昨年秋に植えた球根植物
チオノドクサが咲き始めました。
草丈は10cm程度ととても小さい花ですが、高山植物のように可憐で綺麗です。

ヒヤシンスの仲間のこの花はキプロス トルコの高山に咲く花だそうです。
チオノドクサの名前はギリシア語のチオン(chion:雪)とドクサ(doxa:輝き・栄光)の2語からなり、雪解けの頃に咲いている姿を発見されたことにちなみます。
雪割り草のような存在なのですね。

昨年みたミズアオイに似た花で、自然に咲く姿を想像すると楽しくなってしまいます。
ところで今日、父が4ヶ月ぶりに退院しました。
まだ歩きがおぼつかないですが、デイケアのリハビリを少し強化して筋力の低下を補っていく予定です。
昨日介護用ベットを入れて、今は寝ておりますよ。
退院祝に寿司を食べに行きましたが、かなり疲れてしまったようです。
スポンサーサイト
- 2013/03/30(土) 21:31:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
『クラウドアトラス』はもう10日ほど前に観た映画ですが、記事を書く暇がなかったもので、少し鮮度が悪くなっております( 一一)
映画は19世紀から文明崩壊後までの500年に渡る異なる時代に舞台を置いた6つの物語を、交互に描き出すちょっと変わった手法で作られています。
そこに登場する主だったキャストは一人につき複数の人物を演じ、各エピソードにより主役が脇役を演じ脇役が主役を演じていました。
しかし殆ど本人とわからないようなメーキャップをしているので、各物語ごとに俳優を見つける楽しさがあります。
【予告編】上映時間は3時間と非常に長い映画ですが、6つの物語なので単純に1つの物語が30分と短い内容となっています。
その内容を簡単に説明すると・・・(ウィキペディアから抜粋)
「アダム・ユーイングの太平洋航海記」1849年、医師グース(ハンクス)は奴隷売買の契約を終えたユーイング(スタージェス)と共に、アメリカへの帰路の船旅に同行する。 船底の船室でユーイングは、脱走し密航していた黒人奴隷オーティア(ギャスィ)に助けを求められる。
「セデルゲムからの手紙」1936年、ユーイングの航海日記を愛読していた音楽家フロビシャー(ウィショー)は幻の交響曲「クラウド・アトラス 六重奏」を完成させた後、 同性愛の恋人シックススミス(ダーシー)に別れの手紙を書き、銃で自殺を図ろうとしていた。
「半減記 ルイサ・レイ最初の事件」その37年後、物理学者となったシックススミスは、原発事故を引き起こし、石油企業の利権を守ろうとする フックス(グラント)を告発するため、偶然知り合ったジャーナリストのレイ(ベリー)に原発の報告書を託そうとするが・・
「ティモシー・キャヴェンデッシュのおぞましい試練」2012年のロンドン。作家ダーモット(ハンクス)が殺人事件を冒し、カルト的人気を得たため、彼の著書がベストセラーとなる。 ダーモットの出版元であったキャヴェンデッシュ(ブロードベント)は大儲けするが、獄中のダーモットの命令でやってきた彼の弟達に脅され、 助けを求めた兄デンホルム(グラント)にも騙され、老人介護施設に監禁同様に入院させられてしまう・・。
「ソンミ451のオリゾン」2144年の未来社会。全体主義国家のネオソウルでは、遺伝子操作で作られたクローン人間達は人間に支配され、労働力として酷使されている。 複製種ソンミ451(ペ・ドゥナ)はある日、革命家チャン(スタージェス)に救出され、生まれて初めて外界に足を踏み入れる。
「ノルーシャの渡しとその後のすべて」文明の崩壊した未来の世界。ある島では凶悪な人食い種族に怯えながらも、人々は遥か昔、世界を救ったとされる女神ソンミを崇め、素朴な生活をしている。 島の住民ザックリー(ハンクス)は彼の心の闇の部分であるオールド・ジョージー(ウィービング)に悩まされ続けていて、人食い種族に襲われた仲間を見殺しにしてしまう。 ある日、島に科学文明を維持したコミニティーからメロニム(ベリー)という女性がやってくる。 彼女は、「悪魔の山」と呼ばれる人々が恐れ近づかない遺跡へのガイドを求めていた。
これらの物語がランダムに進行していくので、そんな作品と知らないで観た人は面食らってしまうでしょう。
しかし各物語は非常に分かりやすく、しかも絶妙な繋ぎの編集により、違和感なく観られました。
でも高評価を与えている方もおりますが、私的には60点ぐらいの作品としか評価でいませんでした。
何故か?この作品はもっと各々の物語が密接に繋がりあっているものと思っていたのですよ。
しかしその期待は見事に裏切られて、話のつながりはほんの断片にしか過ぎず、映画の主題と思われる「最初の一滴がやがて大河になる。」が表現されていないのです。
単に抑圧された境遇にある主人公たちが反旗を翻るだけの物語に終始しているので、全体の話の広がりが見られないのですよね。
何か大風呂敷広げた割には、うまく着地できていない感じがしました。
でもひとつひとつの物語はなかなか素晴らしい出来なので、その点では楽しめましたよ。
DVD発売されたらまた観てみるつもりです。
特別映像というのもありました。こっちの方が作品の内容をつかみやすいですね。
- 2013/03/29(金) 20:59:43|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1週間前から庭の
アセビの木に花が咲き始めました。
昨年のブログ記事を見ると、4/3にアップしていますので、昨年より10日も早く開花したことになります。

今年は桜の開花が異常に早い年と言われていますが、木に咲く花はどれも足早に花を付けているようですね。

脊稜山脈の雪も凄い勢いで融け始めているのが分かります。
今朝、街中のお寺さんを見たら、白梅が満開になっていました。
明日から一気に暖かい日和のなるようですね。
- 2013/03/27(水) 22:13:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日曜日は山仲間と船形連峰の
花染山に登ってきました。
本当は船形山頂もしくは蛇ヶ岳まで行くつもりだったのですが、登り始めてから急激に天候が悪化してきたので、幾つかの選択肢の一つとして登る山を変えました。
雪質はかなり固めで、ツボ足でもガンガン登れます。
三光の宮に着くと主稜線には雲がかかっていて、風も冷たく、これ以上標高が高いところに登る気がしなくなってしまいました。
写真は雲がかかる
三峰山です。

花染山へはブナの回廊といった雰囲気のなだらかな尾根を下っていきます。
ここが一番の見せ場だったでしょうか。
しかし西側の展望がほとんど開けず、
船形山の姿が梢越しにたった一カ所だけ見える場所がありました。
昼過ぎには雲が飛んで、やっとその姿を拝めました。

あまり厳しさを感じさせない癒しの雪山と言った感じです。
ところで土曜日に自宅のネット回線をADSLから光に変更しました。
今までは仕事用の固定電話回線と、ネット用の個人電話回線の二つを利用していましたが、それを一本化することにより、結果的に通品費が安くなりました。
これまではADSLの細い回線でネットに接続していたので、動画を観る時には何度も止まってしまうような環境でしたが、やっと止まらずに動画を見られるようになりましたよ。
- 2013/03/25(月) 22:24:40|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
庭の一隅に
セリバオウレンが咲き始めました。
少し湿った木陰に自然に生えてきたもので、梅や桜に先駆けて福寿草の次に必ず咲きます。
キンポウゲ科オウレン属の花ですが、葉っぱがセリを思わせる切れ込みがあるため付いた名前です。
この花は雌雄異株だそうです。
違った形状の花がありましたので2種類の写真を載せます。
この透き通った感じの白い花が
雄花です。

しべの部分が太いのが
雌花です。
今回調べていて初めて知りました。

この花が咲きだすとキクザキイチリンソウやカタクリが芽を出してきます。
花粉症で嫌な時期ですが、可愛い花達を見ると明るい気持になってきます。
- 2013/03/22(金) 17:52:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
品倉山の帰りに寒河江市内の福家に立ち寄って
『ワンタンメン』を食べてきました。
山形県と言うとワンタンメンは庄内地方で有名な店が多いそうですが、私は食べたことがないのでどうにも評価できません。
しかし村山地方を代表するワンタンメンの店は福家を除いてないと思っています。
福家は寒河江市の中心部、寒河江駅の近くにありますが、狭い道路に入ったところに立地しているため、初めて行くとお店に行きつかないことも多いと思います。
昼時に入店する場合は人気のお店なので、店外に並ぶこともありそうですが、この日は午後4時近くだったのですんなり座れました。
昔風の味噌ラーメンも美味しいのですが、今回注文したのは定番の
ワンタンメン(大盛)780円です。

魚介系の非常にさっぱりしたスープと、縮れた麺の相性がばっちりで、普通の中華そばとしての完成度も高いです。押しつけがましい味ではなく、すんなり食べてしまえるタイプです。
最初はどうしても麺を食べてしまいますが、後でスープの中に残ったワンタンの数が半端じゃありません。
薄い生地の中に入った肉の味付けが絶妙で、麺とは全く違ったつるつるの食感と味が楽しめます。
ワンタンの数はお店いわく12個も入っているそうですよ。私も年に数回は立ち寄って食べている一品でした。
福家そばや (ふくやそばや)
TEL 0237-84-2770
住所 山形県寒河江市本町3-5-22
営業時間 [月~金] 11:00~16:00 17:00~19:30 [土・日・祝] 11:00~19:30
定休日 火曜日
- 2013/03/21(木) 20:17:42|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩は大学時代の友人達と数年ぶりに飲みに行ってきました。
前に会ったのが震災前でしたので、久々に積もる話しに盛り上がり、美味しい酒が飲めました。
そんな訳で春分の日の今日は天気も悪いので家でのんびりしておりました。
まあお線香あげに妹や叔母が来ましたので、外出できませんでしたけど・・・・・
やっと今日になって土日の記事を本家ブログにアップできました。
でも撮影した写真を全てアップできませんので、このブログでアップされていない
品倉山の数点の写真を紹介します。
登った日の前日に雪が降ったようで、頂稜のブナの木に
霧氷が付いていました。
しかし帰路に見ると霧氷は跡かたもなく落ちていました。

月山西面の前衛峰に当る品倉山は庄内平野が一望できます。
その平野の果てに出羽富士:
鳥海山が秀麗な山容を見せていました。

反対の南側に目を転じると重畳と連なる
朝日連峰が見えます。
南北に長い連峰を縦から見ている格好ですが、連峰の懐の深さを実感できます。
中景の平らな山は石見堂岳。奥の真っ白な山は大朝日岳と主稜線の山々です。

西側には摩耶山塊の山々が屏風のように連なっています。
その中で三角形の山容が目立つのが
湯ノ沢岳です。
豪雪地帯の山なので、標高1000mにも満たない山とは思えない急峻な山肌を見せています。

当ブログの品倉山編はこれにてお終い。
天気とメンバーに恵まれ最高の景色を堪能した山でした。
- 2013/03/20(水) 20:21:59|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
過去3度も訪れている山ですが、標高1211mと比較的標高が低い山なのに、
アルペン的な風景が堪能できる
品倉山は何度も登ってみたくなる山です。
日本でも有数の豪雪地帯である月山ファミリーの一座で、冬場の膨大な積雪量は灌木帯も隠れてしまうほどです。
詳しい記事は本家ブログに後日アップしますが、その品倉山に好天に恵まれた17日に登ってきました。
風がない斜面だと暑く感じるほどの素晴らしい天気でしたよ。
写真は品倉山山頂から眺めた
濁沢源頭の山々と月山です。

石跳川や姥ヶ岳方面から見ると白い屏風を立て懸けた様に見える
湯殿山ですが、その西面は壮絶な岩襖に覆われています。

品倉山の東に位置する1281m峰からの下りで見た
品倉山と品倉尾根です。

最高の天気なのに我々のパーティ貸切の山となりました。
- 2013/03/18(月) 23:55:52|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
土曜日は久しぶりにゲレンデのスキー練習に行ってきました。
午後2時ごろから強風が吹き始めましたので、早目にスキーは打ち切りました。
突風によりリフトが止る事を考慮したためです。
帰りに蔵王町遠刈田の
新楽食堂に立ち寄りました。
最近はご無沙汰していたお店ですが、ここの
鴨そばが大変美味しいのですよ。
普通、蕎麦屋さんで食べるのは鴨なんばんでしょうが、この店の鴨そばはちょっと変わっていて、夏場にはキャベツ、冬には白菜が分段に入っています。
一般的に鴨肉が入ると、油がきつい印象ですが、ここの鴨そばは甘みのあるさっぱりした出汁が特徴で、食べていて口飽きする事なく上品で美味しい蕎麦です。
手打ちの蕎麦も固さとつるつる感がマッチして私の好みです。

入店したのは午後3時過ぎでしたが、ほぼ満卓の状態で、このお店の人気のほどが伺えました。
お値段は税込945円とちょっとお高い印象ですが、こんなに鴨肉が入っていれば納得できますね。
蔵王町遠刈田温泉本町18
電話:0224-34-2527
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜日
- 2013/03/17(日) 23:05:01|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は午後から父の介護に関する
担当者会議が入院している病院内でありました。
介護保険を利用してない方には担当者会議というと聞き慣れない言葉と思いますが、介護施設の相談員、ケアマネ、病院側の看護師、リハビリ担当、そして病院の相談員と私が集まって、父の介護の在り方を話し合うものです。
介護度の変更申請後、未だに介護度の決定通知は来ていませんが、一応見切り発車という事で話を進めていきます。
先ず父の退院日は3月30日に決定しました。
それ以前に
介護用ベッドのレンタル契約と設置をせねばなりません。
現状の父の状態ではベッドの柵がないと起き上がれないのですよ。
そして介護用品レンタルの担当者との打ち合わせの中で、家の段差を埋める踏み台の設置が必要になりかもしれません。
4月からは今まで
週2回のデイケアを、週3回に増やすことにしました。
その曜日は今後の話し合いによりますが、自宅にいる時は寝てばかりいる父に、少しでも規則正しい生活と運動を続けてもらう配慮です。
でも4ヶ月の入院によって、
父の認知症が少し進んでしまったのが懸念材料となりました。
その点は退院後に主治医に相談して、薬の処方を調整してもらうしかなさそうです。
仕事の途中で抜け出してきた慌ただしい一日となりましたが、今後の父の介護に関する方向性が決まって良かったです。
タイトルとは無関係ですが、今日は春を思わせる暖かくて穏やかな一日でした。
朝方は放射冷却で冷え込みましたが、日中は9度まで気温が上がりました。
そんな日には庭の
福寿草が花を開きます。
例年より少し遅い開花でしたが、この後は気温の高い日が続き、桜の開花は例年より早い4月10日になりそうですね。

花が咲き始めると気持ちも暖かくなってきます。
- 2013/03/15(金) 20:35:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日記の日付は前後しますが、3月9日(土)に南三陸町の神行堂山に登った帰りに、
ひころの里に立ち寄りました。
ひころの里がある南三陸町の入谷地区は、仙台藩養蚕発祥の地としてシルクで栄えた地域で、その品質はパリ万博でグランプリを受賞するなど高く評価されたそうです。
そんな入谷地区の歴史を気軽に体験できるのがひころの里で、山間の施設内には養蚕の歴史を紹介するシルク館や、江戸時代に建てられた地方郷士の居宅だった松笠屋敷などがあり、民話の紹介や各種体験などを行っています。実はひころの里のシルク館にて10日(日)まで
シルクフラワーフェスタが開催されているのを新聞で知っていました。
まゆ玉を染色加工して作ったツツジや梅などの花や松などの盆栽、コサージュ、ブローチ、リースといったシルク製品が展示即売されています。
このイベントは過去に両親が元気だったころに二人で何度も訪れておりました。
毎回、ツツジの盆栽やコサージュなどを購入して、仲の良い知人などに差し上げていました。
その折の写真を何度も見せられていて、私も機会があれば行ってみたいと思っていまのです。
今回はイベント最終日の前日でしたので、主だった展示品はほとんど売れてしまって点数は少ない印象でした。
でも
このツツジの盆栽が繭玉で作ったとはとても思えないほど精巧に出来ています。
この可愛らしいお雛様も繭玉で作られているんですよ。
ケースに入っていたので、写真は少し反射光が入っていますが・・・

この地域に来ることは滅多にないので、マスさんと記念に二人で選んだ
ウスユキソウの繭玉フラワーを購入しました。
清楚な感じが好ましいですね。
- 2013/03/14(木) 23:22:51|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山王クラブで傘福を見た後は、直ぐ近くにある酒田海鮮市場に行きました。
ここは飛島航路の定期船発着所になっています。
以前仕事の関係で飛島に二度渡りましたが、発着所が新しくなって見違えるようです。
しかしこの日は強風のために飛島航路は欠航になっていました。
この船が飛島航路の
定期船とびしま。

さて今回の目的は酒田海鮮市場の2階にある
『海鮮どんや とびしま』で食事をとる事です。
このお店は非常に人気の高い食事処で、平成15年にオープンしました。
日本海沿岸の秋田県金浦港から地元の庄内浜、そして新潟県山北漁港までの旬の地魚料理を提供してくれます。
新鮮な魚介類料理をコストパフォーマンス抜群でご馳走してくれるので、酒田の新しい観光名所となっています。
朝やお昼どきには行列が出来る店として有名なんですよ。朝7時から9時半までの朝メニューは激安で鳥海山に山滑りに行った時に利用します。
この日は午後2時半過ぎの入店だったのでお昼専用のメニューです。
因みに数量限定の船盛膳、とびしま膳、浜御膳は売り切れでした。
私が注文したのは
海鮮丼(1050円)。旬の魚を分段に盛り込んだ一品です。
ご飯はちゃんと酢飯でしたよ。
仙台で食べたら倍の値段は取られそうです。

マスさんが注文したのは
鮭親子丼(1150円)。
鮭が新鮮でとても美味しい丼でした。

どちらの丼にも味噌汁とおしんこがセットです。
美味しいものを食べて大満足の酒田でした。
- 2013/03/13(水) 21:19:21|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
傘福(かさふく)とは、山形県酒田市周辺で飾られるつるし飾りのことです。
村山市から風雪の最上峡を走行して庄内地方に入りました。
田んぼではハクチョウが羽を休めています。
平田町から酒田市の市街地に入り、国道7号線を過ぎると日和山公園近くに目指す
山王クラブがあります。
山王クラブは酒田市を代表する料亭で、国の登録有形文化財となっています。
現在は料亭文化などを紹介する施設として運営されています。

大きな専用駐車場に車を止めて館内に入ります。
山王クラブの2階が傘福を展示するスペースとなっています。
酒田市の本間美術館では庄内藩の御用商人だった風間家の1対の傘福が雛壇とともに飾られているそうです。
これが傘福と桃の節句を結びつける由縁のようになっていますが、本来この風習は観音堂に安産や子供の成長を願って地元の神社に納めたものであり、昔から傘の中には魂が宿るといわれ子どもが健やかに育つことを思い、また様々な願いを形にして61種類の細工が吊り下げられているといわれています。第一会場に入ると大きな傘福が幾つもつり下げられていて驚きます。

酒田の傘福は、福岡柳川のさげもん、伊豆稲取の雛のつるし飾りと結び付けられ、日本三大つるし飾りと呼ばれるようになりました。
傘の先に幕をめぐらして飾り物を吊るすのが特徴です。
地域の神社仏閣にひっそりと息づきながらも、忘れ去られていた傘福をいう文化を、平成17年に酒田市商工会議所女性会の方々が見事に復活させました。
今年で第8回目の開催となっています。

女の子が生まれて初節句のお祝いの神社仏閣に奉納したのが始まりの傘福。
地域の女性の手で一針一針細工を凝らして釣るし飾りを作っています。


しかしこれだけのつるし飾りが展示されると本当に華やかな感じがしますね。
大型バス2台で見学にいらした団体もおられましたよ。

雪が舞う真冬のような天気でしたが、見ていて気持が暖かくなってきました。
期間:4月3日まで
時間:9:00~16:30
料金:大人500円
住所:酒田市日吉町2-2-25二箇所のつるし飾りをまとめた動画です。
- 2013/03/12(火) 22:26:35|
- 観光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年に引き続き10日(日)に山形県村山市の楯岡地区市民センターに
『雛のつるし飾り展』を見に行きました。
いろいろな時代雛を見るのも面白いものですが、地元の【バラ・傘福クラブ】の皆さんが、家族の健康や幸せへの願いをこめて、一つ一つ手作りした『雛のつるし飾り』は見ていて楽しくなってしまいます。

毎年レイアウトを変えて展示しているそうですので、昨年とは違った趣で観賞できました。

手作りの雛は3000体を越えていますので、一つ一つを見ていると時間が経つのを忘れてしまいそうです。

これだけの作品を作るためには布地の調達も大変でしょうね。

村山市と言うと東北随一のバラ園で有名ですが、未だ雪深い季節にこんな華やかなイベントがあるのは嬉しくなります。

こんなお花まで作ってしまうとは凄いですね。
期間:3月31日(日)まで
時間:9:00~19:00
見学料:無料
住所:村山市楯岡二日町6-24
TEL:0237-55-7477明日はもう一カ所、雛のつるし飾りを紹介する予定です。
- 2013/03/11(月) 22:44:40|
- 観光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は父の担当医から病状の説明を受けました。
ほぼ化膿した背骨は完治したそうです。そこで病院内を自分の意思で歩いてリハビリしてもOK,とお墨付きをいただきました。
但し、脳梗塞の後遺症で、右足が時々ガクッと折れてしまうので、歩きまわる時は看護師の付き添いが必要との事です。
でもこれでリハビリ時以外にも歩いて良くなったので、弱った足の筋力もかなり改善するでしょうね。
この分で行くと、
3月末ごろには退院できそうです。今週は昨日のみ自由に動ける状態でしたので、少し天候が悪くなる懸念がありましたが、
久しぶりに
面白山に登ってきました。
天童高原から往復する、雪山としては大したことにない行程です。
しかしこのコースは山スキーには全然向かないし、三沢山から山頂に至る急坂を安全に登り降りするために、今回はワカンを装着して歩きました。
この日の下界の気温は13度と4月並みの高さになりましたが、三沢山から上は強風が吹き荒れて、体感温度は厳冬期の山を思わせる寒さでした。
ちょうど三沢山の山頂に立った時に、少しの間だけ
面白山が青空をバックに見えていました。

天気予報通り、お昼を過ぎると一気に曇り始めて、青空はなくなり遠望はほとんど利かない山頂となってしまいました。
唯一
大東岳と南面白山が暗いトーンの空を背景に見えていました。

最近はなかなか天気に恵まれない登山が続いておりますが、まあ登れているだけでも良しとしましょう。
下山後に仕事の電話が入って、急いで帰路につきましたから、今回はラーメンネタは無しですよ。
- 2013/03/07(木) 20:49:36|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3年ぶりの異才クエンティン・タランティーノ監督作品
『ジャンゴ 繋がれざる者』は傑作でした。
19世紀中期、南北戦争の少し前のアメリカ南部を舞台に、奴隷だった主人公ジャンゴが、賞金稼ぎのキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)と組んで次々とお尋ね者たちを銃殺することに成功させます。
その後、奴隷市場で離れ離れとなってしまった妻を捜す目的のあったジャンゴは、農園の領主カルヴィン・キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)のところに妻がいることを突き止め、二人で妻の奪還作戦を開始しますが・・・個人的の映画オタクのクエンティン・タランティーノ監督の作品は大好きです。
今回はマカロニ・ウェスタンへのオマージュに溢れていて、アメリカの歴史の恥部である奴隷制度を、監督の視点からあぶり出している感じでした。
日本通のタランティーノ監督は来日した時に、マカロニ・ウェスタンのDVDやサントラCDを山ほど手に入れてホテルで楽しんで観ていたそうですが、その時に本作のストーリーを思いついたとか。
しかし監督の作りだすストーリーは従来のハリウッド製西部劇とは異なり、バイオレンスでシュールな雰囲気を醸し出しています。
言葉を帰ると血しぶき舞う銃撃戦がかなりな迫力で、子供さんや女性にはあまり向かない作品かもしれません。
この作品のタイトルはセルジオ・コルブッチの1966年のマカロニ・ウェスタン
『続・荒野の用心棒』から得ており、その時の主人公ジャンゴ役のフランコ・ネロが本作にカメオ出演しているのには驚きました。
オープニングのタイトルも昔風の字体で、音楽はオリジナルの曲をそのまま使っています。
ここで思わず吹きだしてしまいましたよ(笑)
因みにコチラ↓がオリジナルの曲です。
しかし何が凄いって出演している名優達の演技には驚かされました。
眼力で語るジャンゴ(ジェイミー・フォックス)の迫力。
アカデミー賞の助演男優賞を勝ち取った賞金稼ぎのキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)は主役を喰うほどの変幻自在の演技をしておりました。
サウスキャロライナの農園の支配者カルビン(レオナルド・ディカプリオ)はディカプリオ初の悪役と言う事で少し懸念を持っていましたが、とにかく憎らしい金持ちの役が見事にはまっていました。
演技の途中で誤って手のひらを傷つけてしまいますが、血だらけの手をブルームヒルダ(ケリー・ワシントン)に塗りつける演技は鬼気迫る感じでした。
そして、カルビンに従う執事スティーブン(サミュエル・L・ジャクソン)は黒人でありながら、奴隷を虐げる最悪の人間を演じて、流石と思わせるものがありました。
白い覆面軍団やタランティーノの出演シーンも笑えて、最後は痛快に終わる。
これぞ記憶に長く残る作品だったと思います。
予告編です。
- 2013/03/05(火) 22:46:56|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は父の
介護認定の変更申請に伴う認定調査の日でした。
まだ腰の痛みは完治しておりませんが、やっと抗生物質の点滴治療が終わり、投薬治療のみでリハビリが始まっております。
歩行器使用と二本杖では何とか歩けるところまで回復して、退院&帰宅できるまでの目途がついてきました。しかし歩行補助の器具を持たないと危険で歩けない状態ですし、介護用ベッドの手すりが無いと起き上がれませんので、介護度を見直す事が必要になったのです。
今後、リハビリの強度を少し上げるらしいですが、ある程度まで一人で出来ないと、私が仕事で家を開けられなくなるので、今後の父の頑張りに期待です。
午後からは仕事の関係で法務局に行ったり、父の寝室の変更(介護用ベッドを置く部屋へ)もあり、そこにTVのアンテナジャックを増設するためにJ-COMに出向いたりしておりました。
手すりがないと立てないので、今後はこたつには入れませんが、こたつで寝てばかりいる状態を改善するには良かったと思っています。
さてタイトルと無関係ですが、昨日同じ団地内で野良ネコを見かけました。
三毛猫なので雌でしょうが、近所のアパートに住んでいるお爺さんが何時も餌を与えています。
結構近づいたのに逃げませんでしたよ。

お爺さんに可愛がられているので、性格もおっとりしているみたいです。
- 2013/03/04(月) 22:04:59|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日はちょっと用事があって、マスさんと山に行けませんので、
暴風警報が発令中ですが無理して低山に登ってきました。二人で山に登るのは久しぶりです。
場所は東日本大震災以来、あえて行くのを避けていた石巻市雄勝の
石峰山です。

この界隈は以前から登山や釣りで足しげく通っていたところで、その小さな港町が津波で壊滅的な被害を被ったのを見たくなかったのですよ。
あえて津波被害地の写真はほとんど撮影しませんでしたが、昔の長閑なリアス式海岸の風景や、潮の香りを覚えている自分にとっては、砂塵舞う荒涼とした現在の風景は居たたまれない気持になってしまいました。
猫の額ほどの土地に仮設住宅がひしめき、車道の山の上に市役所の支所がプレハブで作られているのを見て、そのに暮らす人々の苦悩を見た感じがしました。
登山の詳細は本家ブログで後日アップしますが、山頂で強風に煽られ凄い寒さでしたよ。
でも南斜面で風がない場所の登りでは汗をかいてしまいました。
- 2013/03/02(土) 22:54:35|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
熊野岳に登った後、登山中に大汗かいたので温泉にゆっくり浸かってさっぱりしました。
行動中は少し違和感があった左膝も、温泉で温めた効果抜群で、風呂上りには大分良い感じになっておりました。
その後はマスさんと
寒河江市西根上川原96-1 に昨年オープンした
『中国美食 味蔵』で食事をとりました。

場所は国道112号線、チェリーランドから西進して寒河江警察署手前の信号を右折、ローソンの後にあります。
ちょうどびっくり市の正面に当たるところです。
このお店は価格がリーズナブルで、料理のボリュームも満点のお店だそうでして、飲み放題食べ放題でもかなりお安いので地元でも評判になっているらしいです。
小上がりの席についてメニューを見ると、かなり本格的な中華料理も提供していることがわかります。
店員さんは中国の方で、店員さん達は中国語で話されていました。
さて今回注文したのは2点。
マスさんと二人で取り皿を頼んで、分け合いながら食べました。
一品目は
五目温麺セットです。

見た目より薄味でとても美味しい五目ラーメンでした。
但しチャーハンのご飯が固すぎる感じ。
杏仁豆腐とサラダがついて何と650円です。
二品目は
中華飯&マーボー飯のセット。

ご飯の量がお椀で2杯分ほどもあり、かなりなボリュームがありました。
マーボー豆腐は本格的なお味です。
卵のスープと杏仁豆腐、サラダ、そしてザーサイの小皿がセットで600円とは激安だと思いました・
なかなか美味しいお店なので、月山などに登った帰りにまた行きたくなってしまいましたよ。
- 2013/03/01(金) 18:08:12|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6