22日・日曜日は元々雨の天気予報だったので、山に行く予定はなく、
七ヶ浜町で行われている
七の市に行ってきました。
朝起きてみると晴れ間も見えるイイ天気。
でも山のモチベーションは全然なかったので、予定通り七ヶ浜町に向かいます。
朝8時前に
会場となる七ヶ浜町役場に到着。
勝手知らないイベントなのですが、とりあえず魚を販売する列に並びました。
因みにこの写真の列は無料でたい焼き1個がもらえる列です(^^)v

お目当ては白魚。もしくはカニだったのですが、白魚は来月からが旬らしく、ワタリガニは一杯1000円と言う馬鹿高い値段なので購入断念!
結局カレイ3匹とボッケ、そしてクジラの刺身を買ってきました。
このカレイですが、大きさが40cm近くある立派なものでしたよ。帰宅後に捌いてフライにしました。
全部食べきれないので残った切り身は冷凍し、後日煮つけにして食べます。
ボッケは秋が旬なので、今回は味噌汁は作らずに、なめろうにして食べました。
これは激旨でした。

このイベントの後、マロ7さん家にお邪魔して、何と朝食を頂いてしまいました。
とても美味しいお料理でした。
食事の後は
マロちゃんと遊びます。

撫でているとお腹を出して喜んでくれましたよ♪

最初は部屋に入りたくてガラス窓をガリガリやっていたのですが、連写で撮影すると踊っている様に見えました!(^^)!

とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
マロ7さんありがとうございます。
七の市は毎月最終日曜日に開催されるようです。天気が悪くて山に行けない時は必ず足を運びたいイベントになりました。
スポンサーサイト
- 2015/02/25(水) 19:49:46|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の午前中は山仲間のうめさんのご実家を訪れて、
うめ太君に会ってきました。

御年15歳のお爺ちゃん犬ですが、今年になって2週間寝たきりで食事も受け付けない状態になっていたそうです。
それでも懸命の介護で何とか症状も持ち直し、今では食欲もよく、とても元気になったとの事。
以前からマスさんがうめ太君に会いたがっていたので、寝たきりになった時はもう駄目か、と心配してましたが、化膿した左足の付け根?が快方に向かっていて、とても元気でした。

目がぱっちりしていて、とても可愛らしい顔のうめ太君。
犬用の煮干しを上げたらバクバク食べていて、まだまだ長生きできそうな感じでしたよ。

うめさんのご両親には厚かましくお邪魔して申し訳なかったです。
でも楽しいひと時でした。
- 2014/12/06(土) 19:16:08|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、奥新川駅前の奥新川食堂さんの前を通ったら二匹の犬が飼われていました。
実は山に登る前、三の沢入口付近の林道で、ハアハア言いながら後を追ってくる獣がいて、振り向くまで熊じゃないかとびっくりしたのですが、柴犬より大きな日本犬だと分かりほっとしました。
結構人懐こい犬でしたが、線路を渡る私の後はついてこなかったです。
下山後に奥新川食堂のおかみさんと話をしましたが、その時は散歩中だったそうです。
最初は柴犬か?とも思っていましたが、犬種を聞くと
北海道犬との事です。
天然記念物に指定されている純粋な日本犬で、私は初めて見ました。

良く見ると柴犬より遥かに大きくて、体躯もしっかりした感じです。
腹の部分まで赤毛と言う点も違いますね。

それに目が少し離れていて、より野生に近い種類だと思いました。
縄文時代初期、縄文人が東北地方から北海道へ渡る際に同伴したマタギ犬(山岳狩猟犬)が、北海道犬のルーツで、狩猟犬としてアイヌの人々に飼われていたそうです。こんなごま塩柄の模様もいるそうです。

おかみさんに触れますか? と聞いてみると、油断すると噛むこともあると言っていました。
これは秋田犬と同様に日本犬の特徴ですね。
そういわれると、怒っていないので触れそうな感じでしたが、撫でてあげるのは止めにしました。
- 2014/11/22(土) 21:09:27|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
台風が近づいていますが、今のところ東北地方への影響はありません。
明日から雨の予報ですが、梅雨前線が北上しての雨のようです。
土曜日に台風が接近しますが、どのルートを採るかが心配ですね。
日曜日は今日と同じように暑い一日でしたが、ゆり園は多くの来場者があり、その中で犬連れの方も見かけました。
日中の暑さの中でラブラドルレトリバーがとても暑そうにハアハア息を荒くついていましたが、写真の
サマーカットしたポメラニアンと、
三匹のパピヨンは各々乳母車に乗せられて楽ちんな散歩を楽しんでいました。

夏場は犬にとって大変な時期ですね。
それに引き換え、暑さに強いハナちゃんは家の中でまったりと寛いでいますよ。

猫のこんな姿を見ていると平和な気持ちになってきます。
- 2014/07/08(火) 22:21:27|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
父の遺品を日々少しづつ整理していますが、大量の写真は流石に処分できません。
何処で撮影したものか、全然分からないものや、知らない人が写っている写真も多々ありますが、それが両親の生きた証となっています。
パラパラと写真アルバムをめくっていると、昔飼っていた犬の写真が見つかりました。
当時はコリー犬のラッシーが流行っていて、それに似ている
シェットランド・シープドッグが気に入って買ってもらいました。
名前は今考えると妙な名前ですが
ぺスと言います。
この名前は単に教科書に出ていた犬の名前なんです。

とても頭のいい犬でしたが、牧羊犬なのでよく鳴く犬でしたね。
当時は放し飼いをしても何にも云われない時期で、近所の犬好きなお宅に遊びにいっていたようです。
ぺスが3歳の頃、車の下で寝ていたところ、その車が発車したためにタイヤの下敷きとなり、腰の骨を折る大けがをしてしまいました。
獣医師には安楽死を進められましたが、それも可哀想なので痛み止め程度を処方してもらって様子を見ていたら、2週間で歩けるようになりました。

しかし当時は今のような混合ワクチンが一般的ではなく、フィラリアに感染して7歳で死んでしまいました。
子供時代の私の腕の中で息を引き取りました。
今でも散歩しているシェットランド・シープドッグを見るとぺスの事を思い出してしまいます。
- 2014/07/01(火) 23:17:13|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
17日の日曜日のお話ですが、瀧山から帰ってきた後、マスさんと一緒に山仲間のク~さん家に伺いました。
前日採れたムキタケをお裾分けに行ったのです。
夕方でしたのでキノコを渡して直ぐに帰るつもりでしたが、何とク~さんはお手製の
きりたんぽ鍋をご馳走しようと準備されておりました。
ク~さんのお母様は秋田のご出身で、きりたんぽ鍋は自慢の料理だったそうです。
そのお母様直伝の味を堪能させていただきました。
それにムキタケを入れて食べると最高の美味しさでした。

鍋のいい匂いに惹かれて
柴犬のク~ちゃんが部屋に入ってきました。

でも一番気になるのは視線の先のお鍋です。

地鶏を取り分けてもらって。とても美味しそうに食べていましたよ。
食べ過ぎてお腹がパンパンになってしまいました(笑)
しばらくぶりにク~さんと山の話や世間話で盛り上がりました。
とても楽しく、そして美味しいご馳走を堪能できたひと時でした。
- 2013/11/21(木) 20:55:23|
- 犬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2