプロットは猿の惑星の新三部作に極めて近い印象です。最後に捕らわれの身の恐竜たちを文明社会に解き放ってしまい、ジュラシック・パークからワールドへ変貌させています。
それにDNA操作に長けたヘンリー・ウー博士が生き残っているため、ハイブリッド種の恐竜を創りだす流れは途切れていません。
次回作では恐竜と人間が共存していくのか、人間が駆逐されるかどちらかの展開になりそうです。
本作では前半のイスラ・ヌブラル島の火山噴火のスペクタクルが一番の見ものでした。
後半戦はほとんどエイリアンズのような狭い館の中での戦いのシーンに終始します。
それに恐竜保護の目的が、希少な恐竜の売買と、DNA操作によって殺人兵器になりうる新種を生み出そうとする陰謀だったとは。
あまりそう言う下世話な内容にせずに、感動の恐竜大作戦にしてくれた方が私としては楽しめた感じがしました。
クローンの倫理観にまで踏み込むのはやり過ぎです。
と言う訳で
本作の評価は75点です。命からがら噴火を避けて波止場まで逃きたブラキオザウルスが、巨大すぎるため船に乗せられず、そのまま火砕流に飲まれ焼死
してしまうシーンはとても悲しかったです。
- 2018/08/10(金) 20:19:31|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この夏、一番期待している作品
『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を見てきました。
この作品はイーサン・ハント(トム・クルーズ)率いるスパイチームの活躍を描いた人気シリーズの第6弾です。
内容は前作『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』の完全な続編で、監督も同じクリストファー・マッカリーがメガホンを取っています。
あらすじ
盗まれたプルトニウムを用いて、三つの都市を標的にした同時核爆発の計画が進められていることが判明する。核爆発阻止のミッションを下されたイーサン・ハント(トム・クルーズ)率いるIMFチームは、犯人の手掛かりが名前だけという困難を強いられる。タイムリミットが刻一刻と迫る中、イーサンの行動に不信感を抱くCIAが放った敏腕エージェントのウォーカー(ヘンリー・カヴィル)が現れる。いやはや凄まじいアクションシーンの連続で、シリーズ最高傑作と巷で言われているのも納得の作品でした。
序盤のトイレ室での壮絶な肉弾戦。
超高高度で酸素ボンベを必要とする7,620メートルからのダイブ。
パリ凱旋門の放射状道路を逆走する、一つ間違えば大事故にもなりかねないバイクチェイス。
そして足を骨折してしまった、ロンドン市内のビル間の跳躍ショット。
これを56歳になったトム・クルーズがスタントとCGなしで行っているのですから驚きです。
そして2000時間の訓練の後にヘリコプター操縦の免許を取得して、トム自身が操縦するクライマックスのヘリ追撃シーン。
全てに度胆を抜かれました。
今回の作品は何時ものスタイリッシュなスパイ映画の味付けとは少し異なり、ダニエル・クレイグ版007のような、内面を掘り下げるようなシリアス路線になっています。
元妻のジュリア(ミシェル・モナハン)も最後に重要な役回りで出てきます。
ここいらへんは、シリーズを通して見ていない方にとって、感情移入がし難いかもしれません。
但しアクションは文句のつけようがないのですが、最初からアクションありきで、脚本はアクションシーンに合わせて後付けした弊害が少しでている感じがしました。
全ての作戦に何らかの齟齬が出てしまい、その帳尻合わせで無理やり結果オーライの展開になってしまうのです。
チームの一人であった分析官のブラント(ジェレミー・レナー)が、アベンジャーズの契約の問題から、本作に出演できなかったことで、IMF本部で客観的に問題を分析し、指示を与える人間の彼がいなかった点は残念です。
また途中から、ラスボスが誰か分かってしまったのも自分としてはマイナス点でした。
そんな点も考慮して
評価は90点です。暑い夏のスカッとする本作を、涼しい映画館で見てきた方がいいですよ。
- 2018/08/08(水) 21:24:37|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の午前中、
ゆず君をかかりつけの動物病院に連れていきました。
3年前の同時期に発症し、一時は死にそうになった
白血病の経過観察のための血液検査です。
月曜日だったので、雨にもかかわらず病院は混んでいました。
病室に呼ばれるまで40分近く待たされてしまい、ゆず君はストレスが溜まったようで、採血のときにかなり暴れました。
仕方なく普段の採血の時には装着しないカラーを首に巻かれると、シャーと威嚇しています。
普段は大人しいゆず君には珍しく、気が立っている仕草でした。
それで検査結果は。
血液の全ての項目で基準値以内に入っており、まったく問題ない健康体だそうです。
これは一安心。
しかし体重が半年で大台の6kgを越え、6.24kgまで増えていました。
これには獣医さんも呆れて、ダイエットしないと駄目ですよ、と指導を受けてしまいました。
帰宅後、
ゆず君は何時ものようなおっとりした顔に戻り、私に甘えてきました。
またマタタビ粉がついた爪とぎを舐めています。

さて課題のダイエットですが、普段食べているカリカリの適正量を計ってみると、適正量以下しか与えていませんでした。
これは朝晩与えているチュールの問題だと気がつきました。
チュールっておやつにしてはカロリーが高いようです。
今まで朝晩1本づつ与えていたのを、一日1本に変えて様子を見るのがイイと夫婦で結論付けました。
- 2018/08/07(火) 11:42:28|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は日帰りで
姥沢から月山に登り、肘折登山口へ下りるルートを歩いてきました。トラブルやアクシデントが重なり、下山時間が予定より遅くなってしまいました。
ヘッドランプをつける行動も覚悟しましたが、薄暮の中で登山口へ降り立ちました。
詳しくは本家ブログに後日アップします。
月山山頂付近はキオン、ハクサンシャジン、ハクサンフウロが見ごろでした。

肘折ルートに入ると、それまでの喧騒が嘘のように、静かな山歩きができました。
広大な月見ヶ原のカール状地形と、背後に葉山を望みながら下ります。

静寂の
念仏ヶ原から見上げた月山東面。長いルートを歩いた末に見られる特別の景色です。

午前2時に自宅を出て、帰宅は翌日の深夜零時を過ぎていました。
長い一日でしたが、達成感は半端じゃないです。
- 2018/08/05(日) 09:34:44|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨晩もゆず君の腹の毛を少し刈ってあげました。
猛暑の中、暑さ対策としてゆず君は腹を板の間につけて暑さをしのいでいます。
全然、食欲は落ちず、沢山食べて益々太ってきました。
でもストレス解消させるために、段ボール製の爪とぎを新しいものに替え、
その上から
附属の粉末マタタビを振りかけました。すると爪とぎをどかして、下に引いた敷物に興奮しています。
小さな頃はあまりマタタビに反応しなかったけど、大人になると指向が変わるのでしょうかね。
遊び終わると、酔っぱらったわけではなく、目がキラキラしていました。

来週始めに動物病院へ6ヶ月に一回の検査に連れていかねばなりません。
月曜日は雨でキャリアに入れても暑さはさほどじゃないでしょうから、その日に連れていきたいと思います。
ゆず君、大嫌いな病院に連れていかれるとは思っていないようで、実に平和な顔をしていますよ。

病院では痩せさせろ、と指導されるでしょうね(苦笑)
- 2018/08/04(土) 18:30:32|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あまりに暑い日が続くので、家に閉じこもり、エアコンの効いた部屋でガイド文の執筆を行っていました。
買い物で家を空ける時間は多少ありますが、カメラは全然持ち出さず、故にブログの更新ができなかったです。
今日は庭に出て
コオニユリを写しました。

今年は昨年より生えてくる株数と、花の量が増えている印象です。
マスさんに聞くと、数年前に種を蒔いたそうで、ようやく花を咲かせてくれたと喜んでいました。

ほとんど雨が降らないので、山形では雨乞いの儀式を行ったとニュースで報道していました。
夕方、花壇に水を撒いてみましたが、ほんのお湿り程度の効果しかないでしょうね。
明日は深夜に家を出て、ロングコースを歩いてきます。
帰宅は遅くなりそうです。
- 2018/08/03(金) 20:55:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2