ちょっと取材の必要があり、本日天気が良いので紅葉の写真を撮るために
船形山 に登ってきました。
しかし思惑通りにはいかず、紅葉に関しては後4~5日早かったようです。
千畳敷の分岐付近から後白髪山方面を見ますが紅葉はちょうど船形山山頂付近が見ごろで、標高1400mラインはまだでした。
でも山頂からの遠望はかつてない程の素晴らしさで、日本海の水平線も見えていました。
写真は黒伏山と月山方面です。
三峰山から見た船形山 です。
このアングルからの写真が一番欲しかったのですが、この時間帯は高曇りになってしまい、青空バックでなく残念でした。
でも船形山に関しては、ナナカマドやドウダンが赤くなる前から葉がちりちりになっていて、長雨と台風の強風の影響がないとは言いきれない感じでした。
次の週末には稜線の紅葉はほぼ終盤なので、紅葉の一番の日程に当たるのは至難の業です。
スポンサーサイト
2016/09/30(金) 23:20:17 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:0
先週の金曜日に
ハナちゃん を病院に連れていったきり、その後は昨日まで自宅にて薬を飲ませるだけで済んでいました。
ほぼ平熱が続き、食欲もりもりで凄く元気になってきました。
口内炎の傷みもないようで、涎も垂らさずに安心した寝顔で寝ています。
そんな中、今日は薬が切れたのと、39.7度の微熱があったので、久々にハナちゃんを病院に連れていきました。
体重は一週間前より200g増えて3.8kgまで増えています。
とにかく食欲旺盛で、常に食べ物をおねだりしているので、医師も毎日注射を打つ必要はないと判断し、2週間効き目が持続する口内炎の注射だけで診察は終わりました。
微熱に関してはちょっと動いたり、病院に連れていくと直ぐに高めに出てしまうので、判断が難しいです。
これからは天気が良い時期になるので、仕事が忙しくなります。
ハナちゃんの状態がかなり安定したので、こちらも目を離せる状態になりほっとしています。
2016/09/28(水) 20:28:20 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日はマスさんと一緒に
KIRINJI のライブに行ってきました。
仙台CLUB JUNK BOX にて18時開演でしたので、山はお休みです。
今回のライブは2年ぶりに発売された新譜「ネオ」の楽曲中心のようで、とても楽しみにしていました。
VIDEO 前作の「11」もなかなかイイ曲満載でしたが、今回の作品はバンド色がより濃厚になり、曲もバラエティーに富んできました。
で、ライブの感想ですが、バンドとしてグルーブ感やドライブ感が増して、演奏が熟成された感じです。
前作発表の後のライブに時は、最年長の田村玄一さんのペダルスチール演奏が全面に押し出されていた感じでしたが、それが無くなり各自のソロをより楽しめる演奏となりました。
それに整理番号が早い番号だったので、ファンクラブの直ぐ後、列では4列目で見られて最高でした。
立ち見のライブの時は、後だとほとんど演奏者の顔が見えないんですよ。
良かった曲は
「日々是観光」 。
コトリンゴ作曲の難解なコード進行を持った曲ですが、変拍子と変調を繰り返す演奏はスリリング満点で凄かったです。
それにRHYMESTERをフィーチャーした
「The Great Journey」 。
ラップの部分どうするんだ!と気になっていましたが、田村玄一さんがメインのラップを取って、これには驚きました。
千ヶ崎の超絶ベースラインが心地よかったです。盛り上がりましたよ。
VIDEO それにアンコールで歌った、坂本真綾のトリビュート曲
「The Song of an Astronaut」 。
このコーラスラインは感激しました。
今後はこういった曲を多く作って欲しいです。
VIDEO 山に行かなくても楽しい日でした。
2016/09/26(月) 20:27:20 |
音楽
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は登山地図の調査山行で焼石連峰の
牛形山 に行ってきました。
詳細は本家ブログに書きますので、簡単に数枚の写真だけ紹介します。
夏油温泉から見た
牛形山 。
すぐ裏山のような位置にありますが、かなりハードな登りが続きます。
牛形山山頂直下から
西側の1325m峰 を見ます。
今年の紅葉は昨年に比べて1週間程度遅いようです。
天気予報ではお昼ごろから曇るはずでしたが、山頂に着くと見事にガスられました。
仕方なく山頂で粘っていると、ガスが飛んで
焼石岳 が見えました。
八合目から
白っ子森 方面へ周回します。
まるで神室連峰の何処かを歩いている気分になりました。
しかし白っ子森より先は刈払いをしていないので、かなり藪が深く大変でした。
2016/09/25(日) 22:57:50 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
ハナちゃん を毎日病院に連れていく、集中治療も今日で8日を迎えます。
土日祝日関係なく休日診療をしてもらい、今日は熱も平熱に戻り、食欲も以前と同じに回復しました。
口内炎をガーゼで触っても痛がらなくなりましたが、まだ赤い出っ張りが残っているそうです。
明日から日曜日までとりあえず、飲み薬で様子を見、今後の課題として炎症部分をレーザーメスで焼ききる事を考えたいと言われました。
ただし、それは完全に体調が戻ってからの処置です。
ゆず君 もハナちゃんが元気になってきたので、追いかけっこを出来て楽しそうです。
明日から日曜日までは久しぶりの晴れなので、調査山行に出かけます。
日曜日は夜にライブがあるので遠くに行けません。
庭の
ヒガンバナ が満開になって、いよいよ秋本番といった感じになってきました。
しかし、8月からの天候不順には参りましたよ。
2016/09/23(金) 20:01:18 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:2
マスさんがコストコの家族会員になっているので、雨の日の昨日、富谷のコストコに行ってきました。
まあ、二人家族なので食料を大量に買うことも出来ず、コストコのコスパの恩恵を受けるのも難しいんですが、昨日は
人気商品の鶏の丸焼き を買うことができました。
焼きたての鶏一羽がたったの700円足らずで買えるのだから驚きです。
ゆず君と比べても大きさが分かると思います。
単純に縦25cm、横20cmはある塊りで、いやぁ~鶏喰ったぞぉー!と思えるほどにかぶりつきましたよ。
結構美味しいのでまた買いに行きたいです。
2016/09/21(水) 22:34:50 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日は雨の中、マスさんとキノコ狩りに行ってきました。
獲物はサクラシメジがそこそこ採れましたが、他のキノコは生え始めなんでしょうか?ほとんど生えていません。
それでも
シャカシメジ が採れたので、昨晩はキノコおこわを炊いて美味しくいただきました。
これだけではキノコが足りないので、サクラシメジも一緒に炊きました。
狩場からかなり距離があったのですが、帰路に遠刈田の
新楽食堂 に寄り道しました。
ここの
鴨そば を食べるのは久しぶりです。
マスさんとしばらくぶりに外出して、キノコ狩りで少しだけ歩けて良かったです。
2016/09/20(火) 21:32:28 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:0
ハナちゃん は今日も医者に連れていきました。
朝一で安静にしているところで熱を計ったら38.6度と平熱でしたが、餌の喰いつきが少し悪い印象です。
病院で熱を計ったら39.6度と高くなっていました。
また注射2本打ってもらうと、帰宅後は快調です。 その後、雨が降り続いていたので、明日からの秋の彼岸の買い物に出かけました。
野菜を購入した産直店は物凄いお客さんの数で、会計の列に並んで会計まで時間がかかりました。
ところで、ハナちゃんの病気ネタが続き記事が書けなかったのですが、先週の木曜日の夜にうめさんとマスさんと私の3人で、
カプリチョーザ北仙台店 に行ってきました。
このお店は私は初めてですが、うめさんとマスさんに聞くと、お料理の量が半端じゃなく多いイタリア料理店だそうです。
実はJAFの会報についていたクーポンをチェックしたら、
このお店のピザが9月末まで全て半額なのでした。 これは3人でシェアしてたらふく食べようと考えて行ってきたのです(笑)
食べたピザ&サラダの写真は ↓ 。この他にドリンクを注文しています。
写真では大きさが分かり難いですが、一人1枚食べるのが限界の大きさでした。
ピザでお腹が満腹になって、とても充実した食事でしたよ。
2016/09/18(日) 20:49:06 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:0
ハナちゃん は昨日病院に連れていったら、急激に熱が下がり、涎を出さなくなり、餌を食べてくれました。
しかし今朝になるとまた少し熱が上がっていて39.6度ありました。
そんな訳で今日も病院通いです。
餌は食べているので皮下点滴は行わず注射のみ。
帰宅してしばらくすると、またまた餌をおねだりしてきました。
食べ終わると横になってぐっすり寝ています。
具合が悪いと蹲る体勢しか取れず、こんな風に横になることはないので、調子がよくなってきた証拠です。
しかし明日の朝、また熱が上がったら病院に休日診療してもらわねばなりません。
すばるぅ君と山に行く約束をしていたのですが、運よく(>_<)明日は雨の予報に変わってしまったので、ハナちゃんの様子を見ることにしますよ。
悲しいことですが、
ハナちゃんの様子を見て獣医から「この猫は長生きは難しいな。」と言われました。 少しでもストレスなく長生きさせられたらと思っています。
ところで
ゆず君 は子供のころはマタタビに全く興味を示さなかったのですが、最近は粉末のマタタビを与えると酒に酔ったように、酔っぱらってしまいます。やっと大人になったということでしょうか。
酔っぱらって白目をむいて寝てしまいますが、写真と撮ろうとしたら目を覚ましてしまいました。
ゆず君はこのところ元気一杯なのが救いです。
2016/09/17(土) 22:13:11 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:4
ハナちゃん の口内炎が一昨日の夜から悪化して、動物病院が休診明けの今日、ハナちゃんを病院に連れていきました。
水曜日の夜から涎を大量に流すようになり、餌を口に含んで噛むと痛がって食べられません。
先週の土曜にに二週間効き目が持続する注射を打ったばかりなんですが、急激に悪化してしまったようです。
昨日は口を触るとすごく熱くなっていて、身体の熱も上がってしまったようで、今朝は熱があるので餌に見向きもしなくなってしまいました。
診察の結果、口内の右側がかなり腫れているようで、熱が40度を超えているために皮下点滴と注射2本を打っていただきました。
この状態ではしばらくまた病院通いを続けなければならないようです。
この記事を書いている今の状態は、注射の効き目があり、熱も下がって涎も出さなくなり、餌を食べられるところまで改善しました。
またまた時間的にも経済的にも負担増ですが、ハナちゃんのために頑張りたいと思います。
明日は日本海側の天気が良さそうなんですが、ハナちゃんを病院に連れていかねばならないので山には行けません。
2016/09/16(金) 21:12:41 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:4
土日の二日間、マスさんと一緒にキノコ観察に出かけました。
このところの長雨でキノコは雨に打たれて傷んでしまったのでは?と想像していましたが、地面が湿っているのと、気温が下がってきたので一気にキノコが生えてきた感じです。
一番狙っていたのは雑キノコの中でも抜群の美味しさを誇るアミタケだったのですが、それはさっぱり見つからず、
ご覧のように夏キノコの代表選手タマゴタケ、秋の早い時期に生えるサクラシメジ、これも夏キノコのアカヤマドリ、群馬では高値で取引されると言うウラベニホテイシメジ、そして今回初めて採取したベニハナイグチが採れました。 タマゴタケは少し生臭いので嫌う方もいますが、今回マスさんがフライにしたらとても美味しかったです。
ベニハナイグチはアミタケみたいな食感で、味噌汁の出汁としてはアミタケより少し温和な味でした。
昨日は仙台市近郊の里山をぶらついてきましたが、標高が低い関係か、まだイグチ科のキノコしか生えていません。
ヤマドリタケモドキとムラサキヤマドリタケが数本採れたのみ。 他にはアワタケが沢山生えていましたが、これは美味しくないので採取せず。
ニガイグチモドキばかり目についたのでした。
そう言えば昨日はク~さんも一緒に山にいったのですが、山中で、みやぎ野生動物保護センターのTさんにお会いしました。
保護した子タヌキを野生に変えそうと努力されている最中で、山に慣れさせるために何度も山に離しては連れ戻すことを繰り返しているそうです。
いろいろ興味あるお話を聞かせていただいて、とても有意義なひと時となりました。
デジカメ忘れて小タヌキの写真が撮れず残念でした。
2016/09/12(月) 21:18:11 |
キノコ
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日はハナちゃんを病院に連れて行ってから山に向かったので、近場の山しか登れません。
そこで久しぶりに面白山に登ってみました。
キノコ観察を兼ねて登ったのですが、そこそこ収穫があり、気分転換になりました。
下山後、ちょっと山寺方面に用事があったものですから、面白山高原駅まで車で下りましたが、沢山の観光客が旧面白山スキー場から歩いてくるので、『そう言えばコスモスが見ごろかな?』と思い、
面白山コスモスベルグ に立ち寄ってみました。
まだ早いかも、と思って期待しなかったのですが、今は
早咲きのキバナコスモスが見ごろ で、立ち寄った甲斐がありました。
一般的な
センセーションと呼ばれるコスモス はまだ蕾のものが多く、見ごろは先になりそうです。
この後は用事を終わらせ、天童のスーパーで買い出しをして仙台に帰りました。
2016/09/11(日) 23:51:12 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
最近は隔日でご報告している
ハナちゃん の様子ですが、昨日の夜から急に口内を酷く気にする素振りを見せていたのでちょと心配になりました。
そして今朝は山に登ろうと朝5時に起きたのですが、ハナちゃんを見ると大量の涎を流しています。
これは
またまた口内炎が悪化したようです(*´Д`) こんな状態ではほっとけないので、まず朝一でハナちゃんを病院に連れて行き、口内炎に効く注射を打ってもらいました。
それで当初予定していた山は中止。
仕方なく近場の山にキノコ観察を兼ねて登る事にして出かけました。
ハナちゃんの口内炎には今回の注射が毎回劇的に効くんです。
でも夕方帰ってくると、ハナちゃんは未だに口内が痛いようで、餌を食べると痛がってすぐに食べるのを止めてしまいます。
結局僅かな量の餌しか食べられませんでした。
明日は病院がお休みなので、月曜まで様子を見ますが、何か柔らかい流動食のようなものを明日は食べさせてみようと考えています。
やっと体調が良くなってきたのに本当に困ったものです。 ====================================================
おまけ・・・・
箱入り息子のゆず君です(*^_^*)
2016/09/10(土) 21:35:16 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:2
一昨日は薬が効いて咳が大分収まっていたのですが、痰と喉の痛みは一向に治まらず、鬱鬱とした気分でいました。
しかし夜のなると急に身体がだるく感じたので熱を測ってみたら37.7度になっていました。
その夜は少し寒気がするので、少し着込んで寝ると、翌朝は37.1度まで熱が下がっていました。
しかし相変わらず痰が喉につまり、喉が酷く痛い状態です。
これは前の咳喘息を診察してもらった病院に行かねば治らないと思い出かけました。
診断の結果は咳喘息ではなく、風邪で、今の時期は喉風邪の方が多く、人によっては38度超えの熱が出ているそうです。 『喉が真っ赤に炎症しているね。』と言われ、合計で8種類の薬を処方して頂きました。
帰宅後は喉が痛いし、微熱があり、これは寝ていた方が良いと判断。
結局、昨日は一日寝込んでしまいました。 昨日のお昼から貰ってきた薬を飲み続けていますが、その効果てき面で、熱は平熱に戻り、咳の回数は激減し、喉の痛みは治まりました。特に抗生剤が効き目抜群のようです。 しかし痰はまだ出ているので、喉の炎症は完全には収まっていないようです。
寝ている時に痰が絡むと呼吸する度に嫌らしい音が聞こえてくるので、これはとても嫌らしいですよ。
まあ次の週末までは何とか治りそうな目途がついて良かったです。
写真は記事に全く関係ありませんが庭に咲いている
ツユクサ です。
今日は温帯低気圧になった台風の影響で、午後5時から午後10時頃まで雷雨を思わせる豪雨が降り続きました。
今年は8月中旬からずっとこんな天気が続いています。
しかし百年に一度の豪雨が毎年、国内の何処かで降っている訳ですから、百年に一度の表現は成り立たなくなっていますよね。
2016/09/08(木) 22:13:00 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:4
昨晩の仙台はこの夏初めて気温25度以上の熱帯夜になったそうです。
もう9月に入ったのに一向に涼しくなりませんね。
どうも咳がでるのはエアコンに原因があるようで、機能の夕方にスーパーの買い物に行ったら、エアコン効き過ぎの寒い店内で咳が止まらなくなってしまいました。
それでも帰宅後に余っていた咳喘息の薬と、今回貰ってきた喉の腫れ止めの薬を自分勝手に飲んでみたところ、今朝の喉の調子はかなり改善しました。
もう暑さは勘弁して欲しいですし、早く秋のキノコが生えてきて欲しいこの頃です。
そう言えば、庭に勝手に生えている
シソ が、今年は勢力を拡大しています。
今は花が咲きだしていますが、花をアップで撮影するとシソだとは思わない人が多いでしょうね。
今は花の端境期に当たっているようで、庭の花は極端に少ないですが、そんな訳でこの地味な花でも美しく感じてしまいます。
2016/09/06(火) 19:53:22 |
花
| トラックバック:0
| コメント:2
医者でもらった薬を飲んでいるのに、喉の調子は一向に改善せず、ここ2日間は咳も酷くなってきて山に行く気が失せてしまいました。
咳をすると苦しいので、昨晩から以前、咳喘息と診断された時に貰っていた薬の余りを飲んだら、夜に咳で起きることはなかったです。
どうも寝冷えから寒暖アレルギーが発症し、咳喘息に移行してしまった感じです。
ハナちゃんの調子が良くなったのに、今度は飼い主の私が体調を崩して踏んだり蹴ったりですよ。
そんな体調なので本日予定していた登山は中止して、仙台市内で開催されている二つの写真展を
morinoさん と
maronnさん を誘って見に行きました。
最初に見たのは
『仙遊観人 仙臺想花 鈴木茂写真展~百万都市仙台 近郊の山に咲く花達~』 です。
私が所属している山岳写真集団仙台の先輩である鈴木さんが、仙台市に近い里山で撮りためた花の写真20点以上を展示されております。
A1サイズの大判の写真も数点展示され、なかなか見応えがありました。
しかしこの会場が分かり難い。
旧スーパーまつだマートの後に入った 欧風カレーのお店『greenひるず』さんのギャラリースペースをお借りして開催しておりますが、カーナビ頼りでやっとたどり着く住宅地の中にありました。
この日は店内でイベントを行っていたので、楽しみにしていたカレーランチは食べられず残念でした。
『仙遊観人 仙臺想花 鈴木茂写真展~百万都市仙台 近郊の山に咲く花達~』 期間:2016年9月2日(金)~27日(火) 平日 10:00~15:00 土日祝日 11:00~14:00 場所:欧風カレーのお店『greenひるず』 仙台市太白区緑ヶ丘2-23-7 TEL 022-797-9562 ====================================================
カレーを食べられなかったので、次の写真展開場にいく前に、太白区向山の愛宕橋近くにある、
長町ラーメン に立ち寄りました。
このお店、私がサラリーマン時代に一度立ち寄ったお店ですが、美味しいんですけど、その後は何時も行列ができているので立ち寄る気にならなかったお店だっだんです。
今日はお昼時にもかかわらず駐車場は3台空きがあり、並んでいる人もいなかったので入ってみました。
三人とも
煮玉子入り長町ラーメン(756円込) を注文。
スープが魚介系のさっぱりしたお味で、変に魚粉を使っていないために、口飽きせずに最後まで美味しくいただきました。
麺も硬さがちょうど良く、チャーシューの厚さはパンチが利いています。
我々が店と出た時にはまたまた何時もの通り、沢山のお客さんが行列を作っていて、ナイスタイミングで食事できました。
=====================================================
次の写真展は東北電力グリーンプラザ ギャラリーNORTHにて、本日9月4日午後4時まで開催されていた、
オープンガーデンみやぎ フォト愛好会写真展 『想い~花・木・山~』 です。
オープンガーデンみやぎのフォト愛好会は、前出の鈴木茂さんが講師をされていて、今回は会員の方々の写真を主に展示しておりました。
普通に額装した展示方法ではなく、いろいろな花や風景をコンセプトを持ってコラージュしたのが非常に面白く、その写真の一枚一枚を見入ってしまいました。
写真技術よりも写真を撮ることが楽しいことを教えてくれる写真展だったと思います。
鈴木さんの撮られた
四姑娘山の圧倒的なお花畑の写真 も一見の価値がありました。
この日は最終日だったので鈴木さんも会場におられて、いろいろ話ができて良かったです。
体調が悪いなりに家に引きこもらず楽しめた一日でした。
2016/09/04(日) 20:59:10 |
写真
| トラックバック:0
| コメント:2
一昨日の夕方から
ハナちゃん の下痢が治り硬いうんちが出ました。
食欲も落ちておらず、少し時間を空けると餌をねだってきますが、相変わらず微熱が続いています。
一番下痢が酷いときに真っ赤な血便が出ました。
ハナちゃんの身体を触ると、今でも下腹部だけが熱く感じます。
熱があれば耳も熱いのですが、どうも下腹部の何処かの部位が炎症を起こしていると思います。
故にお尻から体温計を差し込んで熱を測ると高めにでてしまうようです。
そんな訳で今日も病院に投薬する薬を取りにいきました。
完全に微熱が収まるまでは薬を続けるしかないでしょう。
でも通院しなくなっただけでも楽になりましたし、ハナちゃんもストレスがかからず良いみたいです。
一方、
ゆず君 の盛りは未だに収まらず、ハナちゃんの首に噛みつくので、ハナちゃんから嫌われぱなっしです。
去勢猫なので何で発情するのか不思議ですが、未だに雄の感覚が残っているんでしょうね。
寝ている時には子どものような感じなんですが・・・
ところで私、暑いので窓を開けて寝てしまったのが失敗で、寝冷えして喉風邪を引いてしまいました。
病院に行って喉の薬を貰ってきたんですが、なかなか回復せず、今でも喉のいがらっぽさと咳が続いています。
昼と夜の気温差が大きい今は体調を崩しやすいですね。
明日の日曜日はマスさんが仕事だし、日本海側の一部しか晴れないので山は休んで大人しくします。
2016/09/03(土) 21:16:43 |
猫
| トラックバック:0
| コメント:3
昨日は調査山行を再開させ、
虎毛山 に登ってきました。
ハナちゃんの朝のご飯はマスさんに任せましたが、薬を飲ませるのは私の係なので、焼きガツオを食べさせてから速攻で薬を飲ませてから出かけました。
虎毛山に関しては7月に登るつもりでしたが、天候不順もあり、この時期まで伸び伸びになってしまいました。
もう花も少ない時期ですし、この日の気温は32度の夏日なので、標高の低い虎毛山は暑さとの戦いになります。
詳しい山行記録は本家ブログにて後ほどアップします。
台風の後なので林道が荒れている可能性もあり、正規の手前の駐車場からスタートしました。
歩いてみると四駆なら林道終点まで走行可能でした。
林道から
赤倉沢 を眺めます。
朝の光が差し込み輝いていますが、水量は融雪期並みに多かったです。
山頂の高層湿原は僅かですが草紅葉が始まっていました。
咲いている花はオヤマリンドウだけです。
気温が上がっているので、遠望はかなり霞んでいました。
栗駒山 はお隣の山なのでくっきり見えます。
避難小屋の脇に咲く
ウメバチソウ 。
かなりな群落ですが、花は終わりかけで痛んでいるものばかりでした。
登山道は1234m峰から山頂まで笹薮がうるさいです。
夜露が降りていたために、ズボンの大腿部まで濡れてしまいました。
朝早い時間に通過する場合には雨具の下を履かないとずぶ濡れになりそうです。
2016/09/02(金) 22:09:03 |
登山
| トラックバック:0
| コメント:2
何か古風なタイトルの映画
『君の名は。』 は、『秒速5センチメートル』や『言の葉の庭』などの秀作をクリエイトした
新海誠が監督と脚本を務めた最新作アニメ です。
今までの新海監督の作品は小スクリーンにて単館上映される一部の熱狂的なファンのみ訴求する作品でしたが、本作品は東宝が配給し大手シネコンで上映される、新海監督としてはメジャーデビューの作品になっています。
そんな訳でキャラクターデザインに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』シリーズなどの田中将賀、作画監督に『もののけ姫』などの安藤雅司など日本アニメ界の錚々たるメンバーがバックアップしていて、新海誠ファンの私も大いに期待した作品でした。
VIDEO あらすじ 1,000年に1度のすい星来訪が、1か月後に迫る日本。山々に囲まれた田舎町に住む女子高生の三葉は、町長である父の選挙運動や、家系の神社の風習などに鬱屈(うっくつ)していた。それゆえに都会への憧れを強く持っていたが、ある日彼女は自分が都会に暮らしている少年になった夢を見る。夢では東京での生活を楽しみながらも、その不思議な感覚に困惑する三葉。一方、東京在住の男子高校生・瀧も自分が田舎町に生活する少女になった夢を見る。やがて、その奇妙な夢を通じて彼らは引き合うようになっていくが……。 実は予告編を見て、従来の繊細なキャラクターとは異なる流行りの、言い換えれば現代的なフォーマットのキャラクターデザインになってしまい一抹の不安を持っていました。
そして実際に鑑賞してみると、その不安は的中、何か
細田守監督の『時をかける少女』や『サマーウォーズ』を見ているような既視感覚を持ってしまいます。 新海監督の独壇場である、日本アニメ内でも稀有な珠玉の背景描写はそのままなんですが、ドタバタ動くキャラが背景から浮いている感じがしました。
話の内容は最後が新海監督作品で初めてのハッピーエンドで終わり、鑑賞後の爽やかさは非常に良かったですが、話の展開が性急過ぎて少し置いてけぼりを喰った感じです。
下記の点が決定的に漏れているんです。
●二人はどんなきっかけでお互いを好きになったのか?
●何故心と身体が入れ替わる対象がこの二人でなければいけなかったのか?
●主題歌で煩いくらい連呼している『前前前世』からの赤い糸の繋がりが一切表現されていない。
●スマホに日記つけているのに、時間軸が違っている事に気づかないのはおかしい。
●彼女が最後に父親を説得しているシーンがなく、父親の変節の理由が全く不明。
などなど、観た人がそこは脳内補完して下さいといった非常に投げやりな作りが鼻につきました。
それに私は全然知らなかったのですが、音楽を担当したのが
RADWIMPS とかいう4ピースロックバンド(最近の二十歳以下に絶大な人気を誇っているらしい)で、劇中に何曲も歌入りでやかましく入ってくるのだから、これには参ってしまいました。
新海作品は過去に音楽を担当していた天門との相性が抜群だったので、完全に時代にこびた売れ線を狙った起用と感じます。
はっきり言ってアニメ映画はミュージシャンのMVじゃないんだから、その点では全く評価できません。 過去に『秒速5センチメートル』のラストで使用した「One more time, One more chance」(山崎まさよし)や、『言の葉の庭』のラストを盛り上げた大江千里のカバー曲「Rain」(秦基博)の名曲と比べたら、主題曲の持つ力が決定的に劣っていると感じました。
以上、本作品の欠点を挙げましたが、後半から一気に動き出す展開や、『秒速5センチメートル』における鬱的なラストを明るくリニューアルしたような内容なので、今回は一般にも評価が高い作品になったと思います。
この作品の興行成績は最終的に60億円にもなりそうな大ヒットだそうです。
観ていた方々のほとんどは大学生以下の年代だったので、
私のようなおんつぁんはターゲット外だったのでしょうね。 いろいろ作品の気に入らないところを羅列しましたが、私的には新海監督の究極の美しい背景描写を大きなスクリーンで浸れたことは、とても嬉しく感じるのでした。
背景画に見入って、一瞬たりとも見逃すまいとスクリーンを注視する作品って他の映画ではありえませんよ。 いろいろプラス・マイナスがあるけど、私的に
今回の評価は少し甘めに80点です。 新海誠監督はこのまま売れ線の大衆に迎合した作品しか作れなくなっていくのでしょうか?
まだまだ全盛期の宮崎駿の域まで達していないと感じます。
しかしそのポテンシャルは充分持ち合わせている監督だと思いますよ。
2016/09/01(木) 18:00:08 |
映画
| トラックバック:0
| コメント:0