今朝も軽く雪かきから始める一日でした。
仙台の朝の最低気温はマイナス6度。
水道凍結防止帯を蛇口に巻いていても、朝は少し凍結していて水の出が悪かったです。
薄らと積もった雪は午後には融けてしまいました。
ところで本家ブログにも書いている
、蔵王山の噴火警戒レベルが2に引き上げられた件 ですが、本ブログではちょっと違った切り口で書いていきます。
本白根山の噴火には驚きました。
あの山は過去に登った時は
白根山の湯釜 も少し遠くから見えました。
本白根山は最高点へは有毒ガスが発生している恐れがあるので登れなかったです。
写真は
鏡沼の西側の火口 です。
濃い赤色のコマクサが沢山咲いていました。
火山学者は本白根山より2km北へ離れた湯釜を想定火口域にしていました。
しかし今回は30分前に火山性微動が観測されてから急に水蒸気噴火が起きてしまったのです。
この時の噴火警戒レベルは湯釜のある白根山で1です。
本白根山はまったく想定外でした。
この噴火を蔵王で当てはめてみると、想定火口域の中心にある御釜で噴火したのではなく、そこから2km北へ離れた地蔵岳付近で噴火したような事になってしまいます。
これでは噴火予知は全く機能しておらず、今回の蔵王山に関する噴火警戒レベルのアップも、あまり意味を成さない事になってしまいます。
まあ蔵王に関しては御嶽山と同様に火山性地震が連続している事象があるので、警戒をすることに異論はありません。 東日本大震災以降、火山活動が活発化しているのは間違いなく、我々登山者としては、噴火の危険を常に考えながら登るしかないでしょうね。
大騒ぎしたけど、何事もなく終息した、といった感じで終わって欲しいものです。 蔵王は郷土の宝ですから・・・
スポンサーサイト
2018/01/30(火) 23:51:31 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:0
この週末は新庄市まで行きましたが、車の運転だけでほとんど歩いていなかったので、
左膝の痛みはほとんどなくなりました。 昨日までは多少の違和感は残っていました。
しかし今日は違和感もなくなり、意識せず歩けるようになりました。
やはり山に登らず、養生していたのが良かったみたいです。 次の週末、天気が良ければ本格的な雪山に出撃する予定です。
晴れてくれる事を祈っておりますが、日曜日のその山の天気は雪
非常に微妙な感じです(*_*;
今日はアップする画像がありませんので、昨日、愛子大仏から写した蔵王連峰の写真をアップします。
雲で日差しが遮られている
南蔵王 。
中央蔵王 は日が当たって輝いていました。
そろそろ樹氷見物でも行きたいものです。
木立が少し邪魔ですが、
雁戸山 も見えていました。
購入したレンズの望遠域は35mm換算で130mm。
こういった遠くの山を撮影する場合は換算で200mmまで欲しいところです。
この3枚の画像はトリミングしました。
ブログで紹介する場合には問題ないですが、山に行く場合は前に常用レンズとしていた高倍率ズームも持参する事にしました。
2018/01/29(月) 20:57:11 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
新庄市で今月末まで開催中の
『神室連峰と山形千山文化展』 を見に行ってきました。
見学している途中でお昼を過ぎ、お腹が空いたので新庄駅の西側にある
一茶庵本店 に行きました。
このお店、以前山仲間のsakaさんと入店して、中華そばがとても美味しかったと記憶していました。
しかしとても狭い路地の奥にあるお店なので、それ以降なかなか立ち寄る機会がなかったのです。
今回は文化展会場から1.8kmしか離れていなかったので、久しぶりの再訪となりました。
商店街の駐車場に車を停めると、お店の玄関ではなく、勝手口の方から入店する点に戸惑いました。
この勝手口、まったくお店の名前が書いていないんです。
麺打ち場の部屋の横を通り過ぎると、店内に入れてほっとしました。
お茶や水はセルフサービスです。 昔は料亭だったらしく、
和室の天井 は瀟洒な造作が成されていました。
一茶庵は本店と分店、そして支店がありますが、経営者がまったく異なるようで、メニューは違います。
この本店は新庄市のB級グルメである
もつラーメンは提供していません。 一番の売りは
中華そば(650円) です。
今時のインパクトの強いスープとは対極の、
昔懐かしい中華そば が味わえる貴重なお店です。
最後まで全く飽きさせない上品なお味でした。
地元の人気店のようで、引っ切り無しにお客が入店してきました。
文化展の展示スペースは暖房がなかったので、身体が冷え切ってしまいましたが、温かいラーメンを食べて心も身体も暖かくなりました。
2018/01/28(日) 22:10:01 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:0
今朝の仙台の最低気温はマイナス5度。 今週火曜日からずっと寒波による低温が続いています。 昨日、税務署と市役所を回って、年末調整の書類を提出してきました。
確定申告については、収入と経費をまとめていましたので、昨日貰ってきた申請書類に書くばかりです。
山岳ライターの収入は事業収入に当たるとか。
申請用紙のBに書かねばならないそうです。
火曜日から昨日まで連日雪が積り、雪かきをやっていて痛めていた半月板が少しずれてしまったようです。
一昨日は歩くと激痛が走りましたが、昨日から膝を冷やさないように注意していたら、痛みは引き、違和感だけ残る感じになりました。
この違和感がある内に山歩きをすると、春まで痛みが続いてしまうので、今週末は登山はしないで大人しくしています。 新庄で神室連峰の文化展を開催していますから、それを見に行こうと考えていました。 庭の一隅に積んだ雪。 最初は自分の背丈ほどの高さになり、かまくらを作れるほどでした。
でも昨日からだいぶ締ってきたようです。
北側の車道の雪は、雪かきをしたのに、雪かきをしていない区域から雪をタイヤに付けて車を走行させるため、薄くアイスバーンになってしまいました。
日中の気温が氷点下の真冬日なので、融雪剤をまいて溶かしても、夕方になると凍ってしまいます。
これでは少し気温が上がるまで融けないでしょうね。
2018/01/26(金) 21:07:04 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
この冬最強の寒波が襲来しています。 私の団地では昨日は20cm、今日の午前中は5cmの積雪があり、車のタイヤで踏まれた道路はカリカリのアイスバーン状態です。
昨日は家の横の坂道でスリップし、斜めになって身動きできなくなった近所のアパートの住民の車をレスキューするのに1時間半。
雪かきも高齢化の一途をたどる団地なので、100m近く雪かきを行い、今日の雪かき作業を行って、結果的に半月板を損傷している左膝を痛めてしまいました。これ以上雪が降っても雪かきは厳しい状態です。
ところで先週のある日の夕方、
水の森公園の丸太沢堤 に立ち寄りました。
ハクチョウに会えることを期待したいましたが、来ていたのは
オナガガモ ばかり。
ちょうどパンを与えていた方がいましたので、岸の上に登っていました。
オナガガモの雄はなかなか綺麗な模様をしています。
ふと水辺に群れているオナガガモの一群をみたら、胸を反らせて突き合わせている雌二羽がいました。
どうも喧嘩をしているようです。 このまま喧嘩が終わると思いきや・・・
急に激しく相手を噛みました。
この勝負、左側のカモが勝ったようです。
2018/01/24(水) 22:35:26 |
鳥
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日の山の帰り道、いわき市三和の山里を走行していると、民家の土手に
フクジュソウ が咲いているのを見つけました。
車の通りが少ない道だったので、路肩に車を停め、咲き始めた花の写真を撮影しました。
ところが今日は低気圧が本州南岸を通過し、関東地方を含め東北の太平洋側に大雪警報が出ています。
今の仙台も湿った雪がしんしんと降り続いていて、明日朝まで20cmの積雪量になるとか。 明日の朝は早く起きて雪かきに汗を流さねばならないようです。
2018/01/22(月) 18:23:37 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
本日、福島県古殿町にある干支の山:犬仏山に行ってきました。
写真は午前中に登った
竹貫鎌倉岳の山頂から見た犬仏山 です。
山頂南側に建つ通信反射板が目印です。
鎌倉岳は久しぶりに再訪しましたが、この山の展望は素晴らしいものがあります。
古殿町の主要地域と、遠く大滝根山も見えました。 でも脊梁山脈は雲がかかっていて見えなかったです。
詳しい記録は後日アップしますね。
2018/01/21(日) 22:41:18 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:6
今日は好天で雪山日和でした。
しかしいろいろ買い物に出る予定があったので、そのついでに今年最初の映画鑑賞に行ってきました。
久しぶりにマスさんと一緒に観たのは
『ジオストーム』 です。
あらすじ 西暦2019年、温暖化による異常気象が世界各地を襲い、地球に脅威をもたらしていた。国際社会はこれに対抗するため、気象制御衛星「ダッチボーイ」を開発し、人類を存亡の危機を防いだ。 それから3年後、ダッチボーイのシステム異常によって、アフガンの砂漠が一瞬にして凍る異常事態が発生する。システムを開発した科学者ジェイク(ジェラルド・バトラー)は原因究明のため宇宙ステーションに向かうが、そこで誤作動の裏にある恐ろしい陰謀を知る。彼はそれを阻止し、システムの暴走を収めることができるのか!? VIDEO 予告編を観るとデザスター(災害)ムービーをアルマゲドン風味にした感じのB級映画と思い、あまり期待しないで行ったのですが、見たら予想を完全に覆され、大当たりの映画でした。
どちらかと言うとアクション俳優のジェラルド・バトラーが超天才科学者に扮し、弟役が『クラウド・アトラス』で印象に残る演技をしたジム・スタージェス。アメリカ大統領にアンディ・ガルシア、国務長官にエド・ハリスと来たら、B級作品なんてとても言えません。
内容も途中からポリティカルサスペンスに様変わりし、凄いスピードで目まぐるしく展開が変わります。 アクションは弟の彼女がシークレットサービスで、切れのあるアクションシーンをいってに引き受けていて恰好良い事。
今までの映画で行ったら『アルマゲドン』、『ゼロ・グラビティ』、『2012』、『シークレット・サービス』などの美味しいシーンをてんこ盛りにした感じで、女川丼を食べた時のような満足感が得られました(笑)
快作、そして怪作とも言える
『ジオストーム』。 年の始めから映画の楽しさを改めて示してくれたので、
評価は90点です。 マスさんもとても面白かったと言っていました。
2018/01/20(土) 21:49:00 |
映画
| トラックバック:0
| コメント:4
今朝気がついたのですが、2年前に伐採した庭のグミの切り株から、何と
野生のエノキタケが生えてきました。 良く見ると、根元の方にも生えています。
しかし根元の分は雨で痛んでいます。
もっと早めに気づけば・・・(*´з`)
来週は仙台でも日中が真冬日になる大寒波がきますので、痛んでいないものだけ採取しました。
軽く味噌汁一回分の量が採れましたよ。
2018/01/19(金) 20:03:38 |
キノコ
| トラックバック:0
| コメント:6
今日は雨降りの一日になりました。
まあ雪じゃなくて良かったです。
低気圧が近づいている昨日は、これまでの寒さとは一転して暖かく感じる一日でした。
ゆず君 も寒くないので、布団に入りっぱなしでなく、活発に過ごしたようです。
久しぶりに日の光を浴びながら、気持ち良さそうに
顔を洗っていましたよ。 やっと会社の12月までの伝票関係を全てまとめ、ガイド記事を書き終えて一安心しました。
明日、会計を任せている方に提出し、年末調整を出す期限に間に合う目途がつきました。
2018/01/17(水) 18:21:11 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:2
信夫山でくまぷーさんにお借りしたレンズ:
ペンタックスHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR の性能が素晴らしく、愛用しているレンズが未だに1割程度ピントが甘い写真になるのに嫌気がさしていたので、キット販売をばらしたアウトレット品がネットで安く販売していたのを見つけ、上記のレンズを思わず購入してしまいました。
そのレンズ、昨晩届きまして、初期不良の有無しの確認も含め、泉ヶ岳に登って試写してきました。
まず何時もの
根白石の直線道路付近から見た泉ヶ岳 です。
スーッと瞬時に合焦するのが気持ちいいです。
今までなかなかピントが合わなかったのが嘘のようです。
上の方にハクチョウが飛んでいます。
旧レンズでピントを外す事が多かった樹林帯の写真もばっちり。
四隅まで解像していて、このレンズのポテンシャルの高さを物語っています。
賽の河原から遠望した面白山。 かなり霞んでいる状態で、旧レンズだとフォーカスが迷いまくりましたが、これも合焦が早かったです。
実は賽の河原から上部は風が強く、ファインダーを覗いていると、目の前を風が吹き抜けて涙が出て合焦しているか確認し難かったのです。カメラ任せで撮っても安心になりました。
山頂付近は強風で雪の吹き溜まりが多く、北西側の展望地まで行くのに、膝まで雪に潜るところもあり大変でした。
カンジキを持参しなかったのは失敗と感じました。
その山頂北西端から眺めた
三峰山と船形山 です。
等倍に拡大して船形山山頂の避難小屋を見ると、その背後にある山頂標識まで確認でき驚きました。
午後から曇るという天気予報は当たり、
太陽に日暈がかかってきました。 サングラスをかけて見る日暈は幻想的だったので、露出をかなりマイナス補正して、自分の見た感じに近づけて撮影しました。
前のレンズだと、この被写体の場合、周辺光量不足が顕著に出るのですが、新規に購入したレンズは周辺光量不足がまったく現れません。F値は平凡なスペックですが、性能は素晴らしいレンズと感じました。
山行記録は本家ブログにアップしますね。
でも水神コースの往復なので、一般的な風景しか撮影していませんけど・・・
2018/01/16(火) 20:47:03 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日は天気が良かったのですが、夕方から大崎八幡神社で行われる
どんと祭 に行くため、山はお休みしました。
マスさんが今までどんと祭に行ったことがないので、一度は見せに行こうと思っていました。
車を大学病院近くの有料駐車場に停め、そこから歩いて大崎八幡神社に向かいます。
仙台市民にはどんと祭の名称が一般的ですが、大崎八幡神社では正式には松焚祭と言います。この松焚祭りは全国でも最大級の正月送りの行事で、正月飾りや古神札等を焼納する正月送りの行事です。 毎年一月十四日の夜、境内の一角に持ち寄られた門松・注連縄・松飾り等を日没の頃「忌火」により点火され焚き上げます。 境内に入ると
先ず本殿にお参りします。 焚き上げの御神火を目指して参拝する
「裸参り」 があります。地元企業の社員さんが、白鉢巻き・白さらしを巻き、口には私語を慎む為に「含み紙」と呼ばれる紙をくわえ、右手には鐘・左手に提灯を持ち参拝します。
市内各地より数千人の参加があり、仙台の冬の風物詩となっています。
私もかつて4回ほど裸参りに参加した経験がありますが、見た目ほどは寒くなかったです。
しかし手足の指先だけが異常に冷たくなり、その点が厳しかった記憶が今でも鮮明に残っています。
参拝の後、出店が並ぶところを過ぎて御神火を焚く場所を目指します。
昔は
熊手 やまといを沢山売っていましたが、今はあまり購入する人は見かけなくなりました。
午後4時半に御神火に火入れされます。 凄い勢いで燃え盛る様が遠くからも見てとれました。
ここから火の傍まで行くのが大変でした。
凄く混雑していて、やっと正月飾りを投げ入れられると思ったら、今度は後ろからグングン押されます。
この導線については神社側でも上手く対応して欲しいと感じました。
それに火に近づくと凄い暑さです。
裸参りの面々は人ごみの内側を周回するのですが、以前裸参りをやった時に、火があたる身体の右半身が熱すぎて堪らなく感じた事を思い出しました。
その後は出店をみようと思っていたのですが、導線が一方通行で帰りの道に出るのが難しくなりそうなので、人並みに押されながら帰路についてしまいました。
表通りは混雑するので、
ブラタモリで放送された四ツ谷用水に沿って帰りました。 どんと祭の御神火にあたると心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護を得るという言い伝えがありますが、昨日、身体が冷えてしまったのと、人ごみが苦手な性分なので、本日喉風邪の症状がでて、おまけに頭痛がして午前中は寝込んでしまいました。
マスさんも私もどんと祭はあまり面白いと思わなかったのが偽らざる感想で、来年は夜遅い時間に行こうという話になりました。
2018/01/15(月) 21:48:59 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日の13日は福島市の中心部に位置する
信夫山 を歩いてきました。
この里山は2年前にマスさんと二人で歩きましたが、今回行ってみたいというリクエストが多く、その時に歩いたルートを再び歩く事になりました。
しかし前回はあまり天気が良くなかったために、吾妻連峰や安達太良山はほとんど見えなかったので、この度の好天下でのハイキングは信夫山の魅力を味わいつくした感じです。
本ブログでは素晴らしい展望の一部を紹介します。
西端の
烏ヶ崎展望台から見た福島市街地 です。
ここからの夜景は素晴らしいとか。一度見てみたいものです。
そして
吾妻連峰 がくっきり見えていました。
夜のNHKのニュースで報道していましたが、この日の朝、花塚山で4K画像による史上初めての富士山の動画が撮影できたとか。306km離れた富士山、これも一度見てみたいものです。
次は信夫山の北端に位置する立石から見た
烏ヶ崎展望台がある羽山のピーク です。
ここまで市街地に囲まれた環境にある里山は非常に珍しいと思います。
最後は昨年開設された信夫山ガイドセンターから見た午後の
安達太良山 です。
逆光で光る頂稜が印象的でした。
ちなみに、今回の山行ではくまぷーさんにペンタックスの中でも最新版のズームレンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRをお借りできる機会を得ました。
私の使っているズームレンズより遥かに早く合焦し、その精度も非常に高かったので驚きました。
今のレンズは接点清掃でかなりピントを外さなくなりましたが、四周までくっきり写る性能は素晴らしく、春までには手に入れたいと思うレンズになりました。
2018/01/14(日) 10:00:00 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
本日は午後から福島駅西口そばのコラッセ福島5階で開催している
『東北山岳写真集団・福島 山の写真六人展2018』 を見にいきました。
この写真展を見に行くのは今回で3回目。
何時もこの時期に開催しています。
写真展は1月8日から開催していたのですが、8日は天気が悪く会期ぎりぎりの本日の訪問となってしまいました。
山岳写真の猛者の方々の作品は見応えがあり、それぞれの被写体に変化があって良かったです。
会期は明日14日の10:00~16:00までですので、山の写真に興味のある方はお見逃しなく。
2018/01/13(土) 20:38:19 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:2
今朝の仙台の最低気温は氷点下5度。
湯沸かし器の水抜きをしておいて良かったです。
日本海側、特に新潟では凄い大雪に見舞われていますが、仙台は一日晴れていました。
オフィスベンダーに買い物があったので、午後3時過ぎに出かけました。
そのついでに
吉成地区北側の伐採地 に行き、泉ヶ岳を見てきました。
泉ヶ岳のアップ。
拡大するとスキー場を滑るスキーヤーが点で見えていました。
笹倉山 も望めます。
長倉山と根白石地区。 ここはなかなか素晴らしい展望地です。
権現森 が逆光のシルエットになっていました。
雑木林の道を少し歩きます。
気温は2度までしか上がりませんでしたが、風がなく穏やかな一日でした。
2018/01/12(金) 22:38:22 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:2
この冬最強の大寒波が襲来して九州や四国まで稀に見る積雪を記録しているようです。 今朝は薄らと雪が降ったようですが、朝方は大渋滞が発生し、車の移動に時間がかかりました。
日陰では路面が凍結して、タイヤがスリップしたほどです。
時折日差しがあり、カメラを持ちだして清掃した接点の効果のほどを試してみました。
このような接写の場合は縦構図でも早くピントが合うようになりました。
一応、会社の経理は12月までほぼまとめ、確定申告用の経費も全て洗い出せました。
昨日と今日はヤマケイのガイド原稿の校正と、新規にガイド文を作っています。 よほどマニアックな登山道のない山以外は、すべてガイド文のネタになるので、何か趣味の山歩きが、どんどん仕事目線に変化しています。
趣味と実益とは言いますが、以前のような何も考えないで遊ぶ山とはかけ離れてきた感じがしています。
2018/01/11(木) 22:07:13 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
このブログで何度か記載していますが、私が常用している
高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」 について作例をアップしてみます。
以前、山を歩いているときに、首にかけていた時、滑って転倒してしまい、レンズやカメラ本体をぶつけてはいないですが、かなり衝撃を与えてしまったようです。
それから縦構図で撮影すると、レンズを読み込まず、撮影できない事が度々発生しました。
しかしレンズを再装着して撮影できていて、ピントも外すことはなかったので、ほっておきました。
でも最近、オートフォーカスでピントを外すことが増えていて、撮影していても合焦させるまで、かなり時間がかかるようになりました。転倒の衝撃からかなり時間が経ってからの発生でしたので、カメラ本体の不具合も考えました。
でも以前K-30で使っていた
シグマの18-250mm高倍率ズームや、シグマの17-50mmF2.8のレンズ、そして純正の12-24mm広角ズームを使うとピントは合います。 そこで、
レンズと本体の接点の汚れが原因と考え、オーディオの接点クリーナーで清掃してみました。するとほとんどピントを外すことが無くなり安心していました。 しかし、蒲沢山で縦構図を多く撮影してみると、縦構図で撮った画像がかなりな確率でピントを外すことが判明。
その作例が下記です。
縦構図で最初撮影 したのですが、何度シャッタを半押し、もしくは親指AFを試みても、真ん中の石の部分に合焦しません。
ちなみにAFモードは中央一点です。
そこで
横構図で試しに撮影 してみました。
この場合、石に瞬時にピントが合いました。
上記の写真では分かり難いので、ほぼ同じサイズで写真をトリミングしてみると。
先ずは
ピントを微妙に外している縦構図。 次に横構図 。これは合焦しています。
広角側でファインダーを見ながらマニュアルフォーカスで完全にピントを追い込むのは難しいのですよ。
レンズの問題なのか、本体の不具合なのか、昨日権現森にシグマの高倍率ズームを持ちだして試してみたら、縦横どちらの構図でもちゃんとピントが合うので間違いなくレンズの問題です。
そこで未だ接点の異常かと、接点クリーナー液を綿棒にドブ漬けして清掃してみたら、綿棒がかなり黒くなりました。 汚れが完全に取れてなかったようです。 接点清掃後に縦構図のピントも治ったら問題ありませんが、駄目な場合は評判の良い純正の16-85mmズームの購入を考えたいと思っています。
レンズ調整に出すのはその後に考えますよ。
2018/01/08(月) 20:12:04 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も軽く近郊の低山へ。
風も強く寒いので
権現森 に行きました。
先ずはマスさんが登っていない岩笠の上に登ります。
強風が吹いているので、岩場の先端には行けませんでした。
でもここから見る
蕃山 の景色は好きです。
松尾神社 の境内は寒くて長居ができませんでした。
展望台から見た
南蔵王 。
雪雲がかかっています。
パンを食べて、コーヒーを飲んで少しゆっくりしてから下山しました。
ところで接点掃除をしてカメラのピントが合うようになったと思っていたのですが、縦構図で写真を撮るとピントを外す確率が非常に高い事が分かりました。
別なレンズを使うとピントは合うので、常用にしているズームレンズ特有の問題かと思います。
やはり春までには別なレンズを買わねばならないようです。
2018/01/07(日) 19:26:26 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:4
今日は今年第一弾の山歩きをしてきました。
場所は
蒲沢山の沢歩き です。
今回は赤坂ニュータウンの直ぐ北側から直線距離で2kmも沢を歩きました。
送電線巡視路から奥 は滑が多く快適な遡行ができます。
水に映る
弱弱しい陽の光 が冬を感じさせます。
上部の滑 は雪に隠れたところが多かったです。
帰路は雪が舞う中、遊歩道を下って赤坂ニュータウンに戻りました。
詳しい記録は後日アップします。
2018/01/06(土) 20:45:40 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は朝起きると少し雪が積もっていたので即、雪かきを行いました。
天気が良ければ買い物に行こうと考えていましたが、断続的に雪が降るので断念。
結局、箱根駅伝を最後まで見て、その後は録画していた番組をずっと見ていました。
我々がまったく出かけないので、
ゆず君 はご機嫌な一日となりました。
炬燵に入っている我々の膝に乗り⇒寒くなると炬燵の中に入り⇒暑くなると炬燵からでてきて再び膝の上へ。
この繰り返しです(笑)
結局、2~3日は近場の山を軽く歩いてこようと思っていたのに、家でぐだぐだと過ごす事になりました。
今度の土日は何処かの山に行きたいなぁ~。
2018/01/03(水) 20:39:04 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:6
初日の出を見て帰宅後に
マスさんお手製のおせち料理 に舌鼓を打ちました。
お雑煮とお汁粉 も食べてお腹が一杯になりました。
餅は餅つき機でつき立てです。
2日は納豆餅を食べる予定(*´з`)
その後、寒河江のマスさんの実家に新年のご挨拶に行きました。
関山トンネルを越えると気温が2度一気に下がり、関山集落は路肩の雪も多く、例年より積雪が多い印象です。
今年は私の厄年ですので、
寒河江八幡宮 で厄除けのお祓いをしていただきました。
お祓いが終わった後、
厄と書かれた部分を落して、文字が抜けた絵馬をつるして終わり。 山形特産の
慶翁桜 が綺麗だったです。
年の始めに厳かな雰囲気に浸って、夫婦共々良い一年であることを祈りました。
2018/01/01(月) 22:37:32 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:6
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 ゆず君 は炬燵で丸くなっていますよ(*^^)v
良い一年でありますように・・・
2018/01/01(月) 08:37:09 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:2