仕事で仙台市西部に行く用事があり、時間があったので近くの里山を短時間歩いてきました。
春の妖精と呼ばれる花々の開花状態を見たかったのです。
一番目についたのは
ショウジョウバカマでした。
まだ開きはじめの花が多かった印象です。

北斜面には
イワウチワが咲きだしていました。
蕾も多く見られました。
カタクリについては日当たりの良い南斜面に咲き始めています。
まだ蕾も持ち上げていない株が多く、本格的な見ごろは4月7日頃になりそうな感じでした。

林床に沢山落ちている
ドングリが芽吹きを迎えています。

コンパクトデジカメしか持参しなかったので、広角マクロでの撮影になってしまい、ボケ味が薄い画像ですが、被写界深度が深いので、花の造形は良く分ると思います。
里山もこれから春本番を迎えますね。
スポンサーサイト
- 2018/03/29(木) 23:25:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前に、常用レンズとして使っていた
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6EDが微妙にオートファーカスを外すために、別なレンズを購入したという記事を書きました。
その後、オーディオ用の接点クリーナーでマウントの接点を掃除したら、かなりピント外れは改善したのですが、新品で購入した時のようなきびきびしたピント精度まで改善した訳ではありませんでした。
従ってほとんど出番がないレンズになっていたのです。
その後ブログのメールフォームでブログ読者のK-tomさんから下記のアドバイスを頂きました。
「接点クリーナーを使いますと接点同士の絶縁が悪くなると思います。接点復活材の液自体が誘電性を残します。少し高価ですが、接点洗浄液を使用された方が良いです。上杉の「マルツパーツ」か長町南の「梅沢無線」で入手できます。」とてもありがたいご指摘でした。
しかし上記の店舗に行く機会がとれず、新しいレンズの性能がとても良いため、旧レンズは箪笥の肥やし状態に陥っておりました。
そのK-tomさんが、山岳写真集団仙台の写真展の期間中、会場に足を運んでくださって、タイトルの商品
『エレクトロ・ニクス メカ・クリーナーM-180』を持ってきていただいたのです。

この商品、京都の(株)栄光社という車載用の芳香剤を主に生産販売している会社です。
商品の中に『電子機器用エアゾール製品の製造販売』があり、業務用としてしか流通していない商品でした。
帰宅後にネット通販しているか確認してみましたが、一切販売していません。
一般的な接点クリーナーは油分が含有していて接点同士の絶縁が悪くなるようです。
しかしこの商品は完全脱脂の洗浄剤で、機構部分・プリント基板・対向接点等の洗浄に向いていますので、絶縁が悪くなる事はないそうです。
写真展以降、最初の山である猿鼻山に、このエレクトロ・ニクス メカ・クリーナーM-180にて接点洗浄を行った旧常用レンズのPENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6EDを持参し、山頂でピント精度が良くなったかを試してみました。結果は良好で、ピントを外していた被写体でもぴったり合焦するようになりました。使用方法はスプレー液を綿棒に付けて接点を洗浄するだけです。
前にオーディオ接点クリーナーで洗浄したはずですが、今回また洗浄してみると、白い綿棒の先がかなり黒くなりました。
完全に汚れが取れた証拠ですね。
K-tomさん、最高の商品をいただきありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
- 2018/03/28(水) 22:00:15|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
好天が続いています。
この分でいくと10日連続で晴れの日が続きそうな感じです。
昨日、午前中に時間があったので、仙台市のごみ処理施設に粗大ごみを処分しに行きました。
ところが凄い数の車がごみを処分しに来場しています。
1時間半かかってようやくゴミを処分しましたが、4月からゴミ処理手数料が100kg1000円のところ、100kg1500円に値上げさせるらしく、駆け込みで殺到していると係の方が言っていました。
さて朝、庭を見ると
カタクリが一輪開花していました。

昨日まで数輪しか咲いていなかった
白梅も一気に開花し始めました。
クリスマスローズも咲き始めています。
キクザキイチリンソウの花が見られると春本番と言った感じがします。


冬でも咲いている
オオイヌノフグリ。
花数が増えてきました。

明日は22度まで気温が上がるそうですよ。
- 2018/03/27(火) 21:54:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は激務と昨日の登山の疲れがたまっているため家でのんびり過ごしていました。
お昼どきゆず君が庭にきている動物を見つけました。
マスさんも気がついて私に教えてくれました。
二階から確認すると真昼間なのに
夜行性のハクビシンが庭をうろついています。
毛並がつやつやして若いハクビシンでしょうかね。
カメラに標準ズームレンズを付けていたので大分トリミングしています。
解像度の高いレンズなので、それでも見れる画像ですね。

この後は車庫の中に走り去っていきました。
- 2018/03/25(日) 19:54:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
拙ブログ
『(続)東北の山遊び』のアクセス数が本日100万件を突破しました。山記事をアップし始めたのが2014年の7月中旬からですので、3年8ヶ月でようやく100万件です。

人気ブログと認定されるのはアクセス数100万件ということらしいですから、拙ブログもようやく人気ブログの仲間入りと言うことになるのでしょうか。
ところで以前アップしていて、現在は過去の記録集になっているブログ『東北の山遊び』ですが、トップページのアクセス数は43万件弱です。
ビックローブのこのブログの作りは少し変わっていて、ウェブ検索で閲覧した個別の記事のアクセス数がトップページのアクセス数に含まれない仕組みなんです。
そんな訳で本日の記事&トップページなどの総アクセス数を確認してみたら。
196万件のアクセス数になっていました。それだけ多くの方々に拙ブログ記事を閲覧していただけたのは有難いことです。
今後も拙ブログをよろしくお願いいたします。
- 2018/03/25(日) 19:46:53|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は山形県小国町の
猿鼻山に登ってきました。

標高は1000mを欠ける山なんですが、展望は第一級の山です。
ルートは多少トリッキーな部分もあり、楽しませてくれました。
何といっても眼前に展開する
飯豊本山の迫力に圧倒されます。
石コロビ大雪渓も望め、長い時間を山頂で展望を楽しめました。

詳しい記録は本家ブログにアップします。
- 2018/03/24(土) 23:56:28|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は
農業園芸センターの近くまで仕事で行ったので、ちょっと立ち寄って梅の花を見てきました。
中央の花壇には
ビオラが咲いています。

風がかなり強く、マクロレンズでの
梅の花の接写は難しいので、標準ズームレンズのみの撮影となりました。
片手で枝が揺れないように保持し、撮影するので大変です。


まだ咲いてない木も多く、二分咲き程度です。
紅梅のほうは早く開花するのでしょうか?
花びらが痛んでいるものも多かったです。


他に写真を撮っていた方が二名ほどいました。

大沼は護岸工事が完了し、ワイルドさがまったく無くなってしまいました。

寒いのであまり長居もできず、帰宅してから書類を作る作業に当たりました。
- 2018/03/21(水) 19:57:58|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の午前中は写真展の搬出作業をしていました。
Fさんのデカイ作品が車に積めないので、私の仕事用の車でご自宅まで運び、話し込んでから帰宅したら午後2時近くになってしまいました。
それから自分の作品を家に運び込み、仕事の準備をしてようやく昼飯を喰えました。
写真展で忙しかったので、ヤマケイ6月号の原稿の作成も中途半端になっていて、水曜日の休みの日に仕上げなければなりません。
8日間仕事しなかったしわ寄せがでてきて大変です。
昼飯が終わって庭を歩いてみると、彼方此方で春の便りの花々が開花していました。
寒かった冬が嘘のように一斉に花開いています。
アセビの花もまだ蕾が多いですが、日当たりの良い枝は咲きはじめました。
紅梅も完全に咲きましたね。
この木は樹生が少し弱っていて、枯れてしまいそうな感じですが、毎年少ない花数ながら咲いてくれます。

昨日まで蕾だった
クロッカスの花が開きました。

セリバオウレンは満開です。
写真展で青葉の森を歩いてきてから会場入りしたグループの方々に伺ったら、青葉の森のセリバオウレンも盛りだったそうです。

こちらも昨日まで蕾だった
キクザキイチリンソウ。
7輪も開花していました。


マクロレンズが活躍する季節の到来です。
- 2018/03/19(月) 21:38:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は春のお彼岸の入りでした。
朝、宮城県美術館へ行く途中の北山霊園に立ち寄り、お墓にお参りしてきました。
霊園から見た泉ヶ岳。山日和の晴天です。

子ども時代にまだ低木だった霊園内のスギの木も大きくなり、盛んに花粉を飛ばしています。
花粉症の私はこれを見ただけで鼻がむずむずしてしまいます。

お昼は
とむかのさんと
うめさんが写真展にいらしたので、3人で美術館内のレストランで食事をとりました。
私は
ビーフストロガノフを注文。美味しかったです。

最終日も沢山の方に来場いただき、少し息抜きできたのは、このランチの時間のみでした。
明日は作品の搬出です。
- 2018/03/18(日) 20:40:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真展も残すところ後1日になりました。
昨日までの暖かさとは打って変わって、寒さを感じる一日でしたが、庭の
オトメツバキも咲き始めています。

今日は山形からモンキィさん、tammyさん、すばるぅさん、たいさんの4名が来場してくれたので、美術館のレストランで一緒にランチにしました。
屋内の席の空きがないため、屋外のテラス席に座ります。
少し風があったけど、日差しが少しだけ暖かく感じました。

皆さんラザニアやパスタを注文していました。
私はご飯が食べたかったので
チーズハンバーグを注文しました。

ランチの値段としては少しお高い感じがしますが、結構美味しい料理を出してくれます。

あまり長い時間お昼休みを取れないので、私だけ写真展会場に早めに戻りました。
毎日、控室でコンビニのおにぎりとカップ麺の昼食が続いていたため、こんな息抜きも良いものです。
- 2018/03/17(土) 23:49:06|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩はマスさんと外食してきました。
ラーメン店の
『節系とんこつらぁ麺 おもと』という主瀬です。
個人的には節系の濃厚スープはあまり得意ではないです。
しかし職場の仲間と食べにいったマスさんいわく、『トマトつけ麺』がとても美味しいとか。
もちろん
『トマトつけ麺 中880円』を注文しました。

石焼の皿にトマト一個まるごと入っているつけ汁はなかなかインパクトがあります。
酸味がほどよく効いて美味しいつけ汁です。
麺はオリーブオイルがレンゲに乗っていて、混ぜ合わせてから、つけ汁につけて食べます。
太いモチモチした麺でした。
途中から自家製タバスコを入れて食べると、味が更に奥深くなった感じです。
ここから先の食べ方がユニークでした。

粉チーズをたっぷりいれ、麺を食べつくした後にご飯をつけ汁に入れます。
つけ麺がトマトリゾットに早変わりし、つけ麺を食べたのと全く異なる食感になりました。
結構お腹が一杯になりましたよ。
美味しかったです。
- 2018/03/15(木) 22:21:21|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の仙台は5月下旬並みの20度まで気温が上がりました。
朝、庭を観察すると
紅梅が咲き始めています。

日陰に生えている
セリバオウレンも咲いていました。

アップしていませんがフクジュソウは満開です。
穏やかな天気だったので、写真展には多くの来場者がありました。
差し入れを持ってきて頂いたお知り合いの方々に厚く御礼申し上げます。
- 2018/03/14(水) 21:24:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日から18日(日)までの6日間、
宮城県美術館の県民ギャラリー2(地下一階フロア)にて、山岳写真集団仙台の第3回写真展『想いの山 四季Ⅲ』 を開催しております。
私も会期中ずっと会場にいますので、お気軽にお声掛けください。
今回は全体的に力作が多いので、来場したお客様に好評をいただいていますよ。
- 2018/03/13(火) 18:31:02|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
東法田山愛好会からお誘いを受け、今年も神室連峰の大尺山に登ってきました。
昨年はラッセルが大変で、山頂からの展望もイマイチ遠望が利きませんでしたが、今年は天気と雪質に恵まれ、昨年の消化不良を一気に解消した感じです。
写真は集合場所に行く手前の小国川にかかる橋の上から撮影しら
大尺山です。
ちょうど日の出の時間ですが、山の方には積雲がかかり、あまり山肌が焼けてくれませんでした。

次に大尺山の山頂から見た
火打岳です。
一昨日の雨で東面の雪がかなり雪崩れてしまったようです。
しかし今年は陽の光が当たり、より陰影に満ちた姿を見せてくれました。

詳しい山行記録は本家ブログにあっぷします。
- 2018/03/11(日) 19:06:12|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からずっと冷たい雨が降り続きました。

東北地方の太平洋沿岸部では道路が冠水したところもあったようです。
午前中は仕事の打ち合わせ。
道路が渋滞していることを予想してかなり早めに家を出ましたが、意外に空いていて30分前に先方に着いてしましました。
午後の空いた時間に散発をしまして、後は原稿書きです。
来週開催される写真展の額装も終わり、ちょっと一息ついた一日でした。
- 2018/03/09(金) 21:32:07|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本年度の米アカデミー賞の作品賞と監督賞の栄冠に輝いた作品
『シェイプ・オブ・ウォーター』を見てきました。
秀作
『パンズ・ラビリンス』の
ギレルモ・デル・トロ監督が半魚人と人間の女性の愛を描いたファンタジー映画です。
あらすじ
1962年、米ソ冷戦時代のアメリカで、政府の極秘研究所の清掃員として働く、声が出せない女性イライザ(サリー・ホーキンス)は、同僚のゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)と共に秘密の実験を目撃する。アマゾンで崇められていたという、人間ではない“半魚人の彼”の特異な姿に心惹(ひ)かれた彼女は、こっそり“彼”に会いにいくようになる。ところが“彼”は、もうすぐ解剖されることが決まっており、虐げられてきたアザーズの彼等は彼を助けようと奔走する。『シェイプ・オブ・ウォーター』を訳すると『水の形』。水って形がないものですが、本作品は水の持つ冷たさとか、暗さを独特の緑色のトーンで染め上げています。
本作品は外形上、スピルバーグの『E.T』のような虐げられた異種を助ける内容と思われますが、ギレルモ・デル・トロ監督は現在クローズアップされている人種と性的マイノリティ差別の問題を、冷戦時代の米ソに置き換えて主張しました。
ディズニーの『美女と野獣』は多くの方々の指示され、大ヒットしましたが、この作品は美女とは言えない妙齢の女性と、グロテスクな半魚人の愛の物語です。半魚人はキスされてハンサムな王子様になる訳ではありません。
さらにエログロ的な要素も多く、見る人を確実に選ぶ作品です。
でも私は完全にストライクの作品でした。
観終わってからじわじわと良さが分かる典型的な秀作です。
あの気持ち悪い半魚人に何故主人公の女性が恋をしたのか?
この点がつかめず駄作の烙印を押してしまった方は、もっと内容を深読みして欲しいものです。
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、『川に捨てられていた孤児』、『虐待され声が出なくなった両の首筋に残る三本の傷』。
異種間の二人の愛は定めだったのではないでしょうか。見ている内に主役のイライザ(サリー・ホーキンス)がどんどん可愛い女性に思えてきました。
また素晴らしい作品に出会えたと思います。
評価は95点。『パンズ・ラビリンス』の悲しいラストとは対局的な、素敵なラストでした。
- 2018/03/08(木) 21:16:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は天気が良さそうなので南蔵王の
水引入道に行ってきました。
白石蔵王スキー場の駐車場に着くと、かなり風が強いので山頂は強風が吹き荒れていると予想。
山頂直下の水引入道の雪形が残るオープンバーンに出たら、さらに風が強くなってきました。
今回は大日向の岩場付近で写真を撮りたかったので、ほぼ夏道を辿りましたが、大日向に出た途端、烈風で身動きできません。
耐風姿勢を取って風が弱くなる時を見計らい歩きますが、突然の暴風で身体が倒されてしまいます。
それでも何とか水引入道の山頂に辿り着きました。
何回か烈風で転びながら山頂西側のピークまで行って撮影した写真がコレです。
南屏風岳と不忘山。写真では風の強さがまったく分かりません。
動画を撮影できる状況にはありませんでした。

そして
屏風岳も何とか撮影。
もっと広い絵を撮りたくて広角ズームレンズを持っていったのですが、レンズ交換なんて絶対無理。

山頂で昼食なんてできる訳がなく、写真を撮ったら往路を急いで帰りました。
前回登った時も強風で屏風岳から不忘山に周回できず、今回は更に凄まじい風。
なかなか思った通りにさせてくれない山です。
- 2018/03/05(月) 20:43:56|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日は夕方から
山形市にて山仲間達が集まり新年会をしてきました。3月3日のお雛祭りの時に新年会?
と思われる方も多いと思いますが、1月や2月に開催して、大雪に降られ仙山線が運行停止になり、山形・仙台都市間バスで深夜に帰仙した経験があり、その反省から遅い会期になってしまったのです。
山形駅には昨日、こちらの家に遊びにきたマスさんの弟さんに送ってもらいました。
午後3時には山形駅前にいました。
東側に
雁戸山が見えるのですね。

駅ビルのエスパルでウィンドウショッピングをしたりして時間を潰し、霞城セントラルビル24階の展望フロアに初めて登りました。
窓は小さめなので視界が大きく広がる展望は得られません。
しかし
月山と葉山、そして霞城公園が見えていました。

月山のアップ。
冬場は真っ白です。

北東方向を見ると
山形神室と面白山が特に目立っています。

南東には
瀧山、そして雁戸山が見えます。

南西には白鷹山や朝日連峰も見えていたのですが、夕日がガラスに反射して写真になりませんでした。
白鷹山に陽が落ちる頃、新年会の会場に向かいます。

山形駅西口の少し西側に位置する
山力という居酒屋でした。

今回参加したのは山形は
モンキィさん、tammyさん、たいさん、
すばるぅさん。
仙台からは
morinoさん、
マロ7さん、
tomさん、mikoさん、
くまぷーさん、
マスさんと私。
このお店の一番の売りでしょうか。
美味しい刺身を飾る
さまざまな飾り切りの見事さに驚きました。


その他、でてくるお料理が全て美味しく、お酒がとても進みました。


鴨鍋は最後に蕎麦を入れて締めです。
鴨の出汁が濃厚で絶品でした。
話も凄く弾み、あっという間に仙山線の最終の時間が来てしまいました。
皆で記念写真、って私が撮影したので私は写っていませんが(笑)
夜の山形駅西口。
奥羽線が遅延し、乗り継ぎ待ちで仙山線も20分強遅れてしまい、駅からタクシーに乗って帰宅したのは11時45分ごろになっていました。でも
楽しい新年会でしたよ。翌日山に行く予定だったが起きられるかが心配です。
- 2018/03/04(日) 17:59:46|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近You Tubeで見つけて気に入っている曲がコレです。
EVO+ 『輪舞曲』EVO+と書いてエボと読む謎のシンガー?何か深夜の不倫ドラマのようなミュージックビデオですが、この綺麗な女性が歌っている訳ではありません。
Cast:木村真帆/株式会社イアラ、清水友範/株式会社オスカープロモーション
ネットで調べてみると、EVO+はニコニコ動画で【歌ってみた】動画を多くアップし、人気がでた歌手だそうです。
顔だしは一切していないので、どんな女性なのか分かりません。
この度メジャーデビューして、上記タイトル曲が入ったアルバムを発売したとか。
素晴らしい歌い手なので、今後の動向も気にしてみてみようかと考えています。
おまけ
この曲も
同アルバムの収録曲『彼女』だそうです。
MVに出ている女性が違うと、同じ人が歌っているとは思えませんね。
- 2018/03/02(金) 18:11:57|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0