晩夏の時期、深山の沢筋に行くと必ず見られる花が
チョウジギクです。
キク科ウサギギク属の日本固有種の多年草ですが、ウサギギクには全然似ていません。
和名は丁字菊と書きます。
フトモモ科の丁字(チョウジ)に似ることからきていると言いますが、そのチョウジなる植物が分かりませんでしたのでネットで調べてみました。
するとチョウジは香辛料につかわれるクローブの事だと判明。よくカレーや肉料理に使われていますね。
熱帯多雨原産の常緑の中高木で、種子から発芽し20年ほどで10メートルほどの高さに成長する木です。
クローブの花蕾は釘に似た形をしているため、中国では「釘」と同義の「丁」の字を使って「丁香」「丁子」の名があてられ、フランス語では釘を意味する Clou と呼ばれ、英語の Clove もこれを語源とするそうです。
成程、チョウジギクの花は筒状花だけで舌状花はなく、針を思わせる形状をしています。

しかし頭花の柄に縮れた白い毛が密生するのが特徴で、何処にでも咲いている花でもなく、咲いているのを見ると思わず見入ってしまう花のひとつなんですよ。
スポンサーサイト
- 2012/08/23(木) 16:51:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ク~さんおはようございます。
この花は特徴がある花なので、現物を見ればすぐそれと分かりますよ。
白く毛の生えた花の茎が目立ちますね。
- 2012/08/25(土) 08:05:44 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]
初めまして岐阜県の石水といいます。
チョウジギクを調べているうちに、ここまで辿り着きました。(^^;
先週、戸隠山に出かけた時、百軒長屋の近くで初めて目にしたチョウジギクの姿形が面白くて、名前が知りたく思い調べていました。
こんなブログを作ってみたいと思いました。
有難う御座いました。
- 2012/09/15(土) 16:39:42 |
- URL |
- せきすい #-
- [ 編集 ]
石水さん初めまして。コメントをいただき有難うございます。
戸隠山に行かれましたか。岩山ですが意外に花の多い山ですよね。
チョウジギクは茎の白い毛の部分が印象的ですよね。
一度見たら忘れられない形の花だと思います。
思いつくままに書いているブログですが、お褒めいただきありがとうございました。
- 2012/09/15(土) 18:54:48 |
- URL |
- SONE #QVCxQ8ys
- [ 編集 ]