今年も本家ブログを含めて拙ブログに訪問いただきありがとうございました。年末まで仕事が忙しく、父の入院もあり慌ただしい日々が続いて、結局山納めもできないまま一年が終わろうとしておりますが、登山に関しては
68座登れたので良かったです。
昨日は雨降りの一日で、これまでの疲れが溜まっていたのか、一日寝てばかりいました。
よい骨休みになったと思います。
晩飯はマスさんが
『鳥の丸焼き』を作ってくれました。
本当はクリスマスに食べる予定でマスさんが買っていた鳥でしたが、家に忘れてしまったので年末のご馳走になりました。味が染みて鳥肉好きの私としては最高のお料理でした。

大晦日の今日は正月飾りをしたり、カレンダーを取替えたりしておりました。
マスさんはおせち作りで、私は甘酒を麹から作ります。
これで正月を迎える準備はOK!
明日は初日の出登山を考えていますが、果たして見られるでしょうかね。
その前に起きられるかが問題ですが・・・
皆さんもよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2012/12/31(月) 18:07:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日父が腰痛の治療のために転院しました。
朝9時半に脳外科の病院を退院し、私の車で整形外科のある総合病院に向かいます。
病院に着くと仮の病室に一度回され、入院手続きを行いました。
その後に担当医の診断があり、現在考えられる病名は
『化膿性脊椎炎』の可能性が高いと言われました。初めて聞く病名です。
ネットで調べてみると、
「脊椎のうち背骨や椎間板(ついかんばん)が細菌におかされる病気で、背中や腰に激しい痛みが常時みられ、安静にしても痛みがおさまらないのが特徴です。
ふつうは背中の痛みのために、起立歩行が困難となります。発熱を伴い、血液検査では血沈が亢進(こうしん)し、白血球数が増加します。進行すると脊髄のまひを起こすことがありますので、すぐに治療を受ける必要があります。
X線検査、MRI、血液検査などにより診断されます。ふつうは安静と抗生物質の点滴で治りますが、抗生物質の効きがわるかったり、背骨の破壊が進む場合、まひがあらわれる場合などに手術がおこなわれることがあります。最近では高齢者や糖尿病のある人など免疫能の低下した人に化膿性脊椎炎がふえています。原因となる細菌では黄色ブドウ球菌が多く、ほかに緑膿菌、大腸菌などが原因となります。」MRIの結果や血液に炎症反応がある点から考えてほぼ間違いないそうです。
一応点滴のみて治療しますが、穿刺(せんし)で病巣の組織をとり、顕微鏡で調べて細菌を検出するといった病理組織学的検査が血をさらさらにする薬を服用しているため出来ないらしく、血液を培養して、炎症をおこしている細菌を検出する事で対応するとの事。
でも安心は出来ません。
抗生物質の点滴治療は効きが極めて遅く、かなり長期の治療が必要と言われました。
そこで問題となるのが寝たきりの状態が長期に渡る事です。
若い人なら予後のリハビリで筋力の回復は望めますが、
高齢の父の場合は何処まで動けるかは分からないそうです。
私一人で寝たきりの父の介護は不可能なので、最悪は一生帰宅できない可能性もでてきました。
後は父の回復力に期待するしかなさそうです(T_T)
全然記事とは関係ない写真ですが、夜の
泉ヶ岳です。

明日から大晦日までは天気が悪くなりそうですね。
- 2012/12/28(金) 22:34:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は
日中の最高気温がマイナス1度の真冬日でした。
冷たい強風が吹き荒れて、体感気温はちょっとした雪山に登った感じです。
昨晩積もった雪が日陰でアイスバーンになっていて1~2月の厳冬期の様相でした。
しかし卓上に置いた
シクラメンの花は、こんな寒さにも関わらず元気に咲いていますね。

昨晩はやっと年賀状を書きおえて、今日ポストに投函してきましたが、これで気が急いていた年の瀬もようやく落ち着いた気分です。
ネットのメールでも年賀のご挨拶の下書きが終わり、送信するのみとなりました。
今年は28日まで仕事の予定でしたが、父の転院がその日の午前中と決まり、この点でも肩の荷が下りました。
年明けからの腰痛治療ではどんどん歩けなくなる確率が高くなって行くと悩んでいたからです。
夕方、父の見舞いに行き、転院のむねを話しましたが、マッサージに連れて行けば治るの一点張り!
全然自分の身体の事を分かっていませんね(苦笑)
結局
明日で私の仕事納めとなりますが、明日は夜遅くまで仕事がかかりそうですよ(>_<)
- 2012/12/26(水) 20:08:32|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この3連休はクリスマス寒波が襲来して寒い日が続きましたが、
私的には
家の大掃除で忙しい日々となりました。
昨年は母が他界したため満足な大掃除が一切できなかったので、今年は2年分の家の汚れを掃除することになってしまいました。
金曜日は父の担当医から説明を受ける日だったので、空いた午前中にそれまで片付けた大量のごみを捨てに行きます。
土曜日は掃除用の洗剤と、お正月飾りの買い出し。
帰宅後に気になっていた食器棚を移動して影を徹底的に掃除し、レンジの掃除も合わせて行いました。
日曜日が一番大変で、神棚と仏壇の掃除、家具を移動しての掃除機かけ、窓拭きとほぼ一日かかりました。
今日のクリスマス・イブは少しのんびりできて、朝は雪かきを行い、午後から車の修理(タイヤのボルトを1本交換)のためにディーラーへ行き、その後に父の見舞いに行きました。
こんな状況なのでとても山に行くなんて無理無理・・・
大掃除ではマスさんが手伝ってくれて本当に助かりました。一人でやっていたら年を越してしまいそうな感じでした。
父の病気は脳梗塞はほとんと治ったのですが、腰の痛みで立てない状況で、整形外科に転院させることで担当医と意見の一致を見ました。
しかし年末の忙しい時期なので、転院を了承して引き取ってくれる病院を現在あたっているところです。
転院が決まっても1ヶ月寝たきりの状態が続いたし、腰の治療の後にリハビリを始めるので、何処まで歩けるようになるか皆目見当がつきません。
忙しい中でしたが、マスさんが家でささやかなクリスマスパーティを開いてくれました。
全て彼女の手作りのお料理です。
3時間もかかって作ってくれたのですよ(*^_^*)コチラ
↓ がそのお料理の数々です
鳥もも味噌焼き(カシューナッツ入り)
クリスマスツリーを模した
マッシュポテト・マウンテン。
ラザニア。生地も手作りです。

その他にさつまいもの煮もの。
そして
グレープフルーツのサラダ。

デザートは
ル・マロンと言う桃と栗のケーキでした。

大掃除に追われた中で、美味しい料理を堪能できて最高でした。
マスさんありがとう。それから前のブログ記事では間に合わなかった
仙台光のページェントの動画が出来ましたよ。動画の方が写真より動きがあって雰囲気が分かりやすいと思います。
- 2012/12/24(月) 23:34:23|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨晩マスさんと一緒に
仙台光のページェント2012を見に行きました。
昼間は買い物と家の大掃除に追われましたが、一息つけてやっと外出できました。
午前中は雪が舞う寒さでしたが、夕方から少し天気も落ち着いて、寒さもさほど感じずに見れました。
先ずは昨年見て驚いた
菊田陶業さんのイルミネーションです。
青葉区堤町にある社屋の駐車場を利用して、この会社の社長さんが毎年趣向を凝らしたクリスマスイルミネーションを作られております。
今年はズバリ! サンタさんのデザインでしたね。


その後、定禅寺通りに繰り出します。
先ずは
公当台公園に立ち寄りました。野外音楽堂ではなんと結婚式をやっておりましたよ。

定禅寺通りではサンタが乗った
ページェントカーが走ってきました。

その後は西公園まで光のページェントを見ながら歩きましたよ。

そう言えば、沢山人が集まって電飾を眺めている場所がありました。
何事なのか、私も見上げてみましたら、たった一つだけピンクに輝く光を見つけました。
帰宅後に調べたら、このピンクの電球をカップルで見ると幸せになれるそうですよ(笑)
- 2012/12/23(日) 19:23:40|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は昨年他界した
母の命日です。
あの日も気温が低く、夜には吹雪模様でした。
今日の夕方も雪が舞っていましたね。
入院している父のことを天国から心配して見ているのでしょうか?
母は山の花が大好きでしたので、今日は山の花の写真で飾ってあげようと思います。
一周忌は冥界の13年の旅の途中で勢至様にご挨拶に伺う日だそうですね。
先ずは母が好きだった
イワウチワの花です。(七ッ森で撮影)
大東岳の山麓で初めてこの花に出合った母は、その美しさに歓声を上げていました。

不忘山の
ハクサンイチゲです。
この山には両親を連れて登った事があります。
その時もハクサンイチゲが満開でした。

磐梯山の特産種:
バンダイクワガタです。
この写真を見せたら、母はとても喜んだと思います。

母が
チングルマを初めて見たのは刈田峠でした。(鳥海山で撮影)
図鑑でしか見たことがなかった花なので、その可憐さに驚いていたのが今でも思い出されます。

最後に
キツネノカミソリの花。(七ッ森で撮影)
両親が元気な頃はよく二人で七ッ森に行ったそうです。

あれから早くも一年。時が過ぎるのは早いものですね。
- 2012/12/19(水) 22:00:45|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
もう今年も残り少なくなってきました。
年末まで仕事で忙しい日々を過ごしています。
まだ年賀状も文章面を印刷しただけで、宛て名書きまで手が回らない状態です。
気ばかり焦ってしまいますね(-_-メ)
今年もお陰さまでいろいろな山に登れましたが、日曜日と晴天がかち合う機会が少なかった印象です。
故に
これはイイ写真が撮れた! と思えるショットが少ない感じでした。当ブログでも山の写真は少なからずご紹介しましたが、
本館ブログで特に気に入っている
写真を5点ほどアップします。
写真のプロから見たら他愛もない写真でしょうが、撮影した現場の空気感が今でも記憶に残っていて、自分としては思い出深い作品です。
先ずは
6/28 祝瓶山。鏡の様な木地山ダム湖に三角形の尖った山容を投影した祝瓶山です。
04╱28 湯ノ沢岳からへの縦走時のワンショット。新緑が駆け登る母狩山と、庄内平野の奥に鳥海山が望めます。
08╱26 一切経山。吾妻スカイラインを走行中に雲海の上に昇る朝日を見ました。
朝焼けは悪天の兆しと言われていますが、この日は午後から雨が降り始めました。
05╱20 八森山から槍ヶ先。八森山への稜線の途中から新緑に輝く杢蔵山が印象的でした。
背後の月山もくっきり見えて、風薫る5月の雰囲気が良くでています。

最後に
10╱14 会津駒ケ岳。
高層湿原の中門岳まで往復した帰路のショットです。
標高2000mを越える山上は池塘が凍っていて、早くも初冬の雰囲気でしたが、冷えた空気の感じが出ていると思います。

私の場合、登山中の写真はあくまで行動記録として撮影しています。
下手な鉄砲式にシャッターを切っているので、自分でこれだ!と納得できる作品は稀ですが、あくまで趣味の世界なので自己満足の世界で良いかと思っております。
来年はどんな山に登れて、どんな写真を撮れるでしょうか?
- 2012/12/18(火) 23:18:43|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日に母の一周忌の法要があり、仕事の忙しさと相まってブログの更新が出来ませんでした。
入院している父親抜きでの法要は残念でしたが、少し肩の荷が降りた感じでほっとしました。
今日は朝から天気に恵まれましたが、お歳暮を決めに行ったり、父の見舞いに行ったりで午前中はつぶれてしまいました。選挙は期日前投票済でしたので、午後から軽く海沿いの低山を登ってきました。
しかしJR東北本線が一部運休が出たほどの強風が吹き荒れてとても寒かったです。
その帰り路に産直店で
『ボッケ』がお安く売っていたので買ってきました。
『ボッケ』の正式名称は『ケムシカジカ』で、太平洋側は東北以北に棲息している魚です。
この魚を一言で言うと
グロテスク。
ブヨブヨでざらざらした黒っぽい皮に覆われており、皮弁と呼ばれる皮のヒダのようなものがあります。

料理するときには背ビレの細い棘に注意が必要で、かなり鋭い棘なので刺さるとかなり痛いです。
今回は皮をむいて、身は刺身にし、アラは味噌汁にして食べました。
見た目とは違い、白身の刺身はコリコリとした食感で、フグより美味しいという方もいました。
そして味噌汁は素晴らしく上品な出汁がでます。しばらくぶりに海の幸に舌鼓を打った週末となりました。
- 2012/12/16(日) 23:35:21|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
意外に思われる方もあるでしょうが、先週の土曜日にIスポーツでアルミワカンを買ってきました。
マジックマウンテンのトレースラインLと言う商品です。
今は10%オフの期間だったので、マスさんとお揃いで購入しました。

過去に木製のワカンを使っていましたが、足裏の紐の部分が切れてしまい処分しました。
その後、山仲間から使用していない木製ワカンを頂きましたが、サイズが小さすぎて上手く靴に結ぶ事ができません。
そこでスノーボードのビンディングを加工して、ワンタッチ装着式に作り替えました。
これは歩いていて安定感があるのですが、反面重くなってしまい、長い距離を歩くのが厳しい感じでした。
最近は山スキーとスノーシューでほとんどの雪山はカバーできるので、あまりワカンの必要性を感じていなかったのですが、細い尾根や急坂の登降ではやはりワカンが絶対的に信頼できます。またこの冬からマスさんもバックカントリースキーに積極的に連れ出すつもりですが、薮っぽい斜面の滑りが未だ難しいので、どうしても滑れない局面が出たときの緊急用にワカンを持っていくつもりです。
- 2012/12/12(水) 21:53:32|
- 登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
厳冬期並みの冬将軍が襲来して、本当に寒い日が続いています。
土日は雨から雪に変わる荒れた天気だったので、しばらくぶりに登山はお休みにしました。
それでも忘年会があったり、父親の見舞いに行ったりと結構忙しく動いておりました。
今朝は青空がまぶしい朝でしたが、気温は氷点下2度とかなり寒い朝になりました。
日曜日に降った雪の、木々の着雪はほとんど落ちていましたが、
紅葉したツツジが雪を被って綺麗でした。

ところで脳梗塞で入院した父の容態が思いのほか悪いです。
点滴治療に2週間を要しましたが、未だにベッドから自力で起き上がる事も、立つ事もできない状態です。
半身の麻痺は顕著に見られず、両足をベッドの上で曲げたり出来るのですが、起き上がれない原因は腰を痛めているからです。
何故か?自宅で脳梗塞を疑う以前に、血圧を測ったら高い数値になっていました。
歩行にふらつくのは高血圧によるものと思っていまして、寝てばかりいて、水分をほとんど摂らず、ほとんど歩く事をしないから駄目なんだよ、と私が言ったことを曲解して、急に通販で本人が買った
↓の健康器具でハードに動いたらしいんですよ。

これって某女優が盛んに宣伝している
レッグマジックXと言う商品で、TV通販を見て父が知らぬ間に注文していたものです。
私も試しに使ってみましたが、普段から登山をしている私でも負荷の高い運動を強いられるもので、父は直ぐに挫折して全然使っていなかったのですよ。
でも下手に片付けたりすると父は確実に怒り出すので、茶の間にそのまま置いたままになっていました。
よく考えてみると体調不良で、身体のバランスが悪いときに、こんなハードな運動をやったらどうなるか分かりそうなものですが、年配の人には自分を客観的に見る術がないので、隠れてやってしまったのですね。
その効果てき面で、運動した後に急に腰が痛くなり自力で立てなくなってしまったのです。
痛めた場所は腰の少し上の方なので、椎間板ヘルニアとは違うと思いますが、今の症状を見ていると明らかに
ぎっくり腰でしょうね。
病院の担当医からの説明が未だないので、今後の治療方針は分からない状態ですが、腰の痛みが取れないと本格的なリハビリが始められないと私も思っています。困ったもんですね(>_<)
これでは年内に退院は不可能でしょ!
- 2012/12/10(月) 20:16:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日8日(土)に毎年恒例となっている、山仲間と忘年会を行いました。
会場は仙台駅東口に近い、ホテルレオパレス仙台2階の
「トラットリア クチーナ オランジェリー」です。

参加されたのは、
マロ7さん、おっ家内さん、
ナカシィさん、
morinoさん、maronnさん、 ichicoさん、shihoちゃん、taku-o君、umeちゃん,マスさん、そして私の11名です。
新しいメンバーも加わり賑やかな忘年会となりました。
この日は夕方から雪が降る寒い一日でしたが、先ずは冷たい飲み物で乾杯です。

今年は
大皿料理の数々が運ばれてきて、美味しいお料理と、楽しい話題に花が咲きます。

写真はごく一部のお料理ですよ。
最後に皆で記念写真を撮ってお開きとなりました。

午後6時から飲み始めて、終わったのが午後10時近くでした。
幹事のmorinoさん、そして新海苔のお土産を頂いたマロ7さん、余興にスクラッチくじをご提供いただきましたmaronnさん有難うございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
- 2012/12/09(日) 23:39:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨年の6月に発売されていたガチャガチャの
『山菜ストラップ』が再発されていました。
こんな初冬の時期に山菜とは、全く時期外れな感じがしますが、予算千円で5個だけチャレンジしてみました。
この商品、フィギア製作会社の奇譚クラブが作ったもので、人気の高かったキノコストラップと同様に精巧な作りをしています。
種類は
タケノコ、ワサビ、タラノメ、ゼンマイ、フキノトウ、ザクロ、アケビ、キイチゴの全8種です。

結局、
タケノコ、ワサビ、フキノトウ、アケビの4種類をゲットしましたが、アケビだけダブってしまいました。
タケノコやワサビは固めに出来ていて、フキノトウとアケビは柔らかく、本当にリアルに出来ています。

でも、一番欲しかったタラノメが取れなくて残念でしたよ(>_<)
ザクロは山菜じゃないですよね(笑)
- 2012/12/08(土) 10:34:04|
- 山菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨晩のレイトショーで
『007 スカイフォール』を観てきました。
今年は映画『007』のジェームス・ボンドが誕生して50周年だそうです。
こんなに長い間、主役を交代しながらも続いている映画シリーズはないですね。
私はショーン・コネリー主演の第7作『 ダイヤモンドは永遠に』から映画館で見初めて、以降全ての作品をシアター鑑賞しているほどの『007』ファンなんです。
それ以前の作品はリアルタイムでなく、TVで観ました。
個人的に好きな作品は、
①1969年の第6作『女王陛下の007』(ジョージ・レーゼンビー主演)
②1963年の第2作『ロシアより愛をこめて』(ショーン・コネリー主演)
③1987年の第15作『リビング・デイライツ』(ティモシー・ダルトン主演)
④2006年の第21作『カジノ・ロワイヤル』(ダニエル・クレイグ主演)
などですね。
ロジャー・ムーアとピアーズ・ブロスナン主演作はスタイリィッシュですが、荒唐無稽な武器やアクションシーンがあって、心に残る作品が少ない印象でした。
どうも私の指向としては肉弾相撃つ、身体を張ったアクションが好みのようです。
前段が長くなりましたが、ダニエル・クレイグ主演3作目の『007 スカイフォール』は結構見応えのある映画でした。
【 解説 】007のコードネームを持つイギリスの敏腕諜報(ちょうほう)員、ジェームズ・ボンドの活躍を描くスパイ・アクションのシリーズ第23弾。上司Mとの信頼が揺らぐ事態が発生する中、世界的ネットワークを誇る悪の犯罪組織とボンドが壮絶な戦いを繰り広げる。『007/カジノ・ロワイヤル』からボンドを演じるダニエル・クレイグが続投。監督に『アメリカン・ビューティー』のサム・メンデス、共演には『ノーカントリー』のハビエル・バルデム、『シンドラーのリスト』のレイフ・ファインズら、そうそうたるメンバーが結集。イスタンブールをはじめ世界各地でロケが行われた美しい映像も見もの。あらすじは伏せますが、今回のボンドはほとんど女っ気なしのシリアスで無骨なヒーローを演じています。
Qが開発した新兵器は無きに等しく、逆に旧式のアストンマーチンが過去の作品のオマージューとなっていて新鮮に感じました。
敵役のハビエル・バルデムは流石に存在感抜群で、Mに対する恨みが増幅され残忍な犯行を繰り返しますが、敵役に対して感情移入して憐憫の気持ちを持ったのは初めてです。
敵役に先を読まれてほとんど負けっぱなしのボンドですが、自身の出生の地で、地の利を生かした戦いを挑むのは過去の007には無いストーリー展開でした。
従来のボンドは女にもて、ジャンブルに強く、ウィットに富んだジョークをさり気なくかます気障な男でしたが、ダニエル・クレイグ版ボンドはスーパーマンではない、心の弱さを秘めたところが作品の奥行きを更に深めていると思います。
【 予告編 】
- 2012/12/05(水) 21:35:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日曜日は朝の気温が氷点下で、
「木幡の幡祭り」の舞台となった二本松市(旧東和町)には薄らと雪が積もっていました。
今まで行きたくてもなかなか訪れる機会がなかったお祭りですが、今回初めて見に行きました。
「木幡の幡祭り」は950年の歴史と伝統を誇り、「日本三大旗祭り」の一つとして知られているお祭りです。
他の2つの幡祭りは何処か?と言われても分かりませんが(笑)
このお祭りは「前九年の役」の戦いで、源の軍勢が戦いに敗れわずか数騎で木幡山に立て籠もり、一夜にして全山が雪で白くなった様を追ってきた安倍の軍勢が源氏の白旗に見違い戦わずして敗走した故事により「幡祭り」として伝承されています。
平成16年には国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。
今年は紅葉が遅れて、少し茶色の枯葉が木々に残っている状態でしたが、冬の鈍色の空に五色の旗が列をなして歩く光景はとても印象的でした。
幡競争も転ぶ者がいたり、幡を倒してしまう者がいたりと、なかなか面白いものです。
幡行列が出立する時に、勇壮な東和太鼓の音が鳴り響いていました。

時折日差しが差し込んで、五色の幡を美しく際立たせています。

この日は一の鳥居を潜るところまで見てお終いにしました。
次に来る時には午後の部の胎内くぐりから隠津島神社までのイベントを見てみたいものです。
この後は近くの口太山に登ってきましたが、それは本館ブログにてご紹介します。
- 2012/12/03(月) 22:55:29|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は午前中にボタ雪が降り、風も強くて寒い一日でした。
一時だけ庭の木々や菊の花も少しだけ雪化粧しましたよ。


そして今日は阿武隈山地の低山に行ってきましたが、朝方の気温はマイナス3度まで下がりました。
師走になった途端に真冬になってしまった感じです。
そう言えば中央自動車道でトンネルの崩落という大惨事が起きましたね。
今日、東北道を走行しましたが、運転に注意する以前の人災で、亡くなられた方はお気の毒としか言いようがありません。今後トンネルを走行するのが恐ろしくなりましたよ。
- 2012/12/02(日) 23:23:52|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6