昨日の悪天候で高い山では積雪があったようです。
本日も朝から強風が吹いている生憎の天気でした。
そこで天気が芳しくない東北ではなく、
栃木の月山に登ってきました。
この山にはこれまで5回も登っているお気に入りの山で、その理由は
アカヤシオの大群生地だからなんです。
バーベキュー広場から見た月山の北西面。
アカヤシオが至る所に咲いています。

風が強く寒かったですが、宮城では見れないアカヤシオの花を堪能できました。

関東一円から登山者が来ていましたよ。
詳細は別途、本家ブログにアップします。
スポンサーサイト
- 2016/04/30(土) 21:29:49|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山登りに長年付き合ってくれた我が愛車(ハイラックスサーフ)ですが、
最近ミッションからの油漏れが悪化の一途辿り、走行に支障がでてきたので手放すことになりました。
まだ何とか走行できますが、信号などで停止するとギアが抜けてしまい、ギアがかみ合うまでかなりなタイムラグが生じます。
メカニックに言わせると、何時走行不能になるか予断を許さない状態とか。
ディーラーに概算の修理費を聞いたら40~50万円の修理費を覚悟して欲しいと言われました。
中古部品を買って別な修理工場で直す手もありそうですが、ラジエターも僅かな液漏れが発生しているらしく、これも早晩修理しなければならなくなりそうです。
おまけに今年9月に車検を迎えるため、今年中に車にかかる修理費&車検代金を概算すると軽く70万円を超えてしまうでしょう。
この車は今から16年前に3万キロ走行していた中古車を買い求めました。
その前に乗っていたダイハツ・ロッキーという4WD車がマニアルミッションギア抜けで走行不能となり、慌てて探した車でした。
それから東北一円の山々に連れていってくれた相棒とも言う存在で、
現在まで34万キロの走行距離(内31万キロが私の走行距離)になりました。

この車の
エンジン(1KZ-TE)は 3000cc水冷直列4気筒SOHC ターボ ( インタークーラー付き)で、傑作エンジンと言われるほどの耐久性を持っています。
エンジンについては34万キロの走行距離においても、まだまだ走れる余裕を感じていました。

今までほとんど故障らしい故障もなく乗れていましたが、昨年の晩秋の頃からミッション不具合が少しずつ出てきました。

5名乗って、登山用具をぎっちり積み込んでも余裕の大きさの車ですが、この度の修理費以外に、自動車税&重量税&自賠責と任意保険、タイヤ、そしてバッテリーなどの費用が半端なくかかるため、今のエコの世の中には合わない車となってきたのは事実で、その意味でもこの車を維持管理していくのは限界と思いました。
流石に林道走行が多いので、新車の購入は躊躇ってしまいます。
故に、最近毎晩ネットにて中古車情報を探っていました。
そこで目を付けた車を結局購入しましたが、納車はGWを挟むのでまだ少し先の話です。
その車のレポは納車されてきてからアップしたいと思います。
本日、車に積んでいた荷物を全て下ろしました。
もうこの車で山に行く事はなく、ディーラーまで走行するのみです。
思い出深い車でしたので、マスさんと一緒に記念写真を撮りました。
今までいろいろな山に連れていってくれ、いろいろな思い出を残してくれたこの車に一言ありがとうと言いたいです。
- 2016/04/29(金) 20:14:11|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今年から庭の柿の木の下に結構な量の
アミガサタケが生え始めました。
非常にグロテスクな形をしたキノコです。

桜の花が咲くころに生える春キノコですが、食用と分かっていても食べる気がしません(苦笑)
聞くところによると海外ではモリーユ(モレル・Morel)と呼ばれ人気の食材だそうで、輸入されているフレッシュモリーユの卸価格は、あの高級食材ポルチーニの2倍くらいの値がついているとか(驚)

そう言われても、実際にみると食べてみようとは思わないキノコなんですよ(笑)
- 2016/04/28(木) 15:51:14|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
三方倉山の帰りに近くの里山を歩いてきました。
そこで
ルリソウに出会えました。
宮城県の山で会えるのは本当に久しぶりで、嬉しくなってしまいました。

今の時期は残雪を求めて高い山に登る事が多いので、陽春の頃の山野草を見る機会がなかったですが、あるところには咲いているんですね。

それに湿地になったところでは
リュウキンカが満開でしたよ。
これって山菜だそうですが、綺麗な花を咲かせるので手折ることなどできません。

GWは暦通りの休みです。
狙っている山があるのですが、上手く好天とかち合えばいいのですが・・・
- 2016/04/26(火) 20:21:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前日は結婚のお祝い会だったので、日曜日は近場の
三方倉山に登ってきました。

昨年同時期に登った時、シロヤシオコースのイワウチワとカタクリが見事だったので、今回は二匹目のドジョウを狙いました。
その読み通り
満開のイワウチワに出会えました。

朝方は雲っていたのですが、ブナ平まで登ると雲が飛んで青空が見えてきました。
帰路のシロヤシオコースの途中から
大東岳の勇姿が拝めました。

山裾は
ブナの新緑が素晴らしかったです。

次の週末からマスさんも山を再開できそうですよ。
- 2016/04/25(月) 21:55:15|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山仲間の皆さまが私とマスさんの
結婚のお祝い会を開いてくれました。場所は
欧風食堂 Feliceです。
何とこの日は貸切にしてくれました。
お祝いに駆けつけてくれたのはmaronnさん、
マロ7さん、
morinoさん、
utinopetika2さん、
tomさん、
うめさん、山形から
モンキィさん、
すばるぅさんです。
毎度、
美味しい食事の数々を提供してくれます。

山の話で大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。

デザートのティラミスも美味しかったですよ。

今回参加できなかった方や、遠方の方々から沢山のお祝いメールをいただきました。ありがとうございます。
最後に皆さんとご一緒に記念写真です。
今後も我々夫婦を末永くよろしくお願いいたします。GWにはまた山にご一緒したいですね。
またいろいろご苦労いただいた幹事のmorinoさんにはこの場で改めて御礼申し上げます。欧風食堂 Felice (フェリーチェ )
TEL・022-211-7933
宮城県仙台市青葉区一番町1-6-22 シャンボール一番町 B1F
- 2016/04/24(日) 22:47:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
庭の
シロヤシオが満開になっています。

例年はGWごろに見ごろを迎えますが、やはり10日程度季節の移ろいが早いようです。
ボケの赤と並んで咲いているので、紅白の花が見られます。

そう言えば、日陰で増えているシャガの花がもう咲きだしました。
例年5月10日頃に咲く花なので驚いてしまいました。
- 2016/04/22(金) 21:48:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
結婚式の翌日から仕事三昧で、なかなかブログを更新できませんでした。
一気に日常に引き戻された感じです。
そう言えば式を挙げた
寒河江八幡宮で「八幡さまの端午の節句」を開催していました。

2月には八幡さまのひな祭りを行っている参拝者の控室ですが、ひな祭りが終わると
五月人形が飾られるのを初めて知りました。

江戸時代からの由緒ある五月人形や武者兜はなかなか見応えがあります。


実は雨が降らなければ八幡様の正面で写真撮影をする予定だったのですが、それも出来ないため、この五月人形に囲まれて写真撮影をしたんですよ。


これもまた季節感があり、良かったと思いました。
写真屋さんもライティングはし易かったようです。
- 2016/04/20(水) 20:58:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月1日に入籍していましたが、本日、
寒河江八幡宮にてマスさんと結婚式を執り行いました。
八幡宮周辺は
桜が満開です。

但し、結婚式を行う少し前から雨が降りだしてきて、屋外での写真屋さんによる写真撮影はできませんでした。

山形での挙式なので親戚以外では、普段からお会いしている山仲間の
morinoさん、maronnさん、
ナカシィさん、
うめさんしかお声掛けしませんでした。
morinoさんは写真撮影、ナカシィさんは動画撮影でご尽力いただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
少し雨が降りだしたときに
急いで屋外で撮影した写真です。
恥ずかしいので顔出ししていません(笑)
マスさんの花嫁衣装はとても綺麗でしたよ(^^)v

挙式のあと、親戚一同が会して食事会を行いました。
生憎の雨模様の天気でしたが、桜満開の厳かな雰囲気の中で結婚式を挙げることができ、素晴らしい思い出になりました。
尚、結婚に当たって
ク~さんからお祝いの蘭をいただきました。部屋の中が華やいだ気分になりました。
どうもありがとうございました

式を控えていたのでパンダ焼けになる、とくに雪山はご法度でした。
来週から山は再始動です。
- 2016/04/17(日) 19:54:11|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
今日は暴風警報が出ていて、とても外仕事を出来る状態にないので、午前中にハナちゃんを病院に連れていきました。
口内炎の症状はだいぶ良くなってきて、体重も少し増えました。
また注射3本を打って、同じ抗生剤の薬を貰ってきました。
来週調子が良ければ病院に来なくて大丈夫だそうです。
その後、何時もの山菜の狩場に偵察に行きました。
雑木林には
シュンランが咲いています。
カタクリは終盤でしたが、ヒメギフチョウが沢山飛んでいました。

目当ての
コシアブラは芽が出たばかりのものが多く、採取できるのは1週間後が適期のようです。
それでも日当たりの良いところで少しだけ採れました。

森の奥に入って、
毎年コシアブラを採取する杉林を見て唖然としました。
どうも昨年の秋に杉の間伐が入ったようで、杉林の低木としてかなりな本数があったコシアブラの木が全て伐採されていたのです。もうこの場所では10年以上は採取困難なようでがっかりしました。

それではと、河岸を変えて沢筋の
コゴミの群生地を確認に行きました。
ちょうど採り時かな?と想像していましたが、ほとんどの株が伸びてしまい、1週間遅い感じです。
でもご覧の食べどきのものも採れたので良かったです。

晩飯は
コシアブラとコゴミの天ぷら。これを食べると山菜シーズンが始まったと感じます。

それに
湯がいたコゴミにマヨネーズをかけて食べました。山菜なのに野菜みたいな癖のない味なので誰でも食べられます。

今年の雪山はほとんど終わりですが、山菜に花と山への興味は倍増していきます。
- 2016/04/15(金) 21:13:35|
- 山菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は午前中まで霧雨が残る天気でした。
午後から急激に暖かくなってきましたが、朝方の雨に濡れた草花の姿もなかなか良かったです。
最近、樹勢が落ちて余り花を咲かせなくなった
カイドウの花ですが、今年は意外にも多くの花を付けてくれました。
ボケの花は接ぎ木をしたようで、同じ木に赤と白の二種類の花が咲きています。


今年は
アズマシャクナゲの当たり年です。
家の庭の花が多い年は、山でも沢山咲くようです。
オオアラセイトウは荒れた場所で勢力を拡大しています。

他の木々が密生しているので、貧弱な育ち方しかしない
八重桜。
日当たりもあまり良くない場所に植えたために花芽は毎年少ないです。

明日の仙台は最大瞬間風速35mとか。
交通機関の乱れがでる強風の一日になりそうです。
- 2016/04/14(木) 21:12:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
東照宮の近所で仕事をしていたので、桜の花を朝方見にいきました。

しかし連日の暖かさで
桜はすでに散りはじめの状態でした。

少し離れて見ると満開に見えます。

階段に散った花びらを神社の方がブロアで吹き飛ばしていました。
昔は竹ほうきで掃いていたのでしょうが、ブロアの音も大きいので風情がないように感じてしまいました。

今年は桜の写真を撮る時間がなかったので、桜が咲いている写真を撮れて良かったです。
東照宮の本殿。
今、下の大きな駐車場に工事車両が入って、車の駐車ができない状況です。
その事を知っていましたので、裏手にある
とちのき公園の路肩に車を停めて東照宮に行きました。

昼頃から急に雲ってきましたが、
高曇りの光線下で撮った桜の方が春の雰囲気にマッチしている感じです。

明日は雨、明後日は強風が吹く予報なので、一気に花散らしの天気になってしまいそうです。
週末は市街地では木々の芽吹きが一斉に始まるでしょうね。
- 2016/04/13(水) 18:55:52|
- 観光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日のことですが、山に登っている時、
若い杉の植林地に入ると昼なのに真っ暗になってしまいました。
管理された登山道以外を登るとよくこんな光景に出っくわすのですが、何回経験しても不気味な感じで好きになれません。
特に間伐前の若い杉やヒノキの植林地に多く見られる状況です。
明るいところから急に暗いトンネルのような空間に入るので、より暗闇感は増すのでしょうね。
木々の隙間から差し込む日の光もおどろおどろしく感じてしまいます。

最近ウィークディに写真を撮っていないので、ブログの更新がなかなか難しい状態です。
- 2016/04/12(火) 19:00:48|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前に
SIGMA 70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPERを分解して、全域マクロに改造した記事を書きましたが、本日そのレンズを使って山の花を撮影してきました。
あまり花が多くない山でしたし、風が結構強く、マクロ撮影は被写体ブレ連発で難しい状況でしたが、まあ何とか見られる画像をアップします。
まず沢山咲いていた
イワウチワです。
登る人も稀な山ですので、ネットでも花情報は見かけませんが、規模の大きな群落を見られたのでそれだけで満足できました。

次の写真は真ん中の花にピントを合わせたつもりでしたが、前ボケを意識し過ぎて、左上の花にピントが来ているのに気がつきませんでした。

風が強いので揺れる
カタクリはここまでの接写で限界でした。
ヒトリシズカも咲いていました。
何気に地味なこの花が好きです。

やはり単焦点のマクロレンズには描写の点では負けですが、70mmから300mmまでどのズーム域でも95cmまで寄れるのは非常に使いやすく感じました。
自分で前後に動くことなく、ズーム操作で画角が決められるのは狭い登山道では大きなアドバンテージがあります。
しかし特に300mmにすると撮影倍率0.75倍になり、手持ちでの撮影は手ブレが激しいので、そこまで寄りたい場合は三脚を使用した撮影がベストと感じました。
- 2016/04/09(土) 21:38:11|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ハナちゃんの口内炎が少し酷くなってきたので、本日動物病院へ連れていきました。

猫エイズなので少しの炎症でも症状が悪化しやすい状態です。
たまに口を開けてカッカッと何か挟まったような仕草が増えてきましたし、多少食欲もなくなっていました。
おそらく腫れている口の中に痛みがでてきたのでしょう。
飼い始めてから何度も口内炎になっているので、症状が出る度に診察しなければならないようです。
今回は抗生剤とインターフェロン、そして痛み止めの3本の注射を打ちました。
すると帰宅後に凄くアグレッシブに動くようになり、朝方出して食べ残った餌を平らげてしまいました。
病院に連れて行くと、毎回劇的に症状が改善します。
口内炎が治るまではしばらく病院通いが必要でしょうね。
ところで
ゆず君との仲は未だに改善しません。

ゆず君の身体がハナちゃんより大きくなってしまい、ゆず君の方が上位にいる感じになってきました。
二匹仲良くして欲しいのに飼い主の希望になかなか沿えない感じです。
- 2016/04/08(金) 22:31:59|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
まだ4月初旬なのに庭の
アズマシャクナゲが咲きはじめました。

桜の開花が4月1日で、これも記憶にないほど早いです。
アズマイチゲは終盤。
どんどん株が増えています。
ニリンソウは見ごろを迎えました。

たまにコンデジの広角マクロで撮影すると、デジ一眼のマクロ撮影とは被写界深度が違い、ピントの合う幅が広いので面白いです。
- 2016/04/06(水) 21:39:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
宮城県内でも着実にルート工作が進んでいるようです。
全然展望がなかった山が、こんな
大展望の山になってしまいましたよ。

写真に撮れなかったですが鹿にも会えました(^^)v
- 2016/04/05(火) 20:22:39|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は庄内の高館山に行ってきました。
今回は早春の花が咲くタイミングが完璧に合致して、花・花・花の道中を満喫できました。
特に
オオミスミソウはほぼ満開で素晴らしかったです。
このブログでは気に入った3点の写真を紹介。
同じ種類の花とは思えない、色柄の七変化が楽しめました。



咲いていた場所は秘密です。
- 2016/04/03(日) 20:57:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大和町のまほろばホールで2月に開催される『七ツ森展』に出品される写真の中で、七ツ森の背後から登る朝日を撮影した写真をよく見かけます。
見ただけで何処から撮影したか分かりますが、達居森に登った後、久しぶりにその地を訪ねてみました。
地元で山菜を栽培している地と看板に記載されていて、入山禁止の看板がありますが、山菜泥棒用に注意喚起した看板のようです。
でも現在は牛の採草地となっているようで、ご覧のような
広々とした牧草地です。

緑の丘の上に登ってみて、背後を振り返ると、
蘭山、泉ヶ岳、北泉ヶ岳、そして高倉山が屏風絵のように連なっていました。
標高の低い山々ですが、こうして見ると高原的な雰囲気で、宮城における穴場的な場所と感じました。

東には
七ツ森が見下ろすようなアングルで見えています。

良い景色に触れて徳したように感じましたよ。
- 2016/04/02(土) 20:00:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日4月1日、6年間の交際の末に
入籍いたしました。エイプリルフールじゃないですよ(*´з`)
区役所に行って婚姻届を出しましたが、転入届やら何やらで、4時間もかかりました。
移動時期なので、窓口の混雑は半端じゃなかったです。
これで私の21年に渡るバツイチ生活ともお別れです。
健康で明るい家庭を作って行きたいと思っています。4月中旬に結婚式をあげますが、先般の虚空蔵岳でパンダ日焼けしてしまい怒られましたので、式が終わるまで雪山は封印です(苦笑)
その後、免許の記載事項変更手続きやら、銀行に行くやらで意外と忙しい一日でした。
区役所で住民票発行の時間待ちの途中、近くのカフェ
『Salut(サリュー)』でささやかなランチにしました。

お昼どきで席につくまでしばらく待っていましたが、ドアの外に
白黒猫がきて中を覗いていました。
煮込みランチ(780円)。

そして
Salutオススメ限定プレート(1,240円)を注文して二人で分け合って食べました。



食べた全てが美味しく、コスパがとても高いカフェだと思いました。
- 2016/04/01(金) 19:16:35|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6