山仲間のみどぽんさんの写真に即発され、後追いで安達太良山の
箕輪山に登ってきました。
横向温泉登山口から箕輪山、笹平、鉄山避難小屋、箕輪山、鬼面山、土湯峠、そして横向温泉への周回登山です。
概ね晴れていたのですが、強風が吹き荒れて、終始雨具を着用しないと寒くていられない日和でした。
ニット帽を持参していなかったのは失敗です。
鉄山避難小屋の温度計で10度だったので、強風下での体感温度は零度を下回っていたでしょう。
雲がちぎれ飛んで、紅葉に日の光が当たる瞬間をとらえるのは難しかったですが、肉眼では赤く燃えるような紅葉が眺められました。
写真は
箕輪山付近から鉄山を望んだところです。

笹平の下りから
磐梯山方面を見ました。

鉄山の登りから
箕輪山を振り返ります。

この日の紅葉は
標高1300m付近が一番綺麗でした。
箕輪山の山頂付近はほぼ終盤です。

寒いので鉄山避難小屋でランチをとったあと引き返しました。
復路は鬼面山経由です。
鬼面山周辺の紅葉がこの日のハイライトでした。

しかし未だ9月末ですよ。
この紅葉前線の速さといったら考えられないです。
今年は冬の訪れが早そうですね。
スポンサーサイト
- 2015/09/30(水) 23:35:31|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
神室山の行程では
ナラタケが沢山生えていました。
痛んだものも多かったですが、まだ新鮮な状態のものも結構生えていて、いいところだけ採取しました。
このキノコって塩蔵以外に長期保存できないので、味噌汁に使う程度しか採らないことにしています。

昨年はほとんど採れなかった
ブナハリタケですが、今年は一か所だけ沢山生えていました。
まだ虫がほとんどついていない新鮮な状態です。

神室連峰に関してはナラ枯れが進行していないために、
ナメコはあまり生えていないんだろう?と思っていましたが、それでも少量ですが見つけました。まさか9月にナメコが採れるとは思っていなかったです。

今回一番の収穫は写真の
ブナシメジです。
一番大きなものは長径で20cmもありました。
最初はヒラタケだと思いましたが、太く長い茎がついています。

これら4種類のキノコをキノコ鍋にして食べたら美味しかったですよ。
- 2015/09/29(火) 22:06:34|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前日の雨で上昇気流により稜線にガスが昇る懸念はありましたが、久しぶりに役内口から神室山を周回してきました。
朝は稜線に雲がかかっていて見えませんでしたが、窓くぐり付近まで登るとガスが切れて
神室山が全貌を現しました。

神室連峰は東側が雪蝕地形で灌木が生えていません。
主稜線にでると、想像通り稜線の
西側が真っ赤に紅葉しています。
9月中に神室で紅葉を見たのは初めてです。

しかし山頂で休憩している間に雲が登ってきて視界がなくなってしまいました。
唯一
レリーフピーク手前で盛りの紅葉を見れましたが、前神室山までがガスガスで残念でした。

まあ、そこそこキノコの収穫もあり、とても充実した山歩きでした。
- 2015/09/28(月) 21:14:57|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は朝から雨でしたので仙台市科学館で本日から開催されている
『きのこ展』をマスさんと観に行きました。

この展示会は仙台キノコ同好会が毎年この時期に開催しています。
今年は展示されているキノコの数も多く、かなり見応えがありましたし、来場者も昨年より格段に多かったです。
この
コウタケなんて直径31cmの馬鹿でかい代物で驚きました。

今回の目玉は東北大学大学院 理学研究科
木野康志准教授の『キノコの放射能汚染』に関する講演会があることです。

空いているイスに座ると、お隣の女性から声をかけられました。
何と拙ブログにコメントを寄せておられるderaさんでした。
この講演会、聞いてとてもためになりました。

こう言ったキノコの放射能汚染に関する研究を行っている学者はほとんどいないに等しく、ある定点に近い観測場所で採取したキノコの線量測定はとても価値があると思います。
ここで驚いたのが福島原発事故に全く関係ない青森の八甲田でも、線量の基準値(100Bq╱kg)を超えたキノコが存在する点です。
この要因は過去に行われた
核実験に起因するらしく、1960~1980年の間は現在よりも遥かに高い放射能汚染が日本でもあったと言われています。

その話は置いておいて、
福島原発事故による空間線量率が高い地域ほど、キノコに含まれる放射能濃度は高く、それはキノコ狩りを趣味にする方にとって参考になるとおっしゃっていました。

ちなみに宮城県におけるキノコの放射能濃度に関しては、右の丸森町付近が異常に高く、太平洋から栗駒山方面に回り込んだ放射能汚染によって大崎市や栗原市が高めにでているそうです。
仙台近郊については2014年が高くでていますが、これはサンプルのN数が少ない関係から、異常値が足を引っ張って高くでたと推察しています。

准教授のまとめはご覧の通り。

人によって最大値が高いから食べないとか、中央値が基準内に入っているから採取するという判断材料はまちまちで、それは各自の判断に任せたいとの事です。
しかし核実験最盛期の頃は、おそらく考えられないほど放射能汚染度が高かったはずで、仙台キノコ同好会の面々がその頃からキノコを食していても、現在でも元気に山を歩けているので、個人的にはあまり神経質にならなくても良いと思っておられるそうです。しかし東北の食文化の一つである野生キノコについて、県ではこんな情報を一括管理できていないのは問題でしょうね。
その点、木野准教授の研究と、それをサポートする仙台キノコ同好会の諸氏には頭が下がります。
- 2015/09/26(土) 20:54:46|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ゆず君が新たに造血剤を処方してもらって一週間経ちます。

それまでは鼻先まで持っていかないと食べなかった餌を、出されるのを待って自分から食べるようになりました。
貧血で少し動くと疲れてしまった状態も、かなり改善されて、ハナちゃんと積極的に追いかけっこをしています。

猫じゃらしで遊ぶのも疲れ知らずで、こちらが根負けして止めてしまうほどです。
耳の中が貧血で真っ白だったのが、血管が見えてほんのりピンク色になってきた感じです。
このまましばらくは同じ薬の処方を続けるかもしれませんが、薬を飲まずとも貧血にならないまで完治するのは時間がかかるでしょうかね?
餌の量も増えたようですので、その点では安心しました。

次の通院日は来週の土曜日です。
- 2015/09/25(金) 21:10:51|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
土曜日から体調不良が続いていたので、22日は晴れていたけど何処にも出かけずに家でゆっくり休んでいました。
その甲斐あって慢性疲労が大分解消された感じになったので、翌日23日は紅葉が盛りと思われる
栗駒山を軽く歩いてきました。
実は以前からマスさんに栗駒山の紅葉を見たいとリクエストされていたので、晴れと紅葉が合致した最高のタイミングを逃さずに出かけました。
登山口はマスさんが登ったことのない須川温泉口です。
7月に栗駒山は登ったばかりでしたが、意外に登山者が少ない感じでしたので、一応山頂は踏んでおきました。
天狗平の上部から御駒ヶ岳方面を眺めます。鳥海山も見えています。
山頂付近の紅葉はドウダンは終わりかけでしたが、ミネカエデの紅葉が盛りです。

御駒ヶ岳方面に入ったところから
山頂を振り返ります。真っ赤な紅葉が見事でした。
しろがね草原の草紅葉。この風景が大好きです。

岩峰から見た
秣岳。
見ごろを迎えた紅葉を眺めながら食事をとりましたが、とても贅沢なひと時でした。

詳しくは別途、本家ブログにアップします。
- 2015/09/24(木) 21:41:15|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日曜日の午後から行ったキノコ狩りですが、先般の豪雨でキノコの菌糸が流れてしまったようで、キチチタケを除いてキノコの姿が見えない状態でした。
仙台市近郊では土に生えるキノコに関しては望み薄かも?
第一の狩場に行ってみたら、目的の
サクラシメジが生える場所は、ブルドーザーでズタズタにされていて、狩場自体が消滅してしまいました。
別な場所で少しだけ採取しましたが、雨で痛んでいるものが多く残念です。

サクラシメジを一度湯がいて、水に浸しておくと苦味が抜けます。
するとエリンギみたいな食感の美味しいキノコになります。
それを
から揚げにした秋刀魚のきのこあんかけにマスさんが調理してくれました。
旬の秋刀魚と野生キノコの贅沢な一品です。
ウラベニホテイシメジも少量採りましたが、それは明日にでもバター炒めで食べる予定です。

そして前回のキノコ狩りに引き続き、マスさんが
シャカシメジ(センボンシメジ)を見つけました。
珍しいキノコなのにまた見つけたマスさんの眼力に驚きです。
私は塊りでキノコの格好をしていないために、目に入らずそばを通り過ぎてしまいました(-_-;)

今回は蒸し焼きにして醤油をつけて食べましたが、流石に天然シメジです。
美味しいの一語でしたよ。

秋田駒ではツキヨタケばかり生えていて、ブナハリタケはブナの立枯れの遥か上にしか生えていなかったので、キノコはさっぱり採れなかったです。
- 2015/09/23(水) 19:10:06|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土曜日は疲労がたまっていたためか、一日頭痛が酷く、買い物や墓参りなど家の用事をしただけで終わりました。
日曜日もまだ体調不良が少し残っていたので登山には行かずに、午前中は庭の柿をもいで、それから干し柿と焼酎づけの作業。
午後から近場にク~さんを誘ってキノコ狩りに行ってきました。
そして昨日の21日、約一か月ぶりに本格的な登山ができました。
約一か月の間ずっと日曜日が雨のパターンが続いていましたからね・・・
今回歩いたの
は秋田駒ヶ岳から笊森山を経て乳頭山までの縦走です。
朝6時半のシャトルバスで八合目まで登り、横岳から縦走路に入りました。
横岳の手前では晴れた日の光を受けて赤く輝く紅葉と
男女岳の姿が見事でした。
岩手山はこの後雲の中に隠れてしまいました。
湯森山から眺めた笊森山。
東北有数の広大な稜線だと思います。

宿岩から振り返った
熊見平と湯森山。
この付近の紅葉が一番綺麗でした。

最後のピーク
乳頭山が近づいてきました。
昨年岩手側から周回しましたが、同時期の登山なのに、昨年より紅葉が進んでいる印象です。

田代平避難小屋の池塘から振り返った
乳頭山です。
ここで長い稜線歩きも終了。
孫六温泉に向けて滑り易い悪路を下山しました。

詳しい山行内容は本家ブログに書きますが、連休中は無理かな。
- 2015/09/22(火) 10:37:49|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の
土曜日はゆず君の診察日でした。

食欲にばらつきがあるのは毎度の事で、餌の量も減っています。
仕方なくどんな猫でもこれを嫌いな猫はいない、と評判の最強の猫用おやつ『焼きカツオ』を中心に食べさせると、何とか食べてくれるようになりました。
また寝ている時にも強制的に顔の前にカリカリを置くと、急に食べたくなる衝動がでるのか食べてくれます。
(その模様は
マスさんのYouTubeチャンネルにて公開中。)
そんな感じで土曜日に測ったゆず君の体重は4.0kgまで増えてきました。
しかし血液検査の結果は、貧血状態が改善されておらず、しかもその数値が落ちています。
食欲のばらつきは貧血によるものと判断し、それまで処方されてえいた抗生剤は取りやめて、これまでのステロイド剤に加えて、
新たに造血剤を一日2回ずつ飲ませることになりました。本日から飲ませているので、まだその効き目は定かではありませんが、おもちゃで遊ばせていると、直ぐに疲れてしまったのが、本日の夜からは疲れなくなってきた気がします。
次の診察日は、体重が落ちておらず少しずつ増えているので、2週間後の土曜日になりました。
それまでは今より貧血の状態が改善されていることを祈っております。
でも下記の動画を見ていただくと分かる通り、食欲以外は普通の猫と変わらない感じなんですけどね・・・・・・
飼い始めた時より大人の顔になりました(*^。^*)
- 2015/09/20(日) 21:18:08|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
英国王のスピーチ』などの
オスカー俳優コリン・ファースを主演に迎え、『キック・アス』などのマシュー・ヴォーン監督がメガホンを取って放つ痛快スパイアクション
『キングスマン』を観てきました。
仕立ての良いスーツを着こなす紳士が、実は凄腕のエージェントだったという設定と、切れの良いアクションを見せる予告編に魅かれて観ましたが、その評価は???
あらすじ
ロンドンにある高級スーツ店「キングスマン」は、実はいかなる国の干渉も受けない屈指のエリートスパイ集団だった。ブリティッシュスーツを小粋に着こなす紳士ハリー(コリン・ファース)もその一人で、日々極秘任務の遂行に務めていた。そんなある日、仲間が何者かに暗殺され、彼は街で不良少年エグジー(タロン・エガートン)をスカウトする。先週、豪雨被害の翌日に観たので公開初日だったと思います。
ヤフー映画のレビューでは洋画としてはかなり評価の高い映画で、世界中でヒットしているそうです。
前半は英国紳士そのものを体現したコリン・ファースがまさかの鋭いアクションを披露しているのでびっくり。
下町のパブでごろつきをあっという間に叩きのめすシーンには痺れてしまいました。
映画『96時間』で、実力俳優のリーアム・ニーソンがアクション俳優の一面を見せてくれた衝撃に匹敵します。
話の内容をこのまま大きく広げてくれれば私の中では歴代最高のスパイアクションになっていたのでしょうが、コリン・ファースが教会に集う敬虔なクリスチャンに対して傍若無人の大量虐殺を行うシーンを観てうんざりしてしまいました。
その原因はIT富豪役のサミュエル・L・ジャクソンがもくろむ荒唐無稽なテロ計画の実験として教会に集う方々が選ばれたのが虐殺シーンの後で分かりますが、その内容を知らないで延々続く殺人シーンを見せられたらたまりません。コリン・ファースが意外な展開で退場してからは、何やらキックアスやスパイキッズ的な荒唐無稽の話にシフトしてしまいます。
キックアスの場合はヒット・ガール(クロエ・グレース・モレッツ)の可憐な美少女ぶりと、キレキレのアクションの意外性が素晴らしかったですが、それに代わるエグジー(タロン・エガートン)に役者としての華がないので説得力がありません。
あれだけの優れた格闘術がどんな訓練で養われたのかも、そんなシーンが一切ないので片手落ちの脚本です。
そして最後のスウェーデン王女とのおまけシーンのえげつなさには呆れるばかり。
007のオマージュと言ったって、ショーン・コネリーのような紳士然としたふるまいと色気がないので、ガキの悪乗りにしか過ぎないと思ってしまいます。
レビューの評価とはかけ離れた私の感想ですが、今回の評価は前半80点、後半40点で
平均60点です。
興行的に大当たりしたらしいので続編制作が決定済らしいですが、私は観に行かないと思います。
- 2015/09/19(土) 13:52:31|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日から降り続いた大雨が午前中まで残っていたので仕事はお休みです。
連日の山形通勤により疲労が蓄積しているのでブログを書く元気が全くありませんでした。
車で往復4時間弱かかるので、幾ら車の運転が慣れているからと言っても、じわじわと疲れがたまってくるものです。
お蔭さまで雨のために本日はよい休息になりましたし、日曜日に登った傾城森のブログ記事もやっとアップできました。
ところで
先週の豪雨で二日間のほとんどが通行止めになっていた国道48号線・関山街道ですが、その原因になったのが写真の雪崩対策工事が行われていた場所です。

元々左側の場所には沢が流れていました。
しかし雪崩対策工事のために、沢に大きなパイプを埋め込み、その上を採石で固めて舗装工事を施し、片側通行規制でそこを通行させていた場所なんです。
沢を埋めた時には、こんな無茶な事をやって大丈夫か?と大雨の時の事を心配していましたが、その心配が現実のものとなり、パイプから溢れた増水が、舗装道路をズタズタに崩落させてしまいました。
本来は沢の部分に橋をかけて、車幅を広くし、大規模なスノーシェッドを作って雪崩対策をすれば万全だと思うのですが、上部に鉄製の大きなネットをかける現状の工法では、大規模な雪崩が発生した時に、更に被害を大きくさせると思うのは素人考えでしょうかね。
ほとんど住宅がない港湾にコンクリート製の巨大堤防を作る予算があれば、山形~宮城間の大動脈である、こちらの国道に金をかけて欲しいものです。
写真は山形からの帰り、
午後5時30分過ぎの関山街道です。

正面に見える山は黒伏山と沢渡黒伏です。
天候が悪く、山形の仕事が滞りがちで日数が経っている間に、日が短くなりました。
もう明日から秋のお彼岸の連休が始まりますね。
北東北の山では紅葉が始まったようです。
- 2015/09/18(金) 13:51:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日のキノコ観察の続き・・・・・・・
キノコの狩り場を廻った後、山形から宮城の七ヶ宿に入り、帰り道のついでに
傾城森に登ってきました。

まだ午前中でしたが、登り初めて直ぐに小雨が降りだしました。
でも展望の良い山頂に着くと雨が上がり、眼下に
関の集落と、背後に番城山が見えていました。
道の駅で購入した美味しいキノコおこわのおにぎりを食べて、のんびりと山里の景色を眺めているのは最高です。

最近は土曜日にゆず君の診察があるので山に行けません。
しかし日曜日は雨になるサイクルを繰り返しているので、このところ高い山に全く登れない状態が続いています。
何とかこの負のサイクルから抜け出したいものですよね。
- 2015/09/14(月) 22:25:32|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の土曜日は久々に晴れたので仕事に行ってきました。
(朝一でゆず君の診察もありましたし・・・)
日曜日の今日は寒冷前線が東北地方を通過するので、午後から雨の予報です。
近場の山に軽く登る選択肢もありましたが、午前中勝負の慌ただしい行程では気が休まらないので、本日もキノコ観察に出かけてみました。
最初はハナイグチ狙いで過去に結構採れたカラマツ林に入りましたが、全然生えていません。
別な狩り場に移動して少し山に入りましたが、そこで
シャカシメジの幼菌を見つけました。
もっとも見つけたのは一緒にいったマスさんですが・・・・・)

豪雨のためにだいぶ汚れてしまって、帰宅後の洗うのが大変でしたが、
シメジご飯と、シャカシメジの卵焼きにして食べました。
流石にシメジです。歯切れの良い食感と、爽やかな旨みが最高の一品でした。

三か所目の狩り場に移動。
ここは過去にナラタケを沢山採った山なんですが、ナラタケはまだ生えておらず、アミタケが結構生えていました。
でも雨に当たって痛んでいるものが多く、3割程度しか食べられるものは残っていなかったです。
しかしこんなに
大きなアミタケも見つけました。
傘の直径が12cmもありましたよ。
味噌汁と大根おろし和えでいただきました。

その他にサクラシメジも多く見ましたが、雨で痛んだものばかりでほとんど採取できなかったです。
- 2015/09/13(日) 20:44:54|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の夜から今朝にかけての豪雨が凄まじかったです。
茨城・栃木で甚大な被害をもたらしていたのをニュースで見ていましたが、まさかその豪雨が宮城県まで北上してくるとは夢にも思いませんでした。
特に夜9時過ぎからの降り方は、正にバケツをひっくり返したような雨で、それが未明まで続いたのですからたまったもんじゃありません。
逐一ネットの雨雲レーダーと、気象庁の天気情報、そして豪雨被害状況を確認していたのですが、宮城県は避難準備情報発令から避難勧告発令へと緊迫した状態になっていきました。ここで仙台市のHPで避難勧告エリアを調べようと思いましたが、アクセスが集中したようでなかなかつながりません。
その内に簡易版のHPに切り替わり、楽にアクセスできるようになりました。
結局、仙台市の約40%の世帯が避難勧告地域になったようですが、私の住む場所はスポット的にそのエリアから外れていました。
東日本大震災で地すべりの恐れが高いと言うことで、一番危険な斜面や擁壁に地滑り対策工事を昨年行っていたからでしょう。
避難勧告エリアに関しては携帯電話やスマホに下記のようなエリアメールが入っていたそうですが、私の携帯にはメールは来ませんでした。
避難勧告発令
こちらは仙台市です。
大雨により土砂災害発生の危険度がきわめて高まっているため、
23時00分に青葉区と太白区と泉区の一部に避難勧告を発令しました。
対象地区の方は避難してください。避難が難しい場合は、
建物の上階等に避難してください。
対象地区と避難所の詳細はテレビ、ラジオ、市ホームページ、
危機管理室Twitterでご確認ください。
(仙台市)このメールでは何処に避難場所があるのか分かりませんので、携帯もしくはPCを使って最寄りの避難場所を調べる作業が必要です。
避難勧告エリアでは消防の車が拡声器を付けて回っていたようですので、分からない場合はその車に聞けば良いと思いますが、とにかく傘が利かないような凄い雨なので、外に出るのも躊躇してしまうかもしれません。
一応避難勧告エリアではないのですが、私の団地は結構な急傾斜地に立地していますので、土砂崩れの懸念は消えませんでした。
一応、登山用のザックに持ち出し用の装備を詰めて、何時でも避難できるように外出着も布団の横に用意しておきました。
でもたたきつけるような雨なので、気になってなかなか寝られず、結局午前2時半ごろまで起きて様子を見ていました。
朝6時に起きましたが、まだ雨が降っていても、その降り方は優しいものに変わっていました。
午後に買い物に行きましたが、その時には
泉ヶ岳も見えていましたよ。

結局宮城県では吉田川や渋井川が決壊もしくは氾濫して、現在でも多くの住民が避難を余儀なくされている状態です。
しかし土砂崩れや鉄砲水などによる人命にかかわる被害はほとんどなかったので不幸中の幸いでした。
ところで雷が鳴ったり、物凄い叩きつけるような雨の中でも猫達は全然動揺していません。
家の中は絶対に安全と思っているのでしょうね。
- 2015/09/11(金) 19:55:58|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は雨で仕事にならなかったために、一日家にいて
ゆず君の食欲と食事の量を観察してみました。
ゆず君が家に来てからもう4ヶ月経ちますが、来た当初はハナちゃんに餌を取られまいとして、ウ~ウ~唸ってガツガツ食べていました。
しかし2ヶ月目頃から余りガツガツせずに、餌を残して、後で気が向いたら食べるようになりました。
ところが白血病による貧血が酷くなってから食欲が一気になくなり、餌も手を替え品を変えていろいろなメーカーの餌を与えてみましたが、餌を出しても臭いをかぐだけで全く食べない日が時折ありました。
その都度、病院に連れて行き、皮下点滴や薬の処方を変えてもらったりと、とても気がかりな状況が続いていました。
現在は貧血状態も改善したようで、元気に遊ぶ姿も見られますが、餌を食べる量が以前より格段に減っています。
とにかく喰いつきが悪く、少し食べてもすぐに食べる事を止めてしまうので心配してみていました。
そんな中でもあまりやせ細る感じではないので、一日食事状態を見て、どんな感じで餌を食べるのか観察してみたのです。
結果は、少量ずつ何度も餌を食べている事が分かりました。
今までは缶詰のウェットな餌が好きでしたが、貧血以降はカリカリばかり食べています。
それにペット用の減塩煮干しも好きなようです。
まあ、全く食べていない事はなく、少量でも回数を分けて食べているので今のところは大丈夫だと思いました。
ここで問題なのが
ハナちゃん。一応ゆず君用にウェットの餌を出すのですが、ゆず君が食べないので、ゆず君の分までガツガツ食べまくっています。
今はぽっちゃりと言うのを過ぎて、おデブさんになってしまいました。
- 2015/09/10(木) 09:28:31|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の土曜日のお話。
午前11時から時間ができてキノコ観察に行ったのは前の記事で書きましたが、まず腹ごしらえしてから山に入ろうと言うことで落合界隈のラーメン店にターゲットを絞って出かけました。
しかし伊藤商店や水沢ラーメンは午前11時半前なのに、既に行列ができている状態。
並んでラーメンを食べる気はさらさらなく、愛子方面へ車を走らせました。
ラーメン店が駄目なら、こんな機会にしか行けない
洋食屋のハングリーハングリーに行こうと思った訳です。
国道48号線を仙台高専の交差点から少し西に行った左手に目指すハングリーハングリーがあります。
以前はマリモと言う洋食屋さんで、今から20年以上前に入店してハンバーグを食べた記憶があります。

午前11時半なのに、かなり咳が埋まっていました。

客層は私と同年代か、もしくはそれ以上のお年の方が多かったです。
今風の若者はカフェやイタリアンレストランが主流のようで、どうも昔懐かしい洋食屋は若い人には人気がないようです。
メニューを見ると、このお店の一番人気が
ナポバーグ(840円)と言う特製ケチャップで味付けしたナポリタンに、手作りハンバーグを載せてデミソースをかけた一品で、あまり迷わずにそれを注文しました。

ハンバーグは国産の合いびき肉で、とてもジューシーで美味しかったです。
そしてナポリタンはケチャップの旨さが肝なんですが、柔らか目の麺とよく絡んで、昔よく喫茶店などで食べたお味を思い出してしまいました。
なかなかこんな本格的?なナポリタンを出す店って探してもないんですよね。
ハングリーハングリー (Hungry*Hungry 【旧店名】 マリモ)TEL・022-392-3373
住所 ・宮城県仙台市青葉区上愛子字雷神5-35
営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00
(土・日・祝 11:00~22:00) 【L・O 21:30】
定休日 年中無休
- 2015/09/08(火) 20:17:54|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日の日曜日、仙台では終日雨の予報だったため、曇りが予想される秋田県南の
雄長子内岳に登ってきました。
標高は低い山ですが豪雪地帯にある山なのでスラブが発達していて急峻な山です。

尾根に出ると展望が一気に広がります。
稲刈りが近い田園風景と、背後に大森山が望めます。晴れていれば遠景に栗駒山mp望めますが、脊梁山脈には雨雲がかかっていました。

ときおり小雨も降ってきましたが、富士山を思わせる山容の
鳥海山が薄く見えていました。

この後、近場の低山をもう一山登ってきたのですが、詳しくは本家ブログにアップしますね。
- 2015/09/07(月) 21:44:38|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はゆず君の通院日なので天気は良かったですが登山はお休みです。

朝一で病院に連れて行きましたが、少し微熱があるようでした。
でも朝から紐を追いかけて興奮しまくりでしたので、それで体温が上がっているようでした。
食欲もあるので、後一週間は抗生剤とステロイドの錠剤を続けて様子を見ます。
一週間後にまた血液検査。
その結果次第ではステロイドの錠剤は減らすとの事でした。
帰宅後に仕事関係の用事があったので、午前11時ごろまで動けない状態でしたが、それ以降に出かけて登れる山は限られるので、今日は
仙台市近郊の里山にキノコ観察に出かけてみました。
今日の気温は27度。
まだ蝉がうるさく鳴いています。
しかし木陰は意外に涼しいので助かります。
歩き始めて直ぐに
カラカサタケを見つけました。
食べられるキノコですが、あまり美味しくなかったキノコです。

歩道沿いにホウキタケの一種の
モミジタケが生えていました。
サンゴを思わせる不思議な形をしています。(不食)

イグチ科のキノコが彼方此方に沢山生えていたので、とりあえず少しだけ採取してみました。
私はイグチ科のキノコは門外漢で、あまり利用していません。
帰宅後に調べてみると
ニガイグチモドキと言うキノコで、毒でなありませんが苦すぎて喰えないキノコと判明しました。

そしてまさか未だ生えていないだろう、と思っていた
ウラベニホテイシメジが生えていました。
傘が開く前の幼菌です。

結局この位とれましたよ。

コナラの立枯れには
ウスヒラタケ。
あまり痛んでいないいい状態です。

傘の直径が20cm以上もある
アカジコウ。

裏側はこんな黄色です。
ナラタケモドキはまだ生え始め。
でも一部では腐りかけのものも見つけました。

これも同定が苦手なイグチ科のキノコ。
山仲間のみどぽんさんにヒントを頂きネットで検索したら
ウスキニガイグチと断定できました。
苦くはないようですが、食べても美味しくないキノコらしいです。

花は
シロヤマギクが咲いていました。
もう萩の花も盛りです。

来週もゆず君の通院日なので、またキノコ観察に行くかもしれません。
今年のキノコの季節は例年より早い印象です。
写真は撮っていませんが既にアミタケも数本生えていました。
あるスーパーの店頭では岩手産のコウタケも2本で1980円で販売していましたよ。
これから天候が悪く山に登れない時でもキノコ狩りで楽しめそうです。
- 2015/09/05(土) 18:55:15|
- キノコ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
宮城と山形を結ぶ国道48号線を毎日通って仕事に行っていますが、関山トンネルの東側(宮城県側)で雪崩対策工事が行われていて終日片側一車線の通行規制が行われています。
工事の場所は2014年と2015年の二度に渡り、広瀬川の左岸斜面で何か所も雪崩が発生し、何日間も通行止めを余儀なくされた場所です。
一回目の雪崩を受けて、雪崩対策用のネットなどを設置したのですが、短時間に降り積もるドカ雪の猛威には抗せず、今年の2月に雪崩が発生してしまいました。
国道なので国の予算による工事ですが、大震災と東京オリンピックによる建設資材と人件費の高騰により、工事の入札が一度不調に終わってしまったと聞いていました。そんな訳で秋にかかるこんな時期から工事が本格化されたようです。
片側一車線規制の期間は看板が現場に設置されていないので分かりませんが、どうも冬までかかりそうな感じです。
工事用の信号ではなく、誘導員による規制なので、タイムロスは少ない印象ですが、これからの紅葉シーズンの土日・祝日は未曽有の渋滞の発生が予想されますので、特に仙台に戻る際には山形道を使った方が安心です。
余談ですが、一部の首長から高規格化道路の建設を希望する発言や、新たに県境を貫くトンネルを掘削してバイパス化する案が出ています。
こんな事に税金を使うより、雪崩れ発生個所に延々と強固なスノーシェッドを作った方が安上がりだと思うんですがね・・・・・
世の政治家たちは高額な公共事業をやりたくて仕方がないようです。
- 2015/09/03(木) 23:45:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゆず君、日曜日から月曜日にかけてほとんど餌を食べなくなってしまったので、火曜日の朝一で病院に連れていきました。体重は3.86kgと前回診断した時より0.02kg増えています。
血液検査をしたら貧血の状態からほぼ脱したようです。
但し赤血球ヘモグロビン濃度と血小板の数が少ないのが気にかかります。
目つきに艶がないのは餌を食べてしないので元気がないからでしょう。
食欲がない理由は分からないですが、処方を止めていた抗生剤注射を打つことにしました。
そして脱水症状緩和のために皮下点滴も行いました。
で、帰宅後に観察してみると、お昼すぎから急に食欲がでてきて、カリカリをかなりな量食べました。
ちなみにこの日は午後から雨降りのため、仕事は見合わせていました。

今朝も仕事を遅出にして病院に連れていき、注射2本を打ちました。
土曜日まで抗生剤とステロイドの錠剤を飲ませて食欲が落ちないか確認します。
帰宅後、夜のご飯を出しましたら、お腹が空いていたようで一気に食べてくれました。
ゆず君の病気は一進一退を繰り返していますが、何とか急性期を乗り切るまで頑張ります。ところで栄養が必要な猫には生の牛肉を与えれば良いと聞いていましたので、昨晩試しに和牛を購入して与えてみました。
結果は臭いをくんくんかいだだけで全く食べてくれません。
これはハナちゃんも同じ。
どうも家の二匹は肉が嫌いで魚が好きなようです。
ちなみに、ゆず君の食欲が出るようにと、猫用の美味しそうで高価な餌をいろいろ試していましたが、それを常にご相伴に預かるハナちゃんはえらく太ってしまいました。
抱っこすると凄く重いです。

ハナちゃんにとっては美味しいものを常に食べられて天国みたいでしょうね(笑)
- 2015/09/02(水) 22:50:37|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2