昨日は銀行で社用車の車検費用を下ろしてきてから、時間があったので近場の森林公園に行ってきました。
最高気温は19度まで上がり、フリースだけ着ても暑く感じます。
午後の陽を浴びて水面が光っていました。

遠くでは強い風に吹かれながらカモ類が泳いでいます。

お目当てはコレ!
マンサクの花を見つけました。

近い場所には一切咲いておらず、望遠ズームレンズのテレ端で撮影してようやくこの大きさ。
三寒四温の今日この頃、確実に春は近づいています。
話は変わりますが、2月22日は猫の日です。
同時にゆず君とくるみちゃんの月命日にも当たります。
未だに夫婦の中では二匹の話題が途切れません。
常に思い出してあげる事が供養だと思っています。
スポンサーサイト
- 2021/02/23(火) 11:58:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新潟の日本海側の低山ではオオミスミソウ、そして栃木からはセツブンソウ開花の便りがネットで見られるようになってきました。
今年は昨年より一段と寒く雪が多い冬ですが、季節は確実に春に移行しています。
仙台でもそろそろ梅の花が咲き始めたのでは? と咲いている場所を見てきました。
まだ咲き始めで、ほんの僅か花が見られただけです。

望遠ズームでかなり高い場所に咲いている花を撮るのは難しいです。

良く見ると四季桜もまだ咲いていました。

もう少し経つと、近郊の里山でマンサクの花が見られそうです。
- 2021/02/19(金) 19:16:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は強い風が吹き荒れる登山には向かない天気でしたが、晴れのが予想される福島県伊達市の里山を歩いてきました。
往路の東北道では路面に少し雪が積もっていたため、単独事故を2件見ましたし、帰りは田んぼの中にスリップで落ちている軽自動車がありました。
最初は代皇山に登りました。
小さな山ながら展望は良く、次に登る
徳ヶ森が一望できました。

徳ヶ森の登山口付近には早くも紅梅が咲いていて嬉しかったです。
しかし風が強く枝が揺れるので被写体ブレで全然ピントが合いません。

最後は古城山に登りました。
懸田城跡で整備されている反面、山頂から景色が見えず、印象に薄い山でした。
この日の朝、車のハッチバックを閉める時にザックのテープを挟んでしまい、その後押せども引けどもハッチバックが開かなくなりました。鍵はかかるので部品が壊れた訳ではなく、ひずみによって何処かの部品が噛んでしまった感じです。
内装を取り外して引っかかった部分を開放すれば治りそうですが、内装の外し方が分かりません。
帰宅してからスズキのデーラーさんへ車を見てもらったら、30分程度時間をかけて治して頂きました。
料金を聞いたら何と無料でいいとの事。
スズキ車に長く乗り続けている方がいる理由が良く分かりました。
- 2021/01/31(日) 21:50:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨夜はとても寒く、ゆず君が私の布団に潜り込んできました。
しかし身体が温まると痒くなるようで、布団から出たり入ったりして熟睡できなかったです。
痒みのためか、貧血気味なのか、餌は通常の1/3程度しか食べてくれません。
脱水症状にならないように皮下補液を連日行っています。
あまり状態は良くありません。
昨日はゆず君が安心できるように、マスさんと一緒にゆず君と過ごしていました。
お陰で年賀状のデザインをほぼ完成させました。
ゆず君が心配なので、もう今年の登山は打ち止めになるかもしれません。
行っても近隣の里山を短時間歩くだけになりそうです。
庭の草花の写真を撮りました。
カエデの羽のような実の形が面白いです。

たくさん咲いていた小菊の花も残りわずかになりました。

そんな中、唯一元気に咲ているのがこの花。
名前はよく分かりません。

この冬枯れの時期、オレンジ色の鮮やかさがとても目立ちます。
- 2020/12/14(月) 14:48:37|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭にたくさんの小菊の花が咲いています。

昨日今日と晴天が続いています。
山々が見えますが、仕事が忙しく山には行けません。

紅葉も里まで下りてきて、近くの森林公園は紅葉の盛りです。

日曜日は山に行けるかな?

昼間は本業の仕事を行い、夜は執筆の仕事を午後11時頃まで毎日行っていました。
流石に疲れがたまっています。
写真展の準備もあるので気が休まりません。
写真展が終われば一息つけそうです。
- 2020/11/13(金) 22:59:56|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は晴れた一日でしたが、いろいろ用事があったため、仕事にも行かず、山にも行かずバタバタ過ごしていました。
庭の花を愛でる心の余裕がなかなか持てなかったけど、ゆず君が昨晩は結構餌を食べてくれて、少し安心できました。
もう小菊が咲き始めていますが、
秋バラが咲いていて綺麗です。

この
紫色のホトトギスはかなり増えました。

こんな晩秋の時期に
タカサゴユリが一輪咲いていてびっくりです。

ちょっと郊外の某所に行く用事がありました。
紅葉が里まで降りてきています。

何と立ち枯れのコナラの木に
ムキタケが生えていました。

高い場所に生えていたので採れません。
帰宅後に依頼されている原稿を書いていました。
ゆず君が甘えて膝の上に乗ってきます。
誰か家にいるときは餌を食べてくれるんです。
一人でいると寝てばかりいて餌は食べません。
体調がいいのか悪いのか、むらがあってさっぱり分からないです。
- 2020/11/03(火) 21:48:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭の
シュウメイギクが一気に咲き始めました。

とにかく増える花です。
どんどん勢力を拡大しています。

それより不思議なのは
白いホトトギスです。

数年前、植えてもいないのに1本咲き始めて、今では庭のあちこちに増えています。

植えても数年で無くなってしまう花もあえば、植えてもいないのに増えてくる花もある。
花の世界って不思議なものです。
- 2020/10/13(火) 22:51:55|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかくの日曜日なのに、今日はお昼ごろまで霧雨が降っていました。
ストレス発散のために近くの里山でキノコ観察でも行こうと思っていましたが、それも出来ず終い。
一日中撮りためたTV番組を鑑賞していました。
夕方晴れ間が見えてきたので、庭に出て花を愛でました。
暑かった夏の名残の花が少しだけ咲いています。
ハナトラノオは辛うじて残り花がついています。

晩夏の花でもある
ワレモコウは庭に5本ほど咲いていました。
しかし雨で茎が倒れ、花も痛み始めています。

2年前に枯れたと思い込み、間違って機械で刈り取ってしまった
チェリーセージですが、今年は少し復活して僅かながら花を咲かせてくれました。
コスモスは以前咲いていた花の種が飛んで毎年少量ながらも咲いてくれます。
しかし何故か毎年9月の初旬に早咲きしてしまうのです。

黄色い蝶々が飛んできてノコンギクの蜜を吸い始めました。

くるみちゃんがいなくなって食欲がなかった
ゆず君。
昨日から食欲が出て食べる量が一段と増えてきました。

とりあえず一安心です。
- 2020/09/27(日) 18:13:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩も眠りが浅く、午前3時と5時に二度起きてしまいました。
夜の12時に就寝しますので、実質の睡眠時間は全然足りない状態が続いています。
それでも血圧は上が130台と下がってきました。
しかし下が100近くあるので、未だに体調が優れません。
眠いのと、頭がぼぉ~っとする状態が続いています。
起きた時に泉ヶ岳が見えていましたが、まだ無理をせず、もう少し体調が良くなったら登山を再開するつもりです。
午前中に久々に庭の花を眺めました。
くるみちゃんが亡くなった日に咲き始めた
ヒガンバナがほぼ満開になりました。

蕾も良く見ると可愛い形状をしています。

そしてシュウメイギクに埋もれるように
イヌサフランが咲いていました。

昨年はイヌサフラン周辺をバッサリと草刈りしてしまい、シュウメイギクまで刈り払いし過ぎたので、今年は未だに機械での草刈りをしませんでした。

秋の彼岸が過ぎたら、急に肌寒くなり、これから東北の山々は紅葉シーズンを迎えます。
今年は例年より10日ぐらい山の紅葉が遅れている感じですね。
- 2020/09/26(土) 21:09:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も最高気温が34度近くになり、暦の上で9月が近いとはとても思えません。
来週から少し涼しくなるという週間予報に期待です。
もう暑いのは嫌になってきました。
そんな中、元気なのは高温を好む多肉植物です。
昨年マスさんが植え替えた
多肉植物が花を咲かせました。小さな花ですが、とても綺麗です。

本日夕方、安倍首相が辞意を表明しました。
好きな政治家ではありませんが、再び持病が悪化し、志半ばでお辞めになるとは気の毒です。
眼に溜めた涙を見て、その無念さが良くわかりました。
首相とは国の一大事に際しても、毅然とかじ取りをする気力と体力が求められますね。
- 2020/08/28(金) 22:30:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑かったですね。
ブログ時期を書く度につぶやいている感じです。
上には上がいて、41.1度と日本における最高気温のタイ記録を出した地点もあるそうですから、当地はまだ涼しい方なのかもしれませんね。
そんな中、庭でコスモスが咲き始めました。
キバナコスモスはあちこちで咲いていますが、我が家のコスモスは毎年早く花が開きます。

と言っても種を蒔いている訳ではなく、以前咲いていたものが毎年数株育つだけです。

この度は久しぶりにコンパクトデジカメで撮影しました。
広角マクロなので、デジ一眼で撮影した画像と見た目が全然違いますね。
四角が流れて変な感じです。
- 2020/08/17(月) 19:26:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近所の空き地に
オオハンゴンソウが繁茂しています。
草丈が2m以上あるでしょうか。物凄く伸びる草です。
花は意外に綺麗です。

一輪だけ
バラが咲きました。
バラと言うと6月か9月に咲くものだと思っていましたが、柔らかなピンクの花が少し涼し気に見えます。
ミソハギはお盆の花だそうです。

早いところでは今週の8日から16日までお盆休みを取る方も多いでしょうね。
お盆の帰省で新型コロナの感染が拡大する可能性が高いと心配している方が多いです。
早く国としての誰でも納得できる見解を出して欲しいと思います。
- 2020/08/05(水) 18:20:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は東北南部で梅雨明けが宣言されました。
連日雨が降り続いていましたが、
ようやく青空が見えました。今はヒグラシが鳴いています。

庭では
コオニユリが咲いています。
10株も生えていて毎年増えています。

その他に目立っているのは
チョウセンヨメナです。

もう
萩の花がさいています。

例年今の時期の東北は夏祭りで多くの観光客が訪れますが。今年は観光面での盛り上がりはまったくありません。
ところで2km圏内のディサービスセンターで新型コロナウィルス感染のクラスターが発生しました。
自分が住む団地の中でも利用者がいたかもしれません。
感染拡大の波がひしひしと近づいている感じがして怖いです。
但し、PCR検査数が目詰まりを起こしていて一向に増えません。
世界で約200の国々がある中で、日本の検査数は150番目くらいだとか。
検査数がこれ以上伸びないと仮定すると、一日当たりの感染者数が激増することはないでしょう。
東京都の現状は一日6500件の検査がマックス。
現在の陽性率が6.5%なので、単純に感染者数を割り出すと422名。
都知事は検査数を一日に10000件まで増やすと言っていますが、6.5%の陽性率がスライドしたとすると650名しか検出されません。
マスコミは感染者数ばかりクローズアップしていますが、検査数の分母と陽性率を出さないと全然意味がない数字とも感じます。
- 2020/08/02(日) 19:05:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前絶滅寸前だった庭の
クロコスミアがマスさんの手入れによって復活しました。

アヤメ科とは思えない鮮やかなオレンジ色のこの花。
原産地はアフリカだそうです。
周りの雑草をすべて刈り取って日当たりを良くし、肥料を与えたら元気になり株も増えたと言ってました。
そして庭の一隅に咲く
ヤマユリを見てびっくり!
なんと17輪の花をつけています。

草丈は2mを軽く越していて驚きました。
以前、母親が一迫ユリ園で購入してきた
ヘメロカリスは未だに元気です。

同時に購入したオリエンタル系のユリは数年で消えてしまいました。
ヘメロカリス系はヤブカンゾウやニッコウキスゲなどの野生種に近く、丈夫な品種かもしれませんね。
- 2020/07/26(日) 16:43:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイムのタイトルですが時間の事ではありません。
ハーブのタイムの事です。庭に生えているタイムは以前、宅地の工事現場で造成して潰されてしまうところを、工事の方に了承の上レスキューしてきました。
庭に植えてからかなり年月が経ちましたが、居心地が良いのか、現在は畳一畳分の面積まで範囲を拡大しています。
小さな花の集まりでも、ここまで群生すると見栄えがします。

タイムと言いますと食用のハーブを連想するでしょうが、このハーブは匍匐性のクリーピングタイムと呼ばれる品種で、鑑賞用として庭のグランドカバーなどに利用されているようです。

因みに肉や魚の臭み消しや、煮込み料理の風味付けに使われるのはコモンタイムという木立性のタイムです。
クリーピングタイムは日本の野生種のイブキジャコウソウの欧州型の植物なので、葉を揉んで香りをかぐと爽やかなハーブの香りがします。
話は全然変わりますが、国民の7割が反対しているGoToトラベルキャンペーンが東京都を除いて開始されましたね。
何も感染拡大しているこの時期に実施せず、新型コロナウィルス感染症がある程度収束した段階まで待てばよいと私も思います。
どうもこの件は自民党の二階幹事長と菅官房長官の肝いりがあったようです。
文春の下記の報道を見て愕然としました。
Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金
- 2020/07/23(木) 15:34:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日はマスさんと一緒に大衡村の
万葉の森へ行ってヤマユリを見てきました。
昨年とほぼ同じ月日で行ったにもかかわらず、上部に咲いている花はかなり痛んでいました。

痛んでいない株を探しての撮影は難しいです。

普段、森の中はヤマユリのむせ返るような香りに包まれるのですが、マスクをしての散策なので、香りはほとんど感じません。

下部のアジサイが咲くエリアに行ったらネムの木の花がまだ残っていました。

ムクゲとキキョウが咲いていて、季節は真夏です。


それより
タマゴタケが生えているのを見つけたのは嬉しかったです。

万葉の森でヤマユリを見るのは毎年の恒例行事になっています。
- 2020/07/22(水) 15:27:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は登山道調査の仕事に岩手へ行く予定でした。
しかし昨晩の天気予報を見ると、午後1時ごろから現地は雨になる感じ。
しかも昨日登った方の山行記録を見ると、登山道は川のようになっているとか。
無理して行ってもガスガスの中を延々歩く羽目になりそうなので、調査は延期しました。
今年は9月下旬まで後6回調査に行かねばならないので、梅雨前線が停滞している現状は精神的に良くないです。
今、東京では新型コロナウィルスの感染者が日々増加していて、40~50歳台の方や、友人との会食での感染も増えているため、お天気祭りもできないのが悔しいですね。
さて今日は午前11時頃から雨が降り始めました。
その前に庭にでて咲いている
ラベンダーを見ます。

ラベンダーにはあまり水を与えない方が良いそうです。
毎日雨が降る現状はラベンダーにとってあまり良くないのかもしれませんが、今年も綺麗な花を咲かせてくれました。

私の年代だとラベンダーと言えば筒井康隆原作の「時をかける少女」を連想する方もいるでしょう。
700年先の未来から来た少年が未来に戻れなくなり、ラベンダーを材料の一部としてタイムトラベル用の薬品を理科室で作っていたら、主人公の少女が誤ってその香りをかいでしまい、タイムトラベル能力がついてしまったというお話です。
ラストは未来人が過去に介入するのはタイムトラベルの掟を破ることになるので、少女の記憶を消してから少年は未来に旅立つ、という結末だったと記憶しています。
当時私はラベンダーがどんな花で、どんな香りがするのか分かりませんでした。
今は淡い紫色に儚さを感じ、好きな花の一つです。
- 2020/07/10(金) 18:24:50|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マスさんが春に種を蒔いた
ナスタチウムが咲きました。

二色の種が入っていたようです。

この梅雨の時期、アジサイ以外の花は貴重です。
その他にマスさんが数年前に購入してきた
八重のタチアオイが今年も咲きました。

九州は線状降雨帯がかかり、大変な豪雨被害になっています。
地球温暖化の影響で、日本全国どこでも気象災害が発生しやすくなっています。
被害が拡大しないよう祈るばかりです。
- 2020/07/06(月) 21:30:29|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はマスさんと山に行く予定でしたが、天気があまり良くないため、6年ぶりに
一迫ゆり園に行ってきました。
TVのニュース番組や地元紙にも『ユリが見ごろを迎えています。』と報道されていたので、かなりな来場者があるものと思っていたら、天気の関係か、観光を自粛している方が多いのか、駐車場待ちの渋滞もなく、園内は空いていました。
ユリはオリエンタル種と言うのでしょうか、前回来た時より開花していない株が多い感じがしました。
しかしサークル状に植栽されたユリは見事です。

入園してから少しの間は青空も見えていて暑さを感じるほどでしたが、しばらくして空が急激に曇り、雷の音が聴こえてきました。
花は曇り空だとコントラストがなくなり、立体的に見えなくなってきます。

冷たい風が吹き始めたので、マスさんを促して慌てて休憩用のテントの中に入ります。
するとあっと言う間に土砂降りの雨になりました。

雨脚が弱くなってくると、陽の光が差し込み始め、虹が現れました。
花園と虹が同時に見られてラッキーでした。
雨上がりに再び花を観賞します。

一年契約のオーナー制度の区画は未だ五分咲きです。
次の週末が一番の見ごろでしょう。

生えているユリは掘り上げて販売してくれます。
急な雨でお客さんが一気に減ってしまったため、販売に当たる係の方々はがっかりしていました。

一迫ゆり園は7月26日まで開催しています。
入園料は670円ですが、JAFの会員証を提示すると、提示した本人のみ20%オフになります。
7月に入ったらヘメロカリス種のユリが咲き誇るのでしょうね。
ちなみにヘメロカリス種とはニッコウキスゲの様に何本も一つの下部から葉と花茎を出す種類です。
- 2020/06/28(日) 20:34:19|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩は山岳写真クラブの例会があり、帰宅は23時過ぎでした。
一応、12月に予定している写真展は、コロナウィルス感染予防対策を行いながら開催する事になりました。
但し、感染の第2波が来て、美術館が閉館になった場合、中止せざるを得ない懸念はあります。
帰りの地下鉄はコロナ禍以前に比べて乗客が非常に少なく、飲みにでている方が少ないのを目の当たりに見ました。
今日も霧雨が降る一日でした。
庭の
アジサイが見ごろを迎えています。

ガクアジサイは晩秋の頃、毎年剪定していますが、切っても切っても春から伸びてきます。


白いガクアジサイも今年は多くの花を咲かせました。

晴れたらマスさんと久しぶりに一迫のユリ園に行こうと話しています。
- 2020/06/26(金) 17:58:41|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ