話は前後しますが、土曜日に行った
『第9回 大崎 蔵のひな祭り』の短い動画 を作りましたので、お暇でしたら見てください。
VIDEO 動画の方が、写真よりつるし飾りのボリュームが分かりますね。
ところで会場の1階にある商店で、懐かしい駄菓子を販売していたので、思わず見入ってしまいました。
私が子供時代から売っている駄菓子が今でもあることに驚きました。
よっちゃんイカ。 食べて決して美味しいものではないですが、当時は凄く美味しく感じたものです。
カレー味のお菓子 はまだ味を覚えていますよ。
一番懐かしかったのが
コレ ↓ これを咥えながら大人のマネをした子は多いでしょうね(笑)
スポンサーサイト
2017/02/28(火) 18:00:00 |
観光
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日は丸森町と相馬市の県境にある
手倉山 を歩いてきました。
過去に2度訪れている山ですが、しばらく登っていなかったので行きたくなったのです。
山頂までアンテナ用の保守道路があり、展望が得られない山で、ほとんど登山の対象にはなっていませんが、この山の北側に小規模ながらイヌブナの巨木林があるので、イヌブナに会いたくなりました。
以前よりスギの植林が広がってしまい、
イヌブナ 林は更に小さくなっていましたが、未だに元気な姿を見てほっとしました。
宮城県の阿武隈山地でこれほどのイヌブナの大木を見られる場所はここだけです。
往路は適当に作業道を繋ぎながら登って、帰りは林道を下りましたが、林道の途中にある
モミの巨木林 も一見の価値があります。
あまり雪はないだろうと思って行きましたが、山頂付近は20センチぐらい潜るラッセルになってしまいましたよ。
2017/02/27(月) 19:29:09 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
醸室でひな祭りを堪能した後、車なら近い
いろは食堂古川支店 に行きました。
いろは食堂を言ったら岩出山にある本店の中華そばが有名ですが、店じまいが早く、もう20年以上行っていません。
そんな時に河岸を変えて訪れるのが古川支店でした。
このお店もしばらくぶり。
何処にあったか記憶は定かでなく、カーナビに頼って何とか着きました。
午後1時を越えていましたが、駐車場はほぼ満車で、やっと1台分のスペースが空いていました。
とても年代を感じる暖簾 をくぐって店内に入ります。
ほぼ満卓に近かったですが、たまたま座敷の席が空いてそこに座れました。
お水はセルフのようで、注文はこちらから言いにいかねばならないようです。
食堂なので、皆さん様々な料理を注文しています。
でも一番多かったのはやはり
中華そば(670円) でしたね。我々も中華そばを注文。
注文してから約10分ぐらいで運ばれてきました。
しばらくぶりに食べた
いろは食堂の中華そば 。
スープは鶏ベースで温和な味です。
麺は新庄のもつラーメンを思わせる柔らかめの茹で方。
頼めば硬めに茹でてくれるようです。
さっぱりしたスープに麺がよく絡んで美味しいラーメンです。
チャーシューが鶏もも肉なので、油っぽくないのも良かったです。
最初は大盛りにしようかな、と思いましたが、普通の中華そばでも麺の量が多く、お腹が一杯になりました。
マスさんも美味しかったと喜んでいましたよ。
2017/02/26(日) 20:00:58 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:2
今日はマスさんと大崎市の醸室(かむろ)寺子屋ホール2階で開催されている
『第9回 大崎 蔵のひな祭り』 を見てきました。
雛のつるし飾りと言うと酒田市の山王クラブで行われる傘福が有名ですが、地元紙を見て、盛大に行われているようなので行ってみたのです。
初めて醸室(かむろ)に行きましたが、地場産品や地酒の販売、そして食事所がいろいろあり、それを眺めただけでも面白いところでした。
ひな祭り のメイン会場は一番奥にある寺子屋ホールの二階ですが、沢山の来場客で賑わっています。
今年の飾りつけのテーマはウサギ なんでしょうかね。
お祭りを模したコーナーもあり楽しめます。
個人的に一番好きだったのは
すずめ踊りを表現したお人形 の数々でした。
南国風にアレンジしたつるし飾りは笑ってしまいました。
今回のメインのつるし飾りは
紅白のウサギ ですね。
色は単調ですが、吊るしている数が凄く多いので圧巻です。
脇役のいろいろな飾りを一点一点見るのも楽しいものです。
回り込んだ最後の通路に飾ってあるつるし飾りも見事でした。
来場者が多く、人が写り込んでしまいますね。
但し、山形のつるし飾りと違って、飾りの種類は少し単調な感じがしました。
もう少しネズミや金魚などの愛でたい物をいれても良かったと思います。
でもこれだけの数を作るのは大変でしょうね。
来月の5日(日)まで開催 しておりますので、ご興味のある方は是非足を運んでください。
山に登るのも楽しいですが、一足先に春を感じる、こんなイベントも大好きです。
2017/02/25(土) 19:34:34 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:2
お気楽なエクストリーム系アクション映画、『トリプルX:再起動』を観てきました。
NSAのシークレットエージェントの活躍を描いて、かつてヒットを飛ばした『トリプルX』の3作目に当たる本作は、再びヴィン・ディーゼルを主演に迎えて再起動しました。
第一作目が結構私のツボにはまり、好きな作品だったので、今回の公開も楽しみにしていました。
あらすじ エクストリームスポーツのカリスマにして、腕利きシークレットエージェントとしても名をはせたザンダー・ケイジ(ヴィン・ディーゼル)に再びNSA(国家安全保障局)から声が掛かる。今回の彼の任務は、危険な敵の手に渡ってしまった世界中の軍事衛星装置を奪還すること。ザンダーはNSAがそろえた精鋭部隊を一蹴し、新たにチーム“トリプルX”を編成する。 VIDEO 出演者を見ると、本作は『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』に出演した香港のアクション俳優ドニー・イェン、名優サミュエル・L・ジャクソン、タイからは「ワイスピSKY MISSION」でも組んだトニー・ジャー、そしてFCバルセロナ所属のサッカーブラジル代表のネイマールも参加する豪華な布陣です。
今の時代は中国やアジアを意識した出演者じゃないと、儲けが出なくなっているのでしょうね。
まあ私はそれについては全然違和感がないのでイイですが・・・
でもこのシリーズの二作目、大コケした『トリプルX ネクスト・レベル』ではザンダー・ケイジは死んだ事になっているので、また復活した点では変な感じがします。
おそらくヴィン・ディーゼルの当たり役の『ワイルド・スピード』が後2作品で完結するようなので、プロデューサーを兼ねるヴィン・ディーゼルにとっては『トリプルX』で再び稼ぎたいという大人の事情もあるのでしょうね。
でも本作はトリプルXというチームの人間が唐突に多くでてくるので、一人一人に感情移入できず最後まで突き進んでしまった感があります。 この点はチームを家族同様として感情を深化させた『ワイルド・スピード』のような物語の面白さがありませんでした。 しかしアクション映画としては『キングスマン』並みに迫力満点だったので、何も考えずにアクションシーンを楽しむ映画でしょうね。
私の評価はちょっと厳しく65点です。 夏に公開される『ワイルド・スピード』の新作が楽しみです。
2017/02/24(金) 21:54:34 |
映画
| トラックバック:0
| コメント:0
意味深なタイトルですが、3月14日から19日まで宮城県美術館で行う、
山岳写真集団仙台の出品作品の額装の件で悩んでいます。 諸先輩方は木製パネルに両面テープで写真を貼りつけて、それに幅8cmのマットの窓枠を付ける方法を採っていますが、写真の貼り付け方によっては、写真がたるんでしまう事があるようです。
また会期終了後に直ぐにマットや写真を剥がさないと両面テープが取れ難くなるらしく、その作業が煩わしく感じます。
そこで私は作業性の良い
木製フレーム を購入し、その中に額装する方法にしました。
下の画像がその木製フレームです。
木枠の幅が35mmあるので、そこそこ見栄えがするのですが、表側にセットするPET板(アクリル板)が薄いために、波打ってしまい、その凹凸が気になりますし、正面から見ると自分の姿や照明がPET板に反射して、作品がとても見にくいのです。
そこでPET板を外して額装する事にしました、
しかし額の枠だけでは写真が固定できず浮いてしまいます。
次の問題として写真がフクレず、平滑に見えるための裏打ちをどうするかで悩んでしまいました。
裏打ち方法をいろいろネットで調べてみましたが、これが十人十色。
一番多いのがお金をかけてプロショップに額装を頼んでいるケース。これは見栄えは素晴らしいのですが、如何せんかなり高額になってしまいます。写真展において作品を販売するわけではないので、たった6日間の展示にあまりお金はかけたくありません、
安価に終わらせようと自分で裏打ちする場合、皆さん試行錯誤しているのが読み取れます。
一番確実なのはのり付きのスチレンボードに写真を貼りつける方法がベストなのかな、という感じに落ち着きました。
しかし、ここで問題があります。 ①スチレンボードに写真を貼るとボード自体が写真の表側に反ってくる。 ②のり付けのスチレンボードに気泡によるフクレをまったく発生させず写真を貼り付けるのがとても難しい。 ①は裏表に上質紙を貼ったスチレンボードを使うと反りを多少は防げるようです。
②については貼り直しの効くスチレンボードがありますが、これはボードが反り易い欠点があるみたいです。
まあ、結論から言って、貼り方はマスさんと二人がかりで慎重に行えば、フクレは最小限で済みそうなので、反りのあまり出ないタイプのボードを買うしかないでしょうね。
それにしても写真展は額など諸々の展示資材に結構お金がかかり、特に最初に参加した時の初期投資が大変だと感じました。
準備段階が終わって落ち着いたら、そのへんの記事をまとめたいと思います。
2017/02/23(木) 20:20:25 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:6
気仙沼大島から戻って気仙沼港に戻ると、午後5時になっていたので、気仙沼名物の気仙沼ホルモンを食べていこうと言うことになりました。
私は気仙沼ホルモンは今まで食べたことがなかったのですが、食べログで一番人気の
焼肉マトン牧場 と言うお店に立ち寄りました。
気仙沼ホルモンは、宮城県気仙沼市を中心とした地域で食べられてきた豚のホルモン焼き料理で、 ①材料は生の豚のモツ。 ②小腸・大腸・ガツ(「白モツ」)のみならず、ハツやレバー(「赤モツ」)も使う。 ③味噌ニンニクだれに「白もつ」も「赤もつ」も一緒に漬け込み、千切りキャベツにウスターソースをかけて、焼いたホルモンと一緒に食べる。 という調理方法と食べ方をするのだそうです。
時間的にセット料理はランチのみで、入店した時間は単品料理のみオーダーできる状態でした。
マトン牧場というから羊肉も扱っているのかな?と思いきや、まったくメニューには載っていません。
今回はホルモンを食べにきたので、
税抜き1000円の気仙沼ホルモン1kg を先ず注文しました。
これにサービスでキャベツの千切りが付いてきます。
試しにウスターソースをかけたキャベツと焼いたホルモンを一緒に食べてみましたが、どうもホルモン用のニンニクの効いたタレを付けて食べた方が美味しいです。
ホルモンは少しフワフワした食感で美味しかったですが、個人的にはレバーの方がいけました。 これだけではお腹が一杯にならないので、
冷麺(750円) も注文しました。
適度な辛味で食べると、冷えた身体が温まり良かったです。
しかし冷麺に海苔やカニかまが入っているのは、如何にも港町風で面白かったです。
2017/02/21(火) 23:50:26 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は
気仙沼大島をぐるっと一巡りしてきました。 私は生粋の宮城県人ですが、お恥ずかしながら生まれてこの方、気仙沼大島に渡ったことがなかったのです。
脊梁山脈が悪天候なので、これは三陸に逃げるしかないと思い、初めて大島に渡りました。
大島巡りについては話が長くなりますので、後日本家ブログに記事をアップします。
厳冬期にも関わらず、フェリーに
餌を求めて飛んでくるウミネコ と遊んでいると、帰りの乗船時間も短く感じました。
海辺は風が吹くと寒かったですが、冬の海の青さは格別でしたよ。
2017/02/20(月) 17:10:15 |
観光
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日は頭痛が酷く、家で寝ていましたが、今日は午後からようやく体調も良くなってきたので、軽く汗をかきに
蕃山をミニ周回してきました。 低気圧の接近で強い南風が吹き、最後のほうでは小雨に降られましたが、3月を思わせる暖かい陽気で、とても真冬の里山を歩いている感じはしなかったです。
登山記録は本家ブログに後日アップしますが、今日は大梅寺の表情が楽しいお地蔵さんの画像をアップします。
年に一回は必ず蕃山を歩いている感じですが、その登山口は圧倒的に
大梅寺口 が多いです。
自然度が高い点を好んでいますが、大梅寺の参道に祀られたお地蔵さんが何回見ても面白いんです。
こんな顔のおじさんって結構いますよね。
これは私に少し似ているかもしれません。
毎回見ていて一番楽しい表情なのがこのお地蔵さんです。
薄らと汗をかいて下山後は体調が良くなりました。
2017/02/17(金) 22:34:07 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
マスさんがYouTubeで見つけて聴いていたJ-POPバンド:
Sachmos(サチモス) に私もハマり、1月25日に発売された第二弾アルバム
『THE KIDS』 のDVD付初回限定盤を買いました。
第一弾の昨年発売された
『THE BAY』 の方はマスさんが購入しましたが、今ではドライブに欠かせない一枚になっています。
Suchmos(サチモス)は、2013年、神奈川県千ヶ崎出身者を中心に結成。バンド名の由来は、ジャズミュージシャンのルイ・アームストロングの愛称サッチモから採られています。
その曲調から和声ジャミロクワイとも称されていますが、ロック、ソウル、アシッドジャズ、ヒップホップからの影響を受け、今の日本のミュージックシーンの中では異色の音楽性を有するバンドです。
聴いたことない、と言う方も、ホンダ ヴェゼルのTVCMで取り上げられているこの曲
『STAY TUNE』 は聴いたことがあるでしょう。
VIDEO 凄くかっこいい曲です。
1990年代にエスカレーターズというJ-ファンクのバンドが存在していましたが、そのグルーブにロック色を加味した感じです。
オフィシャルでyoutubeにアップしている曲をもう一曲。
昨年の夏に発表された曲
『MINT』 です。
VIDEO ひずんだトーンのギターアレンジがオアシスを意識しているように感じますが、都会の風景というより乾いた海辺の光景が脳裏に浮かんでくるような曲です。
このバンドは最近のギター&ベース&ドラムのシンプルなバンド構成が多いJ-POPシーンと比較すると、キーボードとDJを入れているところがミソです。
あまり主張をしないキーボードプレイによって音に厚みができ、更にターンテーブルのスクラッチ音と、サンプリングした音色を加える事で他のバンドにない独自性を引き出しいると感じます。
またフロントマンのボーカル:
YONCE(よんす)こと河西 洋介(かさい ようすけ) の圧倒的なボーカルテクニックには唸りました。(因みにこの方は純粋な日本人です。)
音楽職人の
冨田恵一が自信の新作のトップにYONCEのボーカル曲を選んだ 理由が理解できます。
ラップ的な言葉の羅列を全て音譜通りに歌いこなせるのは見事の一語です。
VIDEO あまり記事内容に関係ないですが、創業40年を迎えたBEAMSが1976年から2016年までの東京カルチャーをアーカイブした動画があります。「今夜はブギー・バック 」を、時代をつくり続けている27人のミュージシャンがノンストップでカバーしていて興味深い内容なのですが、最後のミュージシャンがYONCEなんですよね。
VIDEO 最近のJ-POPシーンは紅白歌合戦の出場者を見ても分かる通り、男女のアイドルグループや中高生受けのするロックバンドが主流で末期的な感じがしていましたが、Sachmosuの今回の新譜アルバムがオリコンチャートで2位、Billboard JAPAN Top Albums Salesで1位を獲得したと聞いて、まだまだ日本の音楽シーンも捨てたものではないという感を強く持ちました。
アラ還の私でもイイ音楽は分かるんですよ(笑) 余談:『THE KIDS』のDVD付初回限定盤についてはマスさんがネット予約する前に曲のダイジェスト動画がアップされると待っていたら、1月初旬の発売前に売り切れになってしまいました。
買えなくなってショボンとしているマスさんを見て可哀想になり、私も欲しかったのでネットで購入できるところがないかいろいろ検索してみたら仙台のHMVで店舗在庫があることが判明しました。
直ぐにネットで取り置きのメールを入れて何とか入手できたのです。
今ではアマゾンではプレミア価格になってしまい、税込3780円の定価が5400円まで上昇しています。
ちなみに、1年前にライブDVD付で2160円で発売された4曲入りのミニアルバムの新譜は、現在26800円の大プレミア価格に高騰しているそうです。
今回の限定盤に付いているライブ映像が入ったDVDがなかなか圧巻の出来で、Sachmosのライブパフォーマンスの凄さに驚かされました。今、若手のバンドの中でライブチケットが入手困難なバンドの筆頭にいるという噂もよく分かります。
その意味でも気に入っているアルバムなんです。
2017/02/14(火) 23:05:22 |
音楽
| トラックバック:0
| コメント:0
本日はえぼしスキー場の下にある
「ことりはうす」 に午前中用事があったので、登山はお休みにして、叔母がたった2回しか使用しないで挫折した
クロカンスキーの道具を貰った ので、その練習に行きました。
ことりはうす から近いのはえぼしスキー場ですが、リフト券が高いので、イイ練習バーンがあり混雑しない白石スキー場に向かいました。
しかし駐車場に着いてみると、凄い強風が吹き荒れ、ブリザードで視界も悪い状態です。
これでは練習にならないと思い、笹谷のセントメリースキー場に河岸を変えました。
このスキー場は強風時には他のスキー場から逃げてくる客が多く、駐車場はかなり混雑しています。
でも風は比較的穏やかで何とか練習できそうな感じでした。
さて今回初めて使うクロカンスキーですが、このビンディングはNNN BCシリーズと呼ばれるものらしく、靴底の金属バーをビンディング上部の所をストックで押して、噛ませるような作りになっています。
私は良く分らなかったのですが、これが現在一部のテレマーカーの間で流行っている
BCクロカンという分野のギア だそうです。
スキー靴を履いて、ゲレンデに入ると、リフトはかなり長い行列ができていました。
全く装着したこともないBCクロカンなので、先ずは歩きの練習をしてからリフト券を買おうと思い、右足をスキーに装着します。
次に左足・・・・・・・・何だぁー!
つま先のビンディングの噛ませる金属のバーが靴底に存在していません( ゚Д゚)
どうやらミッドソールが加水分解をおこしてしまい、靴底が剥がれてしまったようです。 これではスキー練習なんて不可能なので、駐車場に戻りました。
途中で剥がれた靴底を発見。
しかしどうも形状が違うみたい・・・・
よく見るとスノーボードの靴底のようです。
見知らぬこの方も靴底がなくなって愕然としたんでしょうね(苦笑)
自分の靴底は車の近くに落ちていました。
帰宅して
剥がれた状態を撮影したのがコレ ↓ 剥がれなかった右の靴底も手の力で捩じってみたら簡単に剥がれてしまいました。
この靴は使用回数はたったの2回ですが、購入してから10年は経っているみたいです。
以前、登山靴の靴底が剥がれた時も、簡単にポリウレタンが崩壊してしまいました。
しかし登山靴以上に捻じれや衝撃がかかるスキー靴がこんな軟では問題ですね。
実際にこの手の靴を使っている方も、使用前に点検していたほうが良いでしょう。
でも残ったスキーの板をどうするか考えねばなりません。
BCクロカンの靴の価格って、そんなに数が出る商品じゃないので結構高いんですよね。
2017/02/12(日) 20:55:20 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:3
今日は福島県の猪苗代湖近辺の山に行く予定でしたが、強風と積雪の荒れた天気が予想されるために延期しました。
明日は遠刈田温泉方面に用事があるし、マスさんが山に行けないならと料理教室の予定を入れたので、その送迎で何処にも行かなかったです。
でも山雑誌のガイド記事の校正作業をしたりして結構時間が潰れました。
家の窓から朝方見えていた泉ヶ岳は、午後には雪雲がかかって隠れてしまい、おまけに強い風が吹いていて、やはり山に行かなくて良かったと思っていたら、庭の日当たりの良い場所で、もう
フクジュソウ が花を開いていました。
寒い日が続いていますが、春の足音は着実に近づいています。
2017/02/11(土) 21:05:03 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
マーベルコミックヒーローの実写映画
『ドクター・ストレンジ』 を観てきました。
このヒーローもアベンジャーに繋がる人物と言うことで、観ておかないと後の作品で繋がりが全く分からなくなるので観たのです。
最近はマーベルにしろCDコミックにしろ、単体のヒーロー作品からかけ離れてしまい、儲け主義でヒーロー寄せ集めの作品が粗製乱造されているのが面白くないのですが、とにかく観ないことには話題から取り残されてしまうので、結局観てしまう結果になります。
ここいらへんは完全に制作会社の罠にはまっているのですが(苦笑)
こん作品の主役は今をときめくイケメン俳優ベネディクト・カンバーバッチです。
時期ジェームス・ボンド役になるかも?とも言われている英国の男優ですが、アカデミー賞主演男優賞にノミネートされるほどの名優なんです。
脇を固めるのは『スポットライト 世紀のスクープ』などのレイチェル・マクアダムス、『偽りなき者』などのマッツ・ミケルセン、『フィクサー』などのティルダ・スウィントンらの、これも素晴らしい俳優陣です。
この面々が演じるので凄い作品ではないかと非常に期待して観に行きました。
あらすじ ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)は、天賦の才能を持つ脳外科医として名をはせていたが、ごう慢さが玉にきずだった。彼は地位も名誉もリッチな生活も手に入れていたが、交通事故によって全てをなくしてしまう。神の手と崇拝された両手の機能を取り戻すため、高額な治療を繰り返すが……。 VIDEO 感想 一言で言うと映像は100点なのですが、脚本が50点です。
映像は都市が形を変えてせり上がってくる映像に度胆を抜かれた『インセプション』を、更に複雑にした感じで、まるで巨大な万華鏡を観ているような錯覚を覚えました。
目の前に展開するその凄まじい映像を観ただけでも充分価値がある作品です。
しかし作品の一番の肝である脚本がなっていない。
魔術の世界の成り立ち、悪役が何で世界を滅ぼす闇の世界を欲していたかが意味不明。
最初に上から目線の嫌な医師役だった主人公が、何の経緯で自己犠牲を伴う戦いに身を投じたのか、そして大した修行も行わないのに、戦闘能力が一気に上がった利用も不明。(コミック版では魔術の修行に七年の月日を要したそうです。)
上記の内容が欠落しているので、映像のみの薄っぺらい作品としか見えなかったです。
まあ、マーベルの実写映画は細かいことを一切無視して、迫力ある映像を楽しめば良い、という見方もありますが、もう少し人の内面に踏み込んで作り込めば、かなりイイ作品になったと思いますので、その点が残念でした。
プラマイ含めて
この作品の評価は70点です。
2017/02/10(金) 21:12:00 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:0
タイトル見て何のこっちゃい? と思うでしょうが、
スギ花粉 のことです。
今年は1月が気温高めに推移し、積雪量が極端に少ないためにスギ花粉が例年よりかなり早い時期から飛散しています。
元々スギ花粉に非常に敏感に反応する体質なので、秋のブタクサの時期が終わって、年明け直ぐにスギ花粉症が発症してしまい、毎日、鼻水とくしゃみが酷く辛い時期を過ごしております。
因みに
本日のスギ林 を撮影してみると。
既に花粉が大量に作られていますよね。
今の時期から薬を飲むなんて稀なんですが、今年は市販薬ではなく、病院からザイザル錠5mgというのを処方してもらいました。
この錠剤は就寝前に1錠飲めば、鼻づまりがかなり改善されるのでイイです。
しかし5月のGW明け頃まで花粉症がずっと続くと思うとうんざりしてしまいます。
2017/02/08(水) 21:03:14 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
ゆず君を半年に一回の検診に連れていきました。 白血病のキャリアの猫は血液検査をして健康状態を常に把握しておかねばなりません。
キャリアに入れるのが大変でしたが、逆さに押し込むと何とか入ってくれました。
車の中ではニャーニャー鳴きっぱなしです。
病院に行くと覚悟したのか、血を採取する時も首にカラーを巻かなくても大丈夫でした。
さて気になる検査結果ですが、正常な数値で心配いらない状態です。
逆に血が少し濃い数値になっていました。
ゆず君はカリカリ派なので、水分接種が少し足りないのでしょう。
寒いと炬燵に入りっぱなしなのが影響しているかも?
甘えん坊のゆず君 は夜になるとマスさんの膝の上で満足気に過ごしています。
この様子を見ていると、こちらも心が穏やかになってきますよ。
次に病院に連れていくのは5月のワクチン接種のときです。
8月から12月まで平均して週に2~3回ハナちゃんを病院に連れていった時が嘘のようです。
2017/02/07(火) 22:18:00 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は午後から時間が出来たので大和町のまほろばホールで2月11日まで開催されている
第22回大和町まほろばの風景『七ツ森』展 を観てきました。
雨が降りしきる中で駐車場から走ってホールの中に入りましたが、平日なので観に来ている人も少なく、じっくり鑑賞できました。
写真の部はこんな展示の仕方をしています。
上下に展示されて部分は、下の写真が見にくいです。
前年に引き続き、今年も見たような構図の作品が多く、少しマンネリ気味な感じがしました。
絵画の部はなかなかの力作揃いで、これは観に行った甲斐がありました。
でも毎年出品している人が同じで、受賞しているのも同じ人のような気がします。
時間に余裕がなくて子供達が描いた絵を見れなかったのは残念でした。
2017/02/06(月) 20:08:50 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は天気予報が前日からどんどん悪い方向に向かっていたため、当初山形県の山に行く予定を変更し、泉スプリングバレースキー場を起点に
黒森と桑沼 を歩いてきました。
出だしから雪が舞う生憎の天気で、冷たい強風も吹き抜け、高い山に行かなくて良かったと思いながら歩いてきましたが、
桑沼 に着くと日の光が差し込む中にも雪が降る変わりやすい天候でした。
帰りの升沢林道を歩いているとようやく晴れの天気になり、
木々の影が林道の斜面に当たって、マーブルのような模様を見せてくれました。 スキー場に戻ると、朝方はぼんやりとしか見えていなかった
黒森 がようやく全貌を現してくれました。
気温が上がり、雪質が重くなってしまったので、ラッセルは大変でしたが、今年最初の雪山に行けて良かったです。
詳しい記事は後日アップします。
2017/02/04(土) 22:39:25 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:4
黒澤明の傑作『七人の侍』と同作をリメイクした『荒野の七人』を原案にした西部劇
『マグニフィセント・セブン』 を観てきました。
『荒野の七人』の原題は『THE MAGNIFICENT SEVEN』なので、原題的にはまったく同じです。
『マグニフィセント』の意味を調べてみますと、「壮大な、雄大な、豪華な、すばらしい、見事な、格調の高い、崇高な」などの意味があるようです。
自分の命を賭して農民達を守ろうとする姿勢は正に崇高な存在でしょうね。
VIDEO あらすじ 悪漢バーソロミュー・ボーグ(ピーター・サースガード)によって牛耳られ、絶望を感じながら生きているローズ・クリークの町の人々。住民の一人であるエマ・カレン(ヘイリー・ベネット)は、賞金稼ぎのサム(デンゼル・ワシントン)、ギャンブラーのジョシュ(クリス・プラット)、流れ者、拳銃の達人といった7人の男を雇って、バーソロミューの手から町を救い出すように頼む。金のためと割り切って戦いに身を投じるサムやジョシュだったが……。 黒澤明の『七人の侍』(1954年)はハリウッドの巨匠と呼ばれる監督でも、あの完成度に達する作品は滅多にお目にかかれないと思っていますが、そのリメイク版『荒野の七人』(1960年)も個人的には大好きな作品です。
そんな訳で今回のリブート作品には大いに期待していました。
『荒野の七人』に比べると、7人のメンバー構成が多様な人種に置き換えられ、時代の変化に従った変更点が観られます。
無法者も実業家が金鉱の採掘を目当てに村人を村から追い出そうと言う動機に変わっていて、以前の作品のような農作物の搾取でななくなりました。
肝心のガンアクションですが、七人のガンファイトもそれぞれに個性を出しています。
しかし如何せん映画の尺の問題もあり、各々のガンマンが村を守る動機が弱い。
金のためと称するなら、当時の金銭価値で幾ら報酬があるのか、それを見ている人に示して欲しかったです。
村民たちからの懇願を受けて村を守ると意気に感じるシーンもないまま、だらだらと仲間になっていくのは違和感がありました。
最後にリーダーであるサム(デンゼル・ワシントン)が復讐と言う思惑があって戦いに加担したことが判明しますが、他のメンバーはその私怨に巻き込まれたような感じがしてすっきりしません。
それに『七人の侍』の最後の肝である「負け軍だったな、勝ったのは農民・・・云々」が表現されていなかった点が残念でした。
でもエンドクレジットであの名曲が聴けたのは最高でしたよ。
評価は70点です。
2017/02/03(金) 21:59:24 |
映画
| トラックバック:0
| コメント:0