2400万画素のデジ一眼を使うようになってから、PCのハードディスクの容量が直ぐに一杯になり、バックアップ用で使っていた1TBの外付けハードディスクの容量では足りなくなりました。
JPEGでも1ファイル16MBの容量を必要とするので、一山行で150枚から200枚写真を撮ると大変です。
そこでネット通販にて
BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 3TB(HD-LC3.0U3-BKD)をぽちりました。

まあ記事に書く事もないような内容ですが、驚いたのはその価格です。
3TBで10000円を切る、送料込み9280円でした。以前は1TBのハードディスクが10000円ぐらいで買った記憶があるので、随分安くなったものです。
ところで炬燵布団をしまってから、
ゆず君は居間のいろいろな場所で寝るようになりました。
基本的に人にくっついているのが好きなのですが、やはり暑くなるようで、体温調整のためにテーブルの上で涼むことも多くなりました。

猫は犬より暑さに強いですが、やはり暑いのは嫌みたいで、常に快適な温度の場所を求めています。
スポンサーサイト
- 2017/05/31(水) 22:43:52|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は神室にいくつもりでしたが、寒気が入っているようで、そんな時には標高1000m以上はほぼ雲の中に入ってしまいます。
従って天気が少しでも良さそうな
西会津の竜ヶ岳と目指岳に登ってきました。
この山は9年前に登っていますが、竜ヶ岳はピストンで登ったので、今回は馬蹄形に広がる藪尾根を周回するつもりでした。
しかし天気予報は見事に外れ、登山口に着いても霧雨が降っています。
何れ雨は止むだろうと、淡い期待を持って入山。
最初の鎖場を乗り切ると、後はヒメコマツの生える急な尾根をひたすら登ります。
途中、ところどころで視界が開け、
半時計回りに周回する尾根の一部が見えてきました。

この馬蹄形尾根は踏み跡程度の道が続きます。
危ない箇所は2か所。
この
ナイフリッジは、リッジの終わり2歩が細く、しかもザレていて、慎重に越えました。

ほぼ180度周回したところから
竜ヶ岳を眺めます。
左下から中央に伸びる尾根を登りました。
この山の登路がいかに尋常でないか分かると思います。

車で目指岳の登山口に移動し、
九才坂峠に向かって登ります。
ここは福島と新潟の県境。

峠から山頂までは以前は藪漕ぎを強いられる箇所がありましたが、現在はほとんど登山道といった感じになっていました。
手前のピークから
目指岳を眺めます。

山頂は晴れていれば絶景なのでしょうが、近くの同じような標高の山しか見えなかったです。
しかし
御前ヶ遊窟のある井戸小屋山が見えていましたよ。

ところで今回は
ヒメサユリを期待して行ったのですが、咲きはじめの状態で、後一週間後に見ごろを迎えると思います。
でもかなりな量の蕾を見ていますので、盛りの時には素晴らしい光景が見られそうです。

詳しくは本家ブログにアップします。
- 2017/05/29(月) 19:16:25|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1970年代を中心にヒットした数々の楽曲に乗せ、落ちこぼれヒーロー達が大暴れする『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の続編を観てきました。
前作がマーベル作品では考えられない、ハチャメチャな爆笑ものの素晴らしい出来だったので、今回も期待していました。
あらすじ
ピーター(クリス・プラット)は“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”のまとめ役として、刑務所で出会ったくせ者たちを率いている。宇宙一荒っぽいアライグマのロケットは、小さな相棒ベビー・グルートと共に銀河の平和を守るために奮闘。緑色の肌を持つ美しい暗殺者ガモーラ(ゾーイ・サルダナ)らと共に行動し……。前回、謎だったピーターの父親(カート・ラッセル)が、今回は唐突に登場してくるのは驚きましたが、その行動が余りにも
エゴ丸出しで、結果的に対立していくのですが、俗にいう「生みの親より、育ての親」。ピーターを育ててきた宇宙海賊ラヴェジャーズのリーダー、ヨンドゥ(マイケル・ルーカー)がこの物語には深くかかわってきます。
最後に悲しい別れが待っていますが、その中で繰り広げられるギャグの応酬は、この作品を一大パロディエンターテインメントに作り上げている所以です。
分かる人は分かる映画『ナイトライダー』で主役をはったデヴィッド・ハッセルホフがちょい役ながら出てきた時はぶっ飛びました。
何とシルベスター・スターローンまで出てきた時はびっくり。
小ネタも随所に満載で楽しめましたが、ピーターの実父が何故あんな行動をとったかが最後まで分からず、しかもピーターの母親にした事が観ているこちらも憤慨したので、その点では少し後味が悪かったです。
でもベビーグルードの反則的な可愛さにはノックダウンさせられましたよ。今回の評価は78点です。面白かったのですが、何か今後もグタグタ続いていきそうで、終わりのない物語になっていく雰囲気が濃厚なためです。
酷い事に今後は『アベンジャーズ』にも参加していくとか。
これ以上マーベルを追いかけるのは疲れてきました。
- 2017/05/27(土) 18:17:52|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スパイク長靴
大同 マイティーブーツNSを購入してから4年半。
5月のGW中に、終にゴムの表皮が裂けてきました。

何故か左足の方だけ左右が裂けています。

右足も良く点検すると、薄くなった箇所があり、こんな状態では長靴の役目を果たしません。
しかし
靴底のスパイク部分は、ゴムがすり減っていますが、スパイクは曲がっているだけで、抜けは一切ありませんでした。
安ものはゴムの盛り上がり部分がスパイク金具ごと取れてしまうのです。

この靴は一般登山道ではほとんど使わず、積雪期のマイナーな低山や、山菜&キノコ採りの時に使っていましたが、年間30日程度は履くので、ホームセンターで売っている安価な製品の場合、私は1年と持ちません。
今年の秋のキノコ狩りの時に買い替えすればいいかな、と考えていましたが、ゴム製品が近く値上がりするらしい?ので、ネット通販で同じ大同マイティブーツを購入する事にしました。
楽天ポイントを使うと、一番安く買えるため、今回は楽天から購入しました。
因みに以前使っていたミツウマの岩礁80は、3年しか持たなかったので、コスパとキックステップが可能か否かを考慮して、同じ大同のスパイク長靴にしました。
これでキノコシーズンが始まっても安心です。
- 2017/05/26(金) 21:55:59|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先の週末の猛暑から一転して今日は気温18度の肌寒い一日でした。
暑さで熱中症気味になり体調が悪かったのですが、昨日は一日家で寝ていて、ようやく身体のだるさも収まりました。ところでゆず君の3回目のワクチン接種にも行きましたが、体重は5.25kgとまたまた少し増えています。
先生に体調は?と聞かれて、絶好調です。と答えたら、見ただけで分かりますね。と笑われました。
次の診察は8月に白血病の経過観察に行かねばなりませんが、現在は貧血やリンパ腫の兆候は一切ありません。
今日は月曜日の朝に撮影した庭の花の写真をアップしておきます。
ミツバウツギは伸び放題になっていたので、かなり剪定しました。
エビネの周りに草が蔓延っていたので、その草を少し抜き取りました。
エビネに関しては徐々に株が増えている感じです。

ツツジの花はほとんど散ってしまい、庭が少し寂しくなりました。
今は
アヤメの花が沢山咲いています。
この花もやたらと増えています。
白いアヤメも同様に増えてきました。

でも昨年夏の猛暑で、今年は無くなってしまった宿根草も多く、庭の花壇を維持するのは難しいものです。
- 2017/05/25(木) 20:30:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう公開終盤なのであまり旬な記事ではありませんが、映画『ワイルド・スピード ICE BREAK』を観てきました。
この『ワイルド・スピード 』シリーズは今作で8作目。
全シリーズ通した世界累計興行収入は何と3600億ドルのメガヒットアクション映画となっています。
私も毎回、映画館で鑑賞するファンの一人なんですが、前作で撮影最中にプライベートで交通事故死した、ブライアン役のポール・ウォーカーが本作では必然的に出演しないため、観ようか観ないか迷っていました。
でもネットでもかなり評価が高いため、見逃したら後悔すると思い、レイトショーを一人で観てきました。
あらすじ
誰よりも仲間(ファミリー)を愛し大切にしてきたドミニク(ヴィン・ディーゼル)の裏切りにより、彼らの結束は崩れようとしていた。だが、彼の行動には謎のサイバーテロリスト(シャーリーズ・セロン)が関与していることがわかる。レティ(ミシェル・ロドリゲス)やローマン(タイリース・ギブソン)らはドミニクを取り戻すため、最大の敵デッカート・ショウ(ジェイソン・ステイサム)と手を組むが……。感想を一言で言うと
面白かった、です。
大ヒットシリーズなので、製作費も『スターウォーズ・ローグワン』を遥かに凌駕しているらしいですし、ドウェイン・ジョンソン、ジェイソン・ステイサム、カート・ラッセル、ルーク・エヴァンスら続投組のほか、オスカー女優のシャーリーズ・セロンとヘレン・ミレン、クリント・イーストウッドの息子スコット・イーストウッドなど、他の作品なら主役をはれる豪華キャストが新たに参戦しています。
本作は主役のドミニクがファミリーを裏切るという衝撃の設定ですが、その裏には身内を大切にする彼の優しさがあり、サスペンス的要素も盛っていて楽しめました。
ワイルドスピードの肝となるカーチェイスシーンも、今回はキューバ、ニューヨーク、アイスランドなどを舞台に、大迫力の展開で、最後に潜水艦とのバトルは、ここまでやるか、と驚かされました。しかし久しぶりに登場したエレナ(エルサ・パタキ)の扱いは余りにも可哀想すぎますし、何度かブライアンの名前だけが出てきた事に、一抹の寂しさを感じてしまいました。
ファミリーの中で一番スタイリッシュだった彼の不在を今回はジェイソン・ステイサムが埋めた感じでしたが、何かしら映画『トランスポーター』を観ているような錯覚を覚えてしまったことも否めません。
クリント・イーストウッドの息子スコット・イーストウッドは日本車を駆っていましたが、全然ポール・ウォーカーの代わりにはなっていませんでしたよ。
この作品の
評価は85点です。この先2作品が制作されるそうですから、まだまだ楽しみは尽きません。
- 2017/05/24(水) 19:58:57|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゆず君、最近
窓際の書棚の上にいて、庭を徘徊する野良猫をチェックするのが日課となっています。
マスさんはこの場所を物見やぐらと称していますが、仕事から帰ってきて玄関へ歩いている時に、ゆず君が物見やぐらから急いで降りるのを何時も見ますので、ほとんど一日中ここにいるのでしょうね。

しかしここ数日の暑さには流石のゆず君も参ったようで、涼しい場所にいたようです。
ゆず君は普段はほとんどTVを見ませんが、やはり
岩合光昭の世界猫あるきだけは別格のようで、飽きずにずっとTVの画面を見ています。

やはりハナちゃんがいなくなって仲間が欲しいのでしょうかね?
- 2017/05/22(月) 22:30:28|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
21日の日曜日は5年ぶりに
八森山から槍ヶ先の周回登山を行いました。
朝6時半ごろ、最上町のコンビニに集合しましたが、その前から眺めた
八森山です。

市町境尾根に出ると涼しい風が吹いていました。
ここは未だ7合目。
目指す八森山が近づいてきます。
槍ヶ先への縦走の途中、
烏帽子山手前はヤセ尾根を通過します。
歩いて来たヤセ尾根を振り返ります。ミニ障子ヶ岳といった風貌には何度見ても驚かされます。

たどり着いたこの日最後のピーク、
槍ヶ先から眺めた八森山です。八森山から槍ヶ先までは2名しか会いませんでしたが、槍ヶ先にはガイド登山のパーティを含め、多くの登山者が登っていました。

この日の最上町は気温30度以上の夏日でしたが、稜線の風が吹き抜ける場所は、半袖でちょうど良い気温でした。
しかし暑さに慣れていないので、照り付ける直射日光は厳しかったです。
山行の詳細は本家ブログに後日アップします。
- 2017/05/21(日) 21:01:22|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の仙台市は気温が28度まで上がったそうです。
外仕事は暑くて、ペットボトルの飲料水を2リットルも飲んでしまいましたが、帰宅してからもビールやコーラをがぶ飲みしました。
まだ暑さに慣れていないので、熱中症には注意しています。
泉ヶ岳も霞ん見えていました。
後白髪山の残雪は一気に小さくなってきましたね。

公園では
ハルジョンやシロツメクサが満開です。


タンポポの穂はほとんど飛んでしまいました。

明日は二週間ぶりに山に行ってきますよ。
- 2017/05/20(土) 19:33:07|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は大学時代の友人数人と軽く飲んできました。話に夢中で料理の写真を撮り忘れました( ;∀;)
定年についての話から始まりましたが、皆さん60歳で第一回目の定年。
その後は、給料がかなり下がって、役職からも外れますが、65歳までは働ける模様です。
私は自分で仕事を持っているので定年はありません。
その他に楽天イーグルスの話で大いに盛り上がった後、いじめられている中学生の自殺問題に話題が逸れていきました。
いじめられている子どもを正確に把握し、いじめている生徒に何らかの懲罰を与えねば、いじめによる自殺問題はなくならないでしょう。最近のいじめはスマホ絡みで陰湿な仲間はずれが中心のようです。
皆、翌日も忙しいので、一軒だけで飲み会は終了。
定禅寺通りにはこの週末にある
青葉祭りの準備が進んでいる模様でした。

日曜日は蔵王エコーラインで自転車のロードレース『蔵王ヒルクライム』が行われるようです。
開催時はエコーラインが通行止めになるので、この日は蔵王には行けませんね。
- 2017/05/18(木) 20:08:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近は
将監団地の愛宕神社の駐車場で昼飯食べています。

この神社の掲示板にこんな事が書いていました。

これは完全に時代錯誤ですね。
今、こんな夫婦はいませんよね(*^_^*)
- 2017/05/17(水) 22:32:08|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
実はebiyanさんが現在所長をされている、
宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター:ことりはうすの主催する、
不忘山トレッキングのガイドを私が担当する事になりました。
開催日は6月3日(土)
白石蔵王スキー場の駐車場集合で、参加費はお一人1000円です。
定員は10名ですので、参加ご希望の方は下記のパンフレットに記載されている、ことりはうすの方へお電話か、FAXでお申し込みください。
この時期の不忘山はハクサンイチゲとユキワリコザクラが見ごろを迎え、一年で一番華やぐ時です。小鳥の説明は出来ませんが、花や展望、そして登山の歩き方などを少しでもお伝えできると思います。
定員が少数なので、こちらの雑記帳ブログにて告知いたしました。
尚、ことりはうすのHPは ⇒
コチラです。
- 2017/05/15(月) 18:00:00|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は親戚の
法事に行ってきました。
落ち着きのある佇まいのお寺さんでした。

お膳の数々に舌鼓を打ちました。


最後に出た
冷たい肉蕎麦が最高でしたよ。

雨の週末。
久しぶりに山に行かない一日でした。
でも昼から飲んでいると結構疲れますね。
- 2017/05/14(日) 20:38:07|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は一日中、雨が降り続いて仕事はお休みでした。
パソコンのHDDの容量を減らすために、いろいろバックアップを取っていたので、結構忙しく過ごしていました。
街中では藤の花が咲き、緑が一日ごとに濃くなっています。
広場に群生する
タンポポも種を飛ばしはじめました。
一昨日、お昼休みの時に撮った写真です。

更にアップで撮影すると、見慣れぬ世界が広がります。

ところで5月15日発行の
山と渓谷6月号に、私が提供した写真が一枚だけ掲載されています。

急に依頼が入って、過去に撮った写真を送りましたら、その中の一枚が採用されました。
本日、掲載誌が郵送されてきましたので、一足先に読ませて頂きました。
何処に写真が載っているか、ちょっと分かり難いと思いますよ(笑)
- 2017/05/13(土) 23:28:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の11日は私の誕生日でした。アラ還なのであまり喜べませんが、マスさんが美味しい手料理でお祝いしてくれました。
毎回、鶏の丸焼きをリクエストしていたのですが、今年は
ピザを作ってとお願いしました。
発酵されなければならないため2日前から準備をしてマスさんは大変だったようです。

マスさんの実家からジャガイモを沢山頂いていたので、卵焼きが好きな私のために
スパニッシュオムレツを作ってくれました。
下にスライスしたジャガイモが沢山入っているので、ボリューム満点です。

そして
クスクスのサラダ。
これも美味しかったですが、元来パスタなので、三種&ビールでもうお腹が一杯になりました。

デザートは
サクランボのムース。
甘酸っぱくて、これは別腹であっという間に食べてしまいました。
毎年、美味しい手料理で祝ってくれるマスさんに感謝しています。
- 2017/05/12(金) 22:39:44|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
宮城県において
ミスミソウは以前、準絶滅危惧種として日本のレッドデータブックに登録されていたと記憶していますが、最近はその指定が解除された模様です。
日本のレッドデータ検索『ミスミソウ』(注)準絶滅危惧(じゅんぜつめつきぐ、Near threatened, NT)とは、IUCNのレッドリストなどで定められている保全状況の一つ。 ある生物種(または亜種以下の分類群)の生息状況を評価した結果、すぐに絶滅する危険性は小さいが、将来的に絶滅する危険性があると判断された種が準絶滅危惧としてカテゴライズされる。私の知るところ宮城県には以前は4か所の群生地が確認できました。
しかし最近、新たに伝え聞いたりして、ほぼ群生地が分かったのは合計9か所もありました。
人知れず咲いているところは多い模様です。

でも園芸品種として人気が高く、今年行った鶴岡の高館山では、山野草販売業者のものと見られる大規模な盗掘現場を目にしているため、山屋の我々としては咲いていても詳しい山名や場所を明かすのは控えたいものです。

拙ブログに記録がアップされていない県内のミスミソウの群生地を4月に行ってみましたが、花盗人に採られることもなく健気に咲いていて安心しました。

特に葉っぱを詳細に観察したのですが、一部で葉の角が尖っておらず、丸いものもあり、
ミスミソウとスハマソウが混生している感じでした。花の色も濃いピンクは全く見られず、薄い儚さを感じるピンクでした。

何時までも可憐にその姿を毎年見せて欲しいと願っています。
話は変わりますが、準絶滅危惧種の植物を見ていると、納得できるものと、できないものがあります。
一例を挙げるとイワウチワ、ウルップソウ、エビネ、ヒメサユリ、サギソウ、サクラソウ、シラン、スカシユリ、セツブンソウ、タカネスミレ、チョウカイアザミ、チョウジソウ、トガクシソウ、トキソウ、ノウルシ、ヒメカイウ、ヒメシャガ、ミズアオイ、ヤマシャクヤクなどです。この一部の花は東北の山ではごく自然に見られるものもあり、逆に言うと東北の自然がそれほど残っている事の証左かもしれませんね。
- 2017/05/10(水) 21:22:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゴールデンウィーク最終日の日曜日は、黄砂で酷く霞んでいる一日でしたが、予てから行ってみたかった
慈恩寺(寒河江市)の御秘所とも言える修験道の聖地に行ってきました。
この地はネット上で調べてもほとんど白地の場所で、簡単に行ける場所ではないと思っていたのですが、山勘を頼りに踏み込んで見ると意外に簡単に辿り着いてしまいました。
詳しくは本家ブログにアップしますが、その御秘所は入会林のようで、GPSのログ等現地が同定できる内容まで踏み込んでアップできませんので悪しからず。
一応、本日は最高点の
愛染ヶ嶽山頂に生えているご神木の画像をアップしておきます。

一番印象に残ったのは
アプローチの途中で出遭ったタヌキでした。
もこもこして可愛かったです。

下山後に時間があったので、西川町の
天狗山にも空身で登ってきました。
午後になると黄砂の霞も少しとれて、
月山がその姿を見せてくれました。

流石に連休の最終日で、ドライブに出かけた方は少なかったようで、帰りは渋滞もなくスムースに帰宅できました。
- 2017/05/08(月) 20:20:11|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日5日は天気が良かったのですが、仕事の合間に山形県往復の日帰り登山が続いたので、
多少疲れが残っていたため買い物に出かけた以外はゆっくり休んでいました。と言っても鳥海山に行って、今後は山岳道路に入る予定もないため、タイヤ交換を行い、私の車とマスさんの車2台の洗車も行いました。
ワックスがけまでしたのでトータルで3時間もかかってしまいましたよ。
時間が充分あったので、DVDを見たり、ブログを書いたりしていましたが、その合間に庭に出て咲いている花の写真を撮りました。
少量ですが
イカリソウが咲いています。

庭の一角に勢力を伸ばしている
マイズルソウ。

増えすぎて、何れ間引きしなければならない
シャガ。

今まで無かったのに、今年初めて生えてきた
チゴユリ。
この庭には園芸植物はあまり増えないのですが、野生種の山野草にとっては居心地が良いみたいです。

やはり今年は
ツツジの外れ年のようで、サツキやシロヤシオの花数が例年より少ない印象です。

前の記事で書いた
ネモフィラ。
蕾が沢山あったらしく、見栄えのする姿になりました。
来年は購入する種の袋の数を増やしてみようかとマスさんと話しています。

そいて本日の土曜日ですが、仕事をする予定のところ、午後から弱い雨が降る予報のために、仕事には行きませんでした。
しかし身内で入院した方のお見舞いに、急遽山形に行きましたので、このGWは山形と宮城を往復する毎日のようになっています。
実は明日も山形に行く予定で、超マニアックな場所に行ってきますよ。
- 2017/05/06(土) 22:03:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GWの4日は鳥海山に山スキーへ行ってきました。
吹浦の菜の花畑から見る
鳥海山。
この時期のはほぼ全国からバックカントリースキーヤーが入山します。

大平口から登りはじめ、文珠岳から千畳ヶ原まで滑る予定でしたが、しばらくぶりに山スキーで登ったマスさんが、踵に五百円玉ほどの大きな豆を作ってしまい、長い歩行は無理と判断して御浜付近で遊んでから、大平口まで滑りました。
時間に余裕があったので、外輪山の崖の上部まで初めて行きましたが、そこから眺めた
稲倉岳とジャンダルムの風景は迫力満点でした。

山中で危うい事件もあったのですが、その点については本家ブログに後日アップします。
- 2017/05/05(金) 15:49:45|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は米沢の
兜山に行ってきました。
明日は山スキーの予定ですので、走行距離は多少ありますが、行動時間の短い山に登りたかったのです。
この山に登るのは本当に久しぶりで、登山道の記憶はほとんど無くなっていました。
とにかく急坂の連続で山頂に立ちますが、途中の展望が一切ない分、山頂からの大展望には毎度驚きます。
北に
朝日連峰と月山が並んで見えていました。
月山の右肩には鳥海山の山頂部が確認できます。

南東には
吾妻連峰が至近距離で見えていました。

帰りはGWなので少し渋滞にはまりましたが、午後5時半には帰宅できました。
詳しい記事は別途アップします。
- 2017/05/03(水) 21:14:20|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近、
ゆず君の甘え方が半端じゃなく、仕事から帰って寛いでいると、必ず傍にぴたっと寄り添って寝てしまいます。

寝方も暖かくなってきたので、こんな風にびよ~んと伸びていることが多いです。
それにハナちゃんがいなくなってから、ゆず君が鳴いて何かを主張する事が多くなりました。
鳴き方もいろいろで常にしゃべっています。
ハナちゃんが『にやっ!』としか鳴かなかったのと対照的です。

それに、やはり暖かくなってきて、布団の中で寝なくなってから、朝5時ごろに必ず起こされるようになりました。
その時は鳴かないで、頭の横の敷布団をグーパーして、コチラを起こそうとします。
多い時には朝4時ごろから2回もされるので、ちょっと寝不足気味な毎日なんですよ。
- 2017/05/02(火) 20:39:55|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4